3年生 社会科見学〜板橋区立郷土資料館〜

3年生は、3月1日(水)2日(木)に、赤塚にある板橋区立郷土資料館へ社会科見学に行きました。三田線で西高島平まで向かい、そこから徒歩で行きました。
資料館では、いろいろな展示を見て板橋区のこれまでの様子を知れたり、古民家に入って昔の家の様子や道具について学芸員さんから伺ったりと充実した時間になりました。


画像1画像2画像3

6年生 外国語「中学校で頑張りたいことや将来の夢を伝え合おう。」

画像1画像2
「What do you want to be?」「I want to be a doctor.」

6年生は、将来なりたい職業やその理由を友達と伝え合いました。そのときに自分が伝えた表現を、単元最後のスピーチのために、少しずつ文章にしていきます。学習した言葉だけでなく、自分の伝えたい言葉を辞書やタブレットで探し、四線に丁寧に書いていました。

外国語の授業では、話す・聞くに加えて、読む・書くという4技能を段階的に学んできました。いよいよ集大成の時期です。中学校へ向けて、それぞれがどんなスピーチをするか楽しみです。

2年生「学級会」

画像1
2月の学級会では、ひまわり交流ウィークのゲームを考えました。2学期、4年生にリレーやドッジビーを企画してもらったので、今回はお返しに自分たちでゲームを企画します。
司会や記録の役にも慣れてきたのでスムーズに会が進みます。「〇〇さんの意見に賛成です。理由は〜〜だからです。」としっかり理由を付けて発言することもできるようになりました。今回は、どんな遊びをするのかを決めましたが、次回はルールを決めます。
どんなルールが出来上がるか楽しみです。

5年 席書会

画像1
1月12日(木)に体育館で席書会を行いました。
2学期、冬休みと練習してきた成果を発揮するため、誰もが集中しており、しんと静かな中で行われました。点画の長さや文字の大きさ、とめ・はね・はらいなど、たくさんのことを意識しながら取り組む2時間はあっという間で、高学年ならではの集中力の高さを感じました。

4年生 書き初め大会

画像1
1月12日(木)に学年全員で体育館に集まり、書き初め大会を行いました。
2学期や冬休みの練習の成果を発揮しようと、時間いっぱいまで粘り強く作品に向き合う姿が見られました。

金賞・銀賞発表の日にはドキドキしながら登校してくる子が多かったです。1月30日(月)には、各教室で表彰を行いました。作品はその後持ち帰りましたので、ぜひ家でがんばったところをお子さんに聞いてみてください。

3年生 総合的な学習の時間「地域安全マップを作ろう」

画像1画像2
志六小のまわりの道路や公園になどに安全調べに行きました。

実際に地域に出ることで、視点に沿って危険な場所

(人の目に付きにくいところや、人通りの少ないところ)

を見付けたり、考えたりすることができました。

調べたことは、地域安全マップをつくってまとめました。



【五組】生活科見学に行ってきました!

画像1画像2
11月11日金曜日にキッザニア東京に生活科見学に行きました。
様々な職業体験を通して、働くことの意味やお金の価値を学んできました。
またその後、蓮根小学校の五組の友達に向けて、キッザニアでの体験を生かして、自分たちが店員となりお店屋さんを開きました。
おもてなしの心をもって、お店屋さんをひらき友達を楽しませることができました。

6年 学習発表会「プロフェッショナル〜鼓笛の流儀〜」

画像1
先日は、学習発表会に来ていただきありがとうございました。演奏やプレゼンでは、子どもたちが大きな成長があったものとなりました。代表の言葉にもありましたが、次は、卒業式で成長を感じていただけたらと思います。

1年生 交通安全教室

画像1画像2
10月25日(火)に交通安全教室がありました。志村警察署の方から交通ルールについてのお話をしていただきました。そのあと、聞いたことを確認しながら実際に学校のまわりを歩いてみました。交通安全について考える良い機会となり、登下校の仕方に生かしていきます。

