2月24日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ごはん、のりの佃煮、鰆のごまみそ焼き、さわにわん

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県、群馬県、茨城県)、さわら(韓国)、人参(千葉県)、ごぼう(青森県)、大根(神奈川県)、ねぎ(千葉県)、水菜(茨城県)

 今日の「さわら」は、魚へんに春と書きます。名前のとおり春が旬で、5月から6月にたくさんとれますが、12月から2月の冬にとれるさわらも、あぶらがのっていておいしいと人気です。
 さわらにはみなさんの体を作るたんぱく質がたくさん入っています。今日はそんなさわらにごまみそソースを塗って焼きました。

2月22日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ハニートースト、ハンガリアンシチュー、ビーンズサラダ

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県、群馬県)、鶏骨(宮崎県)、人参(千葉県)、玉ねぎ(北海道)、じゃがいも(鹿児島県)、生姜(高知県)、にんにく(青森県)、キャベツ(愛知県)、もやし(栃木県)、赤パプリカ(大分県)

 今日のハニートーストに使われている「はちみつ」は、エネルギーになりやすい食品です。みなさんがふだん食べているご飯やパンは、体の中で小さく分解されたあと、吸収されてエネルギーとなります。ですが、はちみつはそのままの形ですぐに吸収できるので、疲れた時や、運動のあとのエネルギー補給にぴったりです。

2月21日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、わかめごはん、あんかけ卵焼き、根菜汁

<主な食材産地>
鶏卵(青森県)、鶏肉(青森県)、人参(千葉県)、玉ねぎ(北海道)、大根(神奈川県)、ねぎ(千葉県)、小松菜(埼玉県)、じゃがいも(鹿児島県)、ごぼう(青森県)

 今日のあんかけたまご焼きの中には、とりひき肉や玉ねぎ、じゃがいも、にんじんが入っています。
 たまご焼きの上にかかっているあんかけは、かつおぶしと昆布からとったおだしに味つけした和風のタレです。

2月18日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、七穀ごはん、鮭のちゃんちゃん焼き、もずく入り卵のすまし汁、くだもの(いよかん)

<主な食材産地>
鶏卵(青森県)、鮭(北海道)、人参(千葉県)、玉ねぎ(北海道)、キャベツ(愛知県)、しめじ(長野県)、ピーマン(茨城県)、大根(神奈川県)、ねぎ(千葉県)、小松菜(埼玉県)、いよかん(愛媛県)

 「ちゃんちゃん焼き」は、さけなどの魚と野菜を鉄板で焼いた北海道の名物料理です。給食室では、さけを紙カップに入れて野菜とみそだれをかけて、オーブンで焼きました。
 魚と野菜がいっしょに楽しめるメニューです。

2月17日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、きなこトースト、レンズ豆のシチュー、野菜サラダ

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県、群馬県)、ベーコン(埼玉県)、鶏骨(宮崎県)、人参(千葉県)、じゃがいも(鹿児島県)、にんにく(青森県)、玉ねぎ(北海道)、キャベツ(愛知県)、もやし(栃木県)、ブロッコリー(香川県)

 今日はきなこトーストを作りました。今日のトーストに使われているきな粉は、大豆をいってすりつぶし、粉にしたものです。大豆はカロリーが低く、たんぱく質が豊富で、とても体に良い食べものです。

2月16日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ごはん、骨太ふりかけ、五目肉じゃが、くだもの(りんご)

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県、群馬県、茨城県)、人参(千葉県)、玉ねぎ(北海道)、じゃがいも(鹿児島県)、さやいんげん(沖縄県)、りんご(青森県)

 今日のふりかけに入っている小さな魚は、ちりめんじゃこと言います。イワシの子どもを塩ゆでして、干したものです。    
 頭から骨まで食べることができるちりめんじゃこにはカルシウムがたくさん入っています。カルシウムは、骨や歯を強くするので、成長期には欠かせない栄養です。

2月15日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ごはん、鯖の韓国風揚げ、野菜の辛子醤油和え、丸ごとわかめスープ

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県、群馬県)、鶏骨(宮崎県)、鯖(ノルウェー)、人参(千葉県)、にんにく(青森県)、えのきたけ(長野県)、キャベツ(愛知県)、もやし(栃木県)、生姜(高知県)、ねぎ(千葉県)

 今日の給食は韓国のしょくたくをイメージしました。韓国料理ではごま油やとうがらしをよく使います。そこで今日は、あげたさばに韓国風の味つけをしたソースをかけました。
 韓国では、野菜をたくさん使った料理が多く、毎日の食事が体にとって大切で、「食べ物は薬」という言葉もあるそうです。

