11月30日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、豚肉のしぐれごはん、生揚げと青菜の煮浸し、かんぴょうの卵とじ汁

<主な食材産地>
豚ひき肉(埼玉県、群馬県)、鶏卵(青森県)、人参(千葉県)、ごぼう(青森県)、さやいんげん(鹿児島県)、生姜(高知県)、青菜(埼玉県)、大根(千葉県)、じゃがいも(北海道)、長ねぎ(青森県)、水菜(茨城県)

 かんぴょうは、大きなひょうたんのような形をした「ゆうがおの実」をひも状にむいて、太陽の光に当てて干したものです。
 今日の汁物には、かんぴょうや人参、大根、じゃがいも、長ねぎが入っています。かんぴょうの食感も味わいながら、いただきましょう。

11月29日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、スパゲッティあけぼのソース、ごまドレッシングサラダ

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県、群馬県、茨城県)、ベーコン(埼玉県)、鶏骨(宮崎県)、人参(千葉県)、玉ねぎ(北海道)、キャベツ(愛知県)、もやし(栃木県)、きゅうり(埼玉県)

 スパゲッティあけぼのソースは、板橋区の給食オリジナルメニューです!
 「あけぼの」とは、夜空がだんだんと明けてくる頃のことです。その時の空の色をイメージし、ホワイトソースにカレー粉とケチャップを入れて、きれいなオレンジ色のソースを作りました。

11月26日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、七穀ごはん、ししゃもの南蛮焼き、板橋区産大根の煮物

<主な食材産地>
鶏肉(青森県)、ししゃも(カナダ)、人参(千葉県)、青菜(茨城県)、大根(板橋区)

 今日の煮物に入っている大根は、板橋区ふれあい農園会の農家さんたちが作ってくださいました。
 太くてつやのある大根を作るために、農家さんたちは「まびき」という作業で良い苗を選びます。選ばれて育った大根を使って美味しい煮物を作りました。

11月25日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、コーンピラフ、ポークビーンズ、くだもの(りんご)

<主な食材産地>
鶏肉(青森県)、豚肉(埼玉県、群馬県)、鶏骨(宮崎県)、えび(マレーシア)、人参(千葉県)、玉ねぎ(北海道)、じゃがいも(北海道)、ピーマン(茨城県)、セロリ(静岡県)、パセリ(千葉県)、りんご(青森県)

 ポークビーンズは、豚肉と豆のトマト煮込みで、アメリカの代表的な家庭料理です。
 今日の給食では大豆や豚肉の他に、セロリやじゃがいも、玉ねぎ、人参などたくさんの野菜が入っていて栄養満点です!

11月24日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ビスキュイトースト、かぶのクリームスープ、くだもの(みかん)

<主な食材産地>
鶏卵(青森県)、鶏肉(青森県)、ベーコン(埼玉県)、鶏骨(宮崎県)、人参(千葉県)、白菜(茨城県)、玉ねぎ(北海道)、じゃがいも(北海道)、かぶ(千葉県)、みかん(愛媛県)

 今日のビスキュイトーストは、食パンの表面にバター、砂糖、卵などを混ぜたビスケット生地をぬってオーブンで焼きました。
 調理さんがひとつひとつていねいにぬって、作ってくださいました!

11月22日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ごはん、さばのみそ煮、いそか和え、きのこ汁

<主な食材産地>
さば(ノルウェー)、豚肉(埼玉県、群馬県、茨城県)、人参(千葉県)、青菜(茨城県)、長ねぎ(青森県)、白菜(茨城県)、生姜(高知県)、大根(茨城県)、しいたけ(栃木県)、しめじ(長野県)、えのきたけ(長野県)

 今日のきのこ汁は、しいたけ、しめじ、えのきたけの3種類が入っています。きのこには、骨を強くするカルシウムの吸収を助けるビタミンDがたくさん含まれています!

