4年生 社会 「とどけよう命の水」

画像1
 社会科では、東京都の発展につくした人々についての学習を行っています。今回は、玉川上水を作った玉川兄弟について調べ学習を進めています。
 実際に当時の人々が工事で使った道具(じょれんやもっこ)を持ったり、立体地図を見て、玉川上水がどこを通っていたのかを調べたりしています。本物の道具などに触れることで、興味関心をもって学習に取り組んでいます。

2年生 図工「かぶってへんしん」

画像1画像2画像3
2年生は花紙をのりで固めて動物のお面を作りました。
作った型に花紙を貼り付ける際、はけに水糊を付けるのですが、うまく張り付かず苦労していました。しかし、何度も花紙を付けていくと、少しずつ形ができてきて楽しくなり、いつの間にかお面の形になりました。
 数日乾かすと立派なお面ができあがります。型をはずしたとき「すごーい!」と驚きの声があがりました。
 その後は、ウォークトップにくりだし、みんなでお面をかぶって遊びました。あっという間に1時間が終わり、教室に戻ろうとするときには「もっとあそびたーい。」と、子どもたちの素直な気持ちが聞こえました。

6年 国語〜町の未来をえがいて伝え合おう〜

6年生は国語で、「町の未来をえがいて伝え合おう」という学習を行いました。今の板橋区の現状を調べ、課題を解決するために何が必要なのか考え、一人一人がプレゼンテーションを作って発表しました。
画像1画像2画像3

10/26〜27 6年【日光移動教室】

画像1画像2画像3
10月26日(火)〜27日(水)の二日間にわたり、6年生は日光移動教室に行きました。
当日の朝は雨天が心配されましたが、日光では天気にも恵まれ、すべての行程を実施できました。参加した児童全員、感染対策を徹底しながら行動し、大きなけがや病気もなく元気に二日間を過ごすことができました。
○1日目
戦場ヶ原ハイキング〜日光自然博物館(見学)〜華厳の滝(見学)
○2日目
日光東照宮(グループ見学)

10/16 音楽科学習発表会1

画像1画像2画像3
 新型コロナウイルス感染症対策のため、1・3・5年生と五組は10月16日、2・4・6年生は11月20日というように、2日に分けて行うことになった今回の音楽科学習発表会。感染症対策の一環として、鍵盤ハーモニカやリコーダーの代わりに、電子キーボードや打楽器などの使用し、工夫して合奏に取り組みました。
 なかなか例年と同じような行事が行えない中、久しぶりに大きな行事を行うことができました。本番に向けて、子どもたちは一生懸命練習に励み、当日は一番の演奏を行うことができました。各学年が一つになった素晴らしい1日となりました。
 次は11月20日です。お楽しみに!

五組音楽科学習発表会

画像1
10月16日の音楽科学習発表会で五組は太鼓を披露しました。一生懸命練習に打ち込み、音を合わせました。最後の決めのポーズもバッチリきまり。思い出に残る発表会になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31