2月28日の給食

画像1 画像1
・いなり寿司風混ぜごはん
・いかの三味焼き
・さわにわん
・牛乳

【いかの三味焼き】
 日本は他の国よりもいかをたくさん食べています。お祭りのいか焼きなどが有名ですね。でも、実は食材以外でもいかは漢方薬として骨が使われていたり、墨がインクや絵の具として使われているのです。
 今日、三味焼きになっている身のところは“うまみ成分”である“アミノ酸”が多いのでよく噛んで味わってもらいました。

2月27日の給食&レシピ公開

画像1 画像1
・チキンクリームライス(キャロットライス)
・イタリアンドレッシングサラダ
・牛乳

【にんじん】
 給食では、にんじんを使わない日がないくらい、毎日にんじんを使います。にんじんの赤い色は、料理のアクセントになります。また、赤い色にはカロテンという成分が含まれていて、体の中で、風邪などを予防してくれる栄養に変身します。カロテンの名前は、にんじんの英語の名前 「キャロット」からきています。
 今日のクリームライスはキャロットライスバージョンです!

【昨日の献立『もやしのごま醤油和え』のレシピ公開】
<大人1人分>
・もやし 100g
・小松菜 10g
・しょうゆ 5g
・砂糖 1g
・ごま油 1g
・酢 1g
・白ごま お好みで

もやしと小松菜は茹で、しょうゆ〜酢までを合わせて加熱し、野菜と和えます。
上から白ごまをふって出来上がり!
6年生の子からのリクエストレシピ公開でした。

2月26日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・五目肉じゃが
・もやしのごま醤油和え
・牛乳

【五目肉じゃが】
  じゃがいもは、畑でつくられ、ほうれん草やにんじんと同じ、野菜売り場で買うので、野菜の仲間と思っている人はいませんか?
 じゃがいもには、熱や力のもとになるでんぷんがたくさん含まれています。だから栄養の上では、ごはんやパンと同じ仲間の食べものになります。
 今日は、北海道の“ひかる”という種類のじゃがいもと、たまねぎ・にんじん・たけのこ・こんにゃく・あぶらあげ、など、いろいろな材料を使った五目肉じゃがです。

2月22日の給食

画像1 画像1
・わかめごはん
・あんかけたまご焼き
・根菜汁
・牛乳

【根菜汁】
 きょうの汁物には “根菜”という土の中で育った野菜がたくさん入っています。土の中で育つ野菜は“食物繊維”という、からだのなかにある、悪いものを外に出してくれる栄養がたくさん入っています。もりもり食べてからだの中からきれいにになりましょう。

2月21日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・鯖のピリ辛焼き
・みそドレッシングサラダ
・丸ごとわかめスープ
・牛乳

【鯖のピリ辛焼き】
 サバの脂肪にはDHAとが多くふくまれています。
DHAとは心臓の病気を予防し、からだの悪い脂肪の量を減らしてくれます。さらに脳にも大切な栄養で、勉強する力を高めてくれます。

【丸ごとわかめスープ】
 丸ごとわかめスープには生わかめ・茎わかめ・めかぶと、わかめの3つの部分が入ったスープです。生わかめはわかめの葉先の部分、茎わかめはわかめの茎の部分、めかぶはわかめの根本の部分になります。わかめなど海藻には、おなかの調子をととのえてくれる働きの成分が含まれています。

2月20日の給食

画像1 画像1
・かけほうとう風うどん
・ポテトのチーズ焼き
・牛乳

【かけほうとう風うどん】
 “ほうとう”とは、山梨県を中心とした地域で作られる郷土料理です。
基本は太くて長い麺を、カボチャなど野菜と一緒にみそ仕立ての汁で煮込んだ料理なのですが、志村第五小学校の給食では普通のうどんに、かぼちゃ・白菜・だいこん・にんじん・ねぎ・鶏肉などのたくさんの具材が入ったみそ仕立てのスープをかけていただきます。

2月19日の給食

画像1 画像1
・ガーリックライス
・フェイジョアーダ
・野菜のピクルス
・牛乳

【ガーリックライス】
 ニンニクは「免疫力」を高めてくれます。 免疫力とは、体に入ってきたウィルスや細菌などを攻撃し病気を防ぐ体の仕組みのことです。
毎回給食でつかうニンニクは青森県産の大きなニンニクです。

【フェイジョアーダ】
 “フェイジョアーダ”はブラジルの代表的な煮込み料理で、豚肉とフェイジョン豆という豆を使ってつくります。給食ではフェイジョン豆の代わりに大豆と白いんげん豆でフェイジョアーダをつくりました。

2月16日の給食

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・トック
・りんご
・牛乳

【今日はリクエスト給食の日です!】
 3年生と6年生の“ごはん”リクエスト第1位は【キムチチャーハン】でした。毎年 大人気のメニューですね! 
 キムチチャーハンは、鶏の骨を煮てつくったスープでごはんを炊きました。ひと手間かけて、このスープを使うことで、旨みが加わりさらにおいしく仕上がります。

今日も残しはほとんどなく、給食室は大満足でした。

2月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・丸パン
・コロッケ
・白菜スープ
・牛乳

【コロッケ】
 志五小のコロッケは手作りコロッケです!
材料は普通のコロッケと高野豆腐の粉末を入れた柔らかい栄養満点コロッケです。
みんな上手にコロッケパンをつくってたくさん食べてくれました♪

 2枚目の写真は残食の写真です。
ゴミ箱の底が見える程少ないのが自うれしい限りです!