11月19日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、じゃこ入り青菜ごはん、カレイの醤油麹焼き、みそ汁

<主な食材産地>
カラスガレイ(ロシア)、人参(北海道)、青菜(埼玉県)、長ねぎ(青森県)、白菜(茨城県)、じゃがいも(北海道)、水菜(茨城県)

 毎月19日は「食育の日」です。そこで今日は和食のメニューです!
〜クイズ〜
 和食を作るために欠かせない「だし」ですが、今日のみそ汁は何からだしを取っていると思いますか?
 にぼし     こんぶ    けずりぶし
答えは、こちら

11月17日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ソイドッグ、鶏肉とキャベツのスープ、フルーツポンチ

<主な食材産地>
ベーコン(埼玉県)、鶏肉(青森県)、鶏骨(宮崎県)、人参(北海道)、玉ねぎ(北海道)、にんにく(青森県)、ピーマン(茨城県)、じゃがいも(北海道)、キャベツ(茨城県)、パセリ(千葉県)

 今日のソイドッグは、大豆やベーコン、玉ねぎ、マッシュルームなどをカレー粉とケチャップ、ピザソースで味付けし、パンに挟みました。上からチーズをかけてオーブンで焼いています。

11月18日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、五目かけうどん、スティックスウィートポテト

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県、群馬県)、人参(北海道)、青菜(埼玉県)、長ねぎ(青森県)、もやし(栃木県)、白菜(茨城県)、さつまいも(茨城県)

 今日のスティックスウィートポテトに使われている「さつまいも」は食べると体の中で熱や力になります。また食物繊維が沢山含まれていて、腸の中を掃除する働きもあります。
 今日は油で揚げたさつまいもを、あんにからめて、アーモンドスライスをちらしました。

11月16日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ごはん、肉豆腐、糸寒天のごま酢あえ

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県、群馬県)、人参(北海道)、長葱(青森県)、青菜(埼玉県)、玉ねぎ(北海道)、生姜(高知県)、もやし(栃木県)、胡瓜(群馬県)

 今日の肉豆腐は、和食の定番料理です。豆腐をしっかりと煮て、味を染み込ませています。他にも豚肉や糸こんにゃく、青菜や玉ねぎなどが入っています。ご飯のお供に美味しく食べてもらえると嬉しいです。

11月15日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、鮭ちらし寿司、かきたま汁、くだもの(りんご)

<主な食材産地>
鶏卵(青森県)、鶏肉(青森県)、甘塩鮭(北海道)、人参(北海道)、長葱(青森県)、青菜(埼玉県)、れんこん(茨城県)、さやいんげん(鹿児島県)、えのきたけ(長野県)、りんご(青森県)

 今日は七五三の日です。みなさんのこれまでの健やかな成長に感謝し、これからの幸せと長寿を願って、お祝いの気持ちを込めて、ちらし寿司を作りました。

11月12日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、セルフフィッシュバーガー、白菜スープ、くだもの(黄桃缶)

<主な食材産地>
鶏卵(青森県)、豚肉(埼玉県・群馬県)、鶏骨(宮崎県)、ホキ(ニュージーランド)、人参(北海道)、生姜(高知県)、長葱(青森県)、キャベツ(茨城県)、じゃがいも(北海道)、白菜(茨城県)、青菜(埼玉県)

 今日はセルフフィッシュバーガーです。パンの切れ目に、フライとキャベツを自分ではさんで食べます。食べる前にしっかりと手を洗って、きれいな手で作りましょう。

11月11日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ホイコーロ丼、バンサンスウ、くだもの(りんご)

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県・群馬県)、人参(北海道)、玉ねぎ(北海道)、もやし(栃木県)、にんにく(青森県)、生姜(高知県)、長葱(青森県)、キャベツ(茨城県)、ピーマン(茨城県)、胡瓜(埼玉県)、りんご(山形県)

 バンサンスウという名前を聞いたことはありますか?バンサンスウのバンは「あえる」、サンは「数字の3」、スウは「細く千切りにする」という意味です。
 今日は千切りしたきゅうりと人参、もやしの3種類に春雨とコーンも加えています。よく噛んで食べましょう。

11月5日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ココアパンコッペ、じゃがいもとほうれん草のグラタン、大根サラダ

<主な食材産地>
鶏肉(青森県)、ベーコン(埼玉県)、人参(北海道)、玉ねぎ(北海道)、青菜(埼玉県)、大根(千葉県)、ほうれん草(埼玉県)、生姜(高知県)

 今日の「じゃがいもとほうれん草のグラタン」は、じゃがいも、玉ねぎ、鶏肉、ベーコン、ほうれん草など具だくさんです。
 肉や野菜を、手作りのホワイトソースと合わせて、上にパン粉と粉チーズをかけて焼きました。