3年生 算数「長さ調べ」

画像1画像2
算数の時間にまきじゃくを使って、校庭のいろいろなものの長さを測りました。
これまでの学習を生かして、グループで協力して長さの見当をつけたり、まきじゃくの使い方を確かめたりして、協力して取り組みました。

2年生 子どもを笑顔にするプロジェクト「IKUSA」

画像1画像2
10月21日(金)2年生は、「子供を笑顔にするプロジェクト」に応募し「IKUKSA」といミニ運動会を行いました。大俵ころがし(大玉ころがし)、兵糧入れ(玉入れ)、チャンバラ合戦の3つを行いました。クラス対抗で行った初めて学年の競技!どの子も楽しく笑顔いっぱいの運動会になりました。できれば、また来年も行いたいですね。

2年生 「みんなでつかうまちのしせつ〜蓮根図書館見学〜」

画像1画像2
10月24日(月)に蓮根図書館に行きました。

蓮根図書館では、子どもたちが事前に考えてきたたくさんの質問に答えていただきました。
1日に約500人ほどの利用者がいることや、不要になった本はリサイクル本として利用者に渡していることなど、初めて知ることも多く、子どもたちも聞いたことを一生懸命にメモをしていました。
児童書のコーナーでは、読み聞かせを聞き、一人一冊本を借りてきました。
図書館見学で学んだことは、新聞にまとめていきます。

3年生 学習発表会「本のしょうかい〜世界の国からこんにちは〜」

画像1画像2
3年生は、先週の学習発表会で本の紹介をしました。自分達で本を選び、紹介するためのスライドを作り、お気に入りの場面を読みました。世界のいろいろな国のお話に触れるだけではなく、子どもたち自身が主体的に取り組みました。ご参観ありがとうございました。

3年生 図工「つかってたのしいカラフルねん土」

画像1
何を入れようかな?どこにかざろうかな?

牛乳パックと紙粘土をつかって、工夫して

作品作りをしました。

持ち帰ったら家で使ってみたいですね。

6年計測

画像1
9月に計測を行いました。
保健室の那須野先生に、睡眠の大切さについて授業していただきました。早寝早起きを意識して生活できるようにしてください。

1年 2年生の発表を聞きました。

画像1画像2
2年生が「まちたんけん」を通して学習したことを、1年生に向けて発表してくれました。2年生の発表を聞いた1年生は、「自分の住んでいるまちに、こんなお店があることを、初めて知った」や「こんど、あの店にいってみたいな」と自分の住んでいる地域の良さに気付くだけでなく、「発表する姿がかっこよかった」、「あんな風に発表したい」と上級生への憧れを感じていました。

【五組】日本一周いってみよう!

画像1画像2
五組では、生活単元学習で日本の各都道府県について学んでます。
今月は、『京都府』へ疑似旅行をして、お寺で座禅と写経体験をしました。
子どもたちは、日本各地の名物や文化を知って、興味関心の幅をひろげています。

2年生 生活科「もっとなかよしまちたんけん」

画像1画像2画像3
9月6日(火)に2年生は2回目のまちたんけんを行いました。1学期のまちたんけんで気になったお店や施設に、「どんなところなのか?」「どんなことを考えて仕事をしているのか?」様々な疑問をもってたんけんに出かけました。地域の方々は、子供たちに笑顔で色々教えてくれました。このたんけんで、自分たちのまちのことをたくさん知ることができました。

3年生 図工「でこぼこさん大集合」

3年生は、図工で版画を学習しました。

いろんな形に紙を切り取り、ローラーで色を付け、作品をつくりました。

3年生になって、はじめての図工室での学習にもなりました。

画像1画像2

4年生 体育科学習発表会に向けて

画像1
いよいよ6月4日(土)が本番となった体育科学習発表会に向けて、4年生みんなで暑さに負けず、練習に励んでいます。みんなで動きをそろえ、一体感のある元気なダンスになるように、繰り返しポイントを確認しています。ぜひ、発表を楽しみにしていてください!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31