2月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・きのこスープスパゲッティ
・和風サラダ
・ココアケーキ
・牛乳

【ココアケーキ】
 “ココア”はなにか知っていますか?じつはチョコレートでおなじみの“カカオ”なのです。カカオを乾燥させてすり潰し、粉状にしたのが“ココアパウダー”です。砂糖をいれてお湯で溶かしたホットココアが好きな人も多いのではないでしょうか!
 今日はバレンタイン!ココアをケーキの生地に加えてココアケーキをつくりました。

2月13日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・ひじきふりかけ
・鱈の塩麹焼き
・みそ汁
・牛乳

【ひじき】
 ひじきはわかめ、こんぶ、のりなどと同じ海藻のなかまです。日本の近くの海でとれるので、昔からよく食べられてきました。
ひじきなどには、肥満を防いだり、おなかをそうじして病気を防いだりと、体にとってよい成分がたくさん含まれています。

【鱈】
 タラの漢字は「雪」に「魚」をつけて“鱈”とかきます。“身が雪のように白いから”といわれています。 きょうは“鱈”を塩麹に漬けて焼きました。

2月9日の給食

画像1 画像1
・ごまごはん
・イナダのごぼうみそ焼き
・卵のすまし汁
・牛乳

【イナダってどんな魚?】
 イナダは大きくなると、ブリという魚になります。
ブリは出世魚といって、魚が大きくなるのにともない、呼び名が変わります。ブリは長さが80センチ以上もあり脂ものっていますが、イナダは体長30センチから60センチぐらいで、ブリにくらべると、脂っこくありません。
 今日はイナダに下味をつけて焼いた後、みそ味のごぼうを上にのせてオーブンで焼いてつくりました。

2月8日の給食

画像1 画像1
・ミルクパン
・カレーシチュー
・キャベツともやしのサラダ
・牛乳

【カレーシチュー】
 シチューとは、野菜や肉、魚などをダシやソースで煮た料理のことです。
 今日のシチューにはみんなが大好きなカレー味の “カレーシチュー”です。たくさん食べて、からだをあたためましょう!

2月7日の給食

画像1 画像1
・あんかけ焼きそば
・大豆とポテトのフライ
・牛乳

【あんかけ焼きそば】
 片栗粉でとろみをつけた“あんかけ”は冷めにくく、雪が降って気温が下がった今日のような日にはぴったりです。野菜たっぷりで温かいあんかけ焼きそばをたくさん食べて寒い冬を乗り越えましょう!!

2月6日の給食

画像1 画像1
・豚肉のおろし丼
・おかか和え
・りんご
・牛乳

【豚肉のおろし丼】
 きょうの“豚肉のおろし丼”は、味付けしたお肉と野菜を炒めて、大根のおろし汁と調味料を入れて煮つめます。最後におろした大根と小ねぎを加えて煮れば完成です!
 冬を代表するお野菜の大根!大根には胃のはたらきを助けてくれて、からだを元気にしてくれる栄養がたくさん入っています。

2月5日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・鶏肉のBBQソース
・白菜の甘酢あえ
・春雨と豆腐のスープ
・牛乳

【春雨は何からつくられているの?】
 春雨は、緑豆という豆のでんぷんからつくられた乾物です。春に降る細い雨のようなので「春雨」という名前がついています。じゃがいもやさつまいものでんぷんからつくられる春雨もあります。乾物なので、お湯につけてもどしてからつかいます。スープ・サラダ・炒めもの・なべもの・揚げものなどいろいろな料理につかわれています。炒めものでは、韓国料理のチャプチェや、中華料理のマーボー春雨などが知られています。

2月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・五目ごはん
・いわしの蒲焼き
・すまし汁
・福豆

【節分】
 2月3日は節分です。節分とは冬から春へと季節がわかれる日です。4日からは、暦の上では春となり、昔はこの日を1年の始まりと考えていました。新しい年に悪いことがおこらないよう、「鬼は外、福は内」といいながら豆をまき、家族みんなの健康を願いました。また、いわしの頭を焼いて、ヒイラギの枝に刺し、家の入口に飾る風習がありますが、これは、いわしの悪臭とヒイラギのトゲで魔よけをする意味があります。

2月1日の給食

画像1 画像1
・麻婆丼
・茎わかめのサラダ
・牛乳

【◎2月の給食目標は“ていねいに食器を使おう”です!】
 学校でつかっている食器は志村第五小学校480人全員がつかいます。ていねいに使わないとケガをしたり安全な給食が出せなくなってしまいます。給食をもりつける時、片づける時、“ガチャン”という音が小さくなるように意識してみてくださいね。

1月31日の給食

画像1 画像1
・にんじんごはん
・もずく入り卵焼き
・のっぺい汁
・牛乳

【のっぺい汁】
 のっぺい汁は、日本のいろいろなところで古くから伝わっている郷土料理です。有名なのは新潟県で、「のっぺい」 「のっぺ」などとよばれています。「のっぺい」というのは、「濃い」 「どろりとした」汁という意味です。具だくさんの煮物のようで、大根・にんじん・ごぼうなどの根菜類といっしょにだし汁で煮て、片栗粉も入れてとろみをつけます。とろみがついているので冷めにくく、寒い時には体が温まります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式前日準備、春期休業日終