11月10日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、みそラーメン、大豆とポテトのフライ

<主な食材産地>
 豚ひき肉(埼玉県・群馬県、茨城県)、鶏骨(宮崎県)、人参(北海道)、玉ねぎ(北海道)、じゃがいも(北海道)、もやし(栃木県)、にんにく(青森県)、生姜(高知県)、白菜(茨城県)、長葱(青森県)、青菜(茨城県)

 今日はみそラーメンです。ラーメンは、地方やお店によって、スープや調味料が違います。
 今日のみそラーメンは、給食室の大きな釜で、じっくり時間をかけてとった鶏がらスープに、豚肉や野菜、わかめやコーンをたっぷり入れて作りました。

11月9日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、秋野菜のカレーライス、茎わかめサラダ

<主な食材産地>
 豚ひき肉(埼玉県・群馬県)、鶏骨(宮崎県)、人参(北海道)、玉ねぎ(北海道)、じゃがいも(北海道)、もやし(栃木県)、にんにく(青森県)、生姜(高知県)、さつまいも(茨城県)、エリンギ(新潟県)、しめじ(長野県)、ブロッコリー(埼玉県)、りんご(山形県)、キャベツ(栃木県)

 今日の「秋野菜のカレーライス」には、じゃがいもや玉ねぎの他に、さつまいもやしめじ、エリンギなど秋が旬の野菜が入っています。
 さつまいもの甘みや、きのこのうまみを感じながら美味しく食べてもらえるとうれしいです。

11月8日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ごはん、骨太ふりかけ、和風卵焼き、おひたし

<主な食材産地>
豚ひき肉(埼玉県・群馬県・茨城県)、鶏卵(青森県)、人参(北海道)、玉ねぎ(北海道)、青菜(茨城県)、じゃがいも(北海道)、キャベツ(茨城県)、もやし(栃木県)

 今日はいい歯の日です。みなさんは、1回の食事でどのくらい噛んで食べていますか?
よく噛んで食べると、だ液がたくさん出て、虫歯を予防したり、消化を助け栄養素を吸収しやすくなります。
 骨太ふりかけには、噛みごたえのあるちりめんじゃこが入っています。よく噛んで食べましょう。

11月4日の給食

<今日の献立>
 牛乳、ごはん、たらのもみじ焼き、のっぺい汁、くだもの(みかん)

<主な食材産地>
たら(北海道)、人参(北海道)、長ねぎ(青森県)、玉ねぎ(北海道)、青菜(埼玉県)、大根(千葉県)、ごぼう(青森県)、里芋(埼玉県)、みかん(和歌山県)

 みなさん「もみじ焼き」という名前は、聞いたことがありますか?マヨネーズに刻んだ人参を加えることで、もみじのようなオレンジ色に仕上がることからこの名がつきました。
 今日の給食では、人参のほかに玉ねぎ、コーン、味噌が入っています。魚が苦手な人にも美味しく食べてもらえる味付けです。

11月2日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ゆかりごはん、菊花蒸し、すまし汁

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県・群馬県)、鶏卵(青森県)、人参(北海道)、長ねぎ(青森県)、にんにく(青森県)、生姜(高知県)、玉ねぎ(北海道)、えのき(長野県)、じゃがいも(北海道)、青菜(埼玉県)

 今日は文化の日の行事食で、新メニューの「菊花蒸し」を作りました!豚ひき肉と豆腐、卵、野菜を混ぜてハンバーグ状の肉団子を作り、まわりにコーンをつけて蒸しました。菊の花に見立てています。

11月1日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、キムチチャーハン、みそワンタンスープ、くだもの(柿)

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県・群馬県・茨城県)、鶏骨(宮崎県)、人参(北海道)、白菜(長野県)、長ねぎ(青森県)、ピーマン(鹿児島県)、にんにく(青森県)、生姜(高知県)、玉ねぎ(北海道)、もやし(栃木県)、えのき(長野県)、柿(和歌山県)

 今日のキムチチャーハンは、炒めた豚肉、人参、キムチと、茹でたピーマン、白ごまを混ぜました。
 調理さんが、みなさんの食べやすい辛さに調節しながら作ってくださいました。
 気温も低くなり、風邪を引きやすい季節ですので、給食をしっかり食べて、元気な体を作りましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31