2月14日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、きのこスパゲッティ、和風サラダ、ココア蒸しパン

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県、群馬県、茨城県)、鶏卵(青森県)、人参(千葉県)、小松菜(埼玉県)、にんにく(青森県)、玉ねぎ(北海道)、しめじ(長野県)、えのきたけ(長野県)、キャベツ(愛知県)、もやし(栃木県)

 2月14日はバレンタインデーです。今日の給食ではアーモンド入りココアケーキを作る予定でしたが、調理室のオーブンがこわれてしまったため、「ココアむしパン」に変更しています。
 給食室から志六小のみなさんへ、心をこめて作りました!

2月10日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、いなり寿司風混ぜごはん、赤魚の塩麹焼き、みそ汁

<主な食材産地>
赤魚(アメリカ)、人参(千葉県)、白菜(茨城県)、小松菜(埼玉県)、さやいんげん(沖縄県)、じゃがいも(鹿児島県)、大根(神奈川県)、ねぎ(千葉県)

 塩こうじは、江戸時代から日本で使われている調味料です。こうじはお米とこうじ菌から作られていて、肉や魚のたんぱく質をやわらかくする効果があります。また、ビタミンも含まれるので疲れをとる効果もあります。
 今日はそんな塩こうじを、赤魚にかけて焼きました。

2月9日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、中華丼、ごま酢あえ、フルーツミックス

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県、群馬県、茨城県)、えび(ホンジュラス)、玉ねぎ(北海道)、人参(千葉県)、白菜(茨城県)、小松菜(埼玉県)、チンゲン菜(静岡県)、生姜(高知県)、もやし(栃木県)、きゅうり(千葉県)

 今日の給食は野菜をたくさん食べられるメニューです。中華丼にはたけのこや白菜、チンゲンサイ、玉ねぎなどたくさんの野菜と、えびやいかが使われています。
 野菜が苦手な人も、中華丼にすると食べやすいようです。

2月8日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ほうとう風うどん、ポテトのチーズ焼き、くだもの(はるみ)

<主な食材産地>
鶏肉(青森県)、ベーコン(埼玉県)、玉ねぎ(北海道)、人参(千葉県)、かぼちゃ(メキシコ)、白菜(茨城県)、大根(神奈川県)、ねぎ(千葉県)、小松菜(埼玉県)、じゃがいも(鹿児島県)、はるみ(静岡県)

 ほうとうは主食・主菜・副菜の3つの役目をつとめる料理です。鶏肉やかぼちゃ、油揚げ、大根、人参などたくさんの具材を使い、みそ仕立ての汁で煮込みました。
 山梨県を中心とした地域の郷土料理で、かぼちゃを使うことと、みそ味が特徴です。

2月7日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、えびのクリームライス、イタリアンドレッシングサラダ

<主な食材産地>
鶏肉(青森県)、鶏骨(宮崎県)、えび(ホンジュラス)、玉ねぎ(鹿児島県)、キャベツ(愛知県)、胡瓜(千葉県)、人参(千葉県)、にんにく(青森県)

 今日のえびクリームライスは、バターを入れて炊いたご飯に手作りのホワイトソースをかけた料理です。ソースには鶏肉やえび、玉ねぎ、マッシュルームが入っています。
 ホワイトソースには成長期には欠かせないカルシウムがたくさん入っています。

2月4日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ごはん、鶏肉の北京ダック風、白菜の甘酢和え、卵スープ

<主な食材産地>
鶏肉(青森県)、鶏卵(青森県)、鶏骨(宮崎県)、生姜(高知県)、大根(神奈川県)、白菜(茨城県)、ねぎ(千葉県)、小松菜(埼玉県)、玉ねぎ(北海道)、えのきたけ(長野県)

 今日は中国をテーマにしたメニューです。北京ダックはアヒルを丸ごと釜で焼いた、中国北京の代表的な料理です。給食ではアヒル肉の代わりに鶏肉を使っていますが、テンメンジャンやはちみつを使って本場の味を再現しました。

2月3日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、節分ごはん、いわしの甘辛煮、吉野汁

<主な食材産地>
いわし(茨城県)、人参(千葉県)、じゃがいも(鹿児島県)、生姜(高知県)、大根(神奈川県)、白菜(茨城県)、ねぎ(千葉県)、小松菜(埼玉県)

 今日は節分の行事食です!節分の日には「おには外、ふくは内」とさけんで豆まきをしたり、ひいらぎの枝にいわしの頭をさし、家の入口や台所に祭っておにを家の中に入れないという、昔からの厄よけの行事が行われています。
 今日は福を呼ぶ大豆やいわしを使った献立です。

2月2日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ツナドック、白いんげん豆のクリームスープ、くだもの(みかん)

<主な食材産地>
鶏肉(青森県)、ベーコン(埼玉県)、鶏骨(宮崎県)、人参(千葉県)、玉ねぎ(北海道)、じゃがいも(鹿児島県)、ブロッコリー(愛知県)、みかん(静岡県)

 今日のツナドッグに使われているツナ缶は、体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。魚のたんぱく質は、肉のたんぱく質と比べて、すじの部分が少なく消化しやすいのが特徴です。
 今日はツナ缶と炒めた玉ねぎ、マヨネーズ、こしょうを合わせてパンに挟みました。

2月1日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、豚肉のおろし丼、アーモンドサラダ

<主な食材産地>
豚肉(埼玉県、群馬県)、人参(千葉県)、生姜(高知県)、玉ねぎ(北海道)、大根(神奈川県)、万ねぎ(福岡県)、キャベツ(愛知県)、もやし(栃木県)

 今日のサラダに入っているアーモンドには「ビタミンE」がたくさん含まれています。ビタミンEは主にみなさんの体を作る細胞の膜に存在していて、細胞の膜が古くなるのを防ぐはたらきがあります。その他にもアーモンドは、腸内環境をととのえる食物繊維が豊富です。小さい粒の中に、たくさんの栄養素が入っています。

1月31日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ごはん、茎わかめのつくだ煮、鯵の照り焼き、かんぴょうの卵とじ汁

<主な食材産地>
鶏卵(群馬県)、鯵(ニュージーランド)、人参(千葉県)、じゃがいも(鹿児島県)、生姜(高知県)、大根(神奈川県)、長ねぎ(千葉県)、青菜(埼玉県)

 みなさんは普段どのようにわかめを食べていますか?お味噌汁やサラダ、酢の物などに入っているわかめを想像すると思います。
 しかし、実はわかめは「茎」の部分にも栄養素がたっぷりで、ふつうのわかめよりも、カルシウムや食物繊維が約2倍含まれています!
 今日はそんな茎わかめを佃煮にしました。

1月28日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、練りごまトースト、ポークビーンズ、くだもの(みかん)

<主な食材産地>
豚肉(群馬県)、鶏骨(岩手県)、人参(千葉県)、セロリ(静岡県)、玉ねぎ(北海道)、じゃがいも(鹿児島県)、みかん(和歌山県)

 練りごまトーストに使われているごまは、小さな粒ですが体を若々しく保つビタミンEをたくさん含んでいます。
 今日は練りごまと白ごま、マーガリンとグラニュー糖を混ぜて食パンに塗り、オーブンで焼きました。

1月27日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、ごはん、さんがやき、豆腐とわかめのすまし汁

<主な食材産地>
豚ひき肉(群馬県)、鶏卵(群馬県)、いわしミンチ(鳥取県)、人参(千葉県)、生姜(高知県)、長ねぎ(埼玉県)、大根(千葉県)、白菜(茨城県)

 あまつっこ給食とは、千葉県の鴨川市にある天津わかしお学校との交流給食です。天津わかしお学校は、板橋区の子どもたちの健康回復を目的とした特別支援学校です。
 今日は、天津わかしお学校の献立から「さんがやき」をつくりました。さんがやきは千葉県の海沿いに伝わる郷土料理で、今日は鰯のミンチと豚ひき肉を合わせてこねて、オーブンで焼きました。

1月26日の給食

画像1
<今日の献立>
 牛乳、スパゲッティミートソース、フレンチサラダ、くだもの(りんご)

<主な食材産地>
豚肉(群馬県)、人参(千葉県)、にんにく(青森県)、セロリ(静岡県)、玉ねぎ(北海道)、キャベツ(愛知県)、りんご(青森県)

 全国学校給食週間3日目のメニューは、昭和44年頃の学校給食で出されていたスパゲッティミートソースです。この頃の給食では「ソフトスパゲッティ式めん」という、うどんとスパゲッティの中間のような硬さの麺にミートソースをかけたものが出ていたそうです。
 スパゲッティミートソースは、志六小の人気メニューの1つです。ソースにはチーズも入っているのでトマトピューレの酸味とチーズのまろやかさがよく合います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28