10月4日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・赤魚のしょうが風味焼き
・煮浸し
・いものこ汁
・牛乳

【いものこ汁】
 “いものこ汁”とは里芋が入っている汁物のことです。岩手や秋田の郷土料理として知られていて、東北地方でよく食べられています。
 里芋は秋から冬が旬で、ネバネバにはガラクタンとグルコマンナンという食物繊維が多く含まれています。この栄養素は腸内環境を整えてくれるので、いものこ汁は夏で疲れた胃にやさしい汁物なのです。

10月3日の給食

画像1 画像1
・あぶたま丼
・りっちゃんの元気サラダ
・牛乳

【りっちゃんの元気サラダ】
 1年生の国語に「サラダでげんき」という、りっちゃんという女の子がお母さんにサラダを作ってあげる物語があります。そこから誕生した「りっちゃんの元気サラダ」です。給食用にアレンジしているので、同じ食材は入れられませんでしたが、食べると元気になるサラダです!教えてくれた1年1組さんありがとうございました♪

10月2日の給食

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・参鶏湯風スープ
・梨
・牛乳

【秋の味を楽しもう★】
 秋にとれる食べものはおいしいものが多いですが、今日は秋にしか食べられない、梨です。日本で梨が食べられ始めたのは弥生時代頃とされています。
梨は秋のくだものの代表です。たくさんの品種がありますが、今日の梨は「新高梨」という品種です。シャキシャキと甘みが強い梨で、旬が短いため、お店ではあっという間になくなってしまうそうです!

9月29日の給食

画像1 画像1
・こぎつねごはん
・かきたま汁
・お月見団子(かぼちゃ入り)
・牛乳

【☆9月29日は十五夜です!】
 『十五夜』は、月がとてもきれいに見える日です。お月見には、満月に見立てた丸い形のおだんごや、とれたばかりの里芋などをお供えしたりします。このお供えには、無事に、おいしいお米ややさいができたことへの感謝の気持ちがこめられています。  
今日は、『十五夜』にちなんで、白玉粉に蒸したかぼちゃを練り込んでつくった黄色い団子のお月見団子をつくりました。

9月28日の給食

画像1 画像1
・黒砂糖コッペパン
・ビーンズオムレツ
・野菜スープ
・牛乳

【ビーンズオムレツ】
 今日は大豆入りの「ビーンズオムレツ」です。
えっ!! 苦手な豆が入っているの!? なんで思っている人はいませんか? 豆にはお腹の調子を整えて、腸の病気などの予防にも役立つ「食物せんい」という成分が含まれています。大人になっても健康に過ごすには、子どものころからの食事が大切です。給食でもいろいろな形で献立に豆をとり入れています。

9月27日の給食

画像1 画像1
・和風スープスパゲッティ
・明日葉カップケーキ
・牛乳

【明日葉カップケーキ】
 カップケーキの少しみどり色をしているのは、明日葉というやさいの色です。
 今日は明日葉のパウダーを入れてカップケーキをつくりました。
 明日葉は、東京の南の方にある、神津島や八丈島でとれる野菜です。「夕方に葉をつんでも、あしたには芽がでる」という、早く育つところから明日葉と名づけられたそうです。明日葉は、天ぷらやおひたしなどにしてもいただけます。

9月26日の給食

画像1 画像1
・ごまごはん
・鮭のごぼうみそ焼き
・丸ごとわかめスープ
・牛乳

【丸ごとわかめスープ】
 今日のわかめスープは生わかめ・茎わかめ・めