4年生 科学館移動教室

画像1画像2画像3
先日、学習の一環で板橋区立教育科学館に行きました。
身近なものが電池になるか確かめる実験をしたり、プラネタリウムの大きなスクリーンで星座や月の観察をしたりと貴重な学習になりました。

高坂SAでトイレ休憩です。

画像1画像2
予定通り、トイレ休憩をとっています。蒸し蒸しして、暑くなってきました。

帰路につきました。

画像1
お昼ご飯の後、少し休憩して、出発しました。
青空が広がっています。暑くなってきました。

群馬県立自然史博物館での見学

画像1画像2画像3
?自然史博物館に到着する頃には青空が見えてきました。見学をした後は、芝生の広場でお弁当を行動班で食べました。

退園式の様子

画像1画像2画像3
?お世話になった宿舎の掃除、布団やシーツの片付け、荷物の整理をしたあとは、退園式です。
雨が降ってきたため、多目的ホールで行いました。学園の方々に感謝の気持ちをお伝えしてから、宿舎を出ました。現在、気温は21℃、雨が降ったり止んだりしています。

退園式の様子

画像1画像2画像3
お世話になった宿舎の掃除、布団やシーツの片付け、荷物の整理をしたあとは、退園式です。
雨が降ってきたため、多目的ホールで行いました。学園の方々に感謝の気持ちをお伝えしてから、宿舎を出ました。現在、気温は21℃、雨が降ったり止んだりしています。

朝食をとりました。

画像1画像2画像3
今日一日、元気に過ごすことができるよう、全員揃って美味しい朝食をとりました。

朝会の様子

画像1画像2
6:30から行った朝会の様子です。よく眠ることができたと答えた子供が多くいました。ストレッチをして、心も身体もすっきり目覚めさせました。

班長会での振り返り

画像1
今日一日を過ごして、改善すべきことを振り返りました。班長からは、班員が揃った時には率先して先生に報告をした方が良いこと、時間や持ち物忘れなどについて、班長と副班長とで協力して班のメンバーに伝えると良いことなどが出ました。最後に「移動教室を成功させよう!」と円陣を組みました。

キャンプファイヤーで盛り上がりました。

画像1画像2
待ちに待ったキャンプファイヤーです。火の神・火の子が点火した焚き火を囲み、レク係が計画したゲームを学年全員で楽しみました。最後は体育科学習発表会での演目、ふソーラン節を力一杯踊りました。

夕食です。

画像1画像2画像3
子どもたちは、ハイキングで疲れて、お腹が空いているようです。ご飯とお味噌汁のおかわりをする子どもが多くいました。

お土産を買いました。

画像1画像2
お小遣いを上手に使って、どんなお土産を買おうか、子どもたちは一生懸命悩みながらも楽しそうに購入していました。

入園式

画像1画像2
2日間お世話になる宿舎の方々にご挨拶し、お話をいただきました。天候は曇り。涼しくなってきました。

榛名湖畔ハイキング

画像1画像2
あまりにも濃い霧が立ち込めていたため、もみじの広場ハイキングは中止とし、榛名湖畔をハイキングし、宿舎まで歩きました。

伊香保グリーン牧場でシープドッグショーを観ました。

画像1画像2画像3
シープドッグショーは、圧巻でした。子どもたちからは「すごい!」と歓声が上がりました。美味しいお昼は、レストランの中をお借りして、美味しくいただきました。

上里SAでトイレ休憩です。

画像1画像2
全員バスを降りて、トイレ休憩をとりました。伊香保グリーン牧場に向けて出発しました。
雨は降っておらず、過ごしやすい気温です。

榛名移動教室へ出発しました。

画像1画像2画像3
5年生の榛名移動教室1日目です。出発式では、全員で「楽しむ」「深める」「伝える」の3つの学習のめあてを確認してからバスで出発しました。多くのお家の方々がお見送りにきてくださいました。

仕出し弁当給食の様子

画像1画像2画像3
 

仕出し弁当給食が始まりました。

画像1画像2画像3
二学期が始まって3日目の本日9月5日、仕出し弁当給食が始まりました。搬入から仕分けまで、業者の方々と調理員で連携して取り組んでいます。1・2年生の給食については、保護者ボランティアの方々も安全確保にご協力いただくことになりました。子どもたちに感想を聞くと、「おいしい」「おみそしるがついていて、うれしい」などの声が聞こえてきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

配布物

各種様式

授業改善推進プラン

いじめ防止対策基本方針

新規カテゴリ

健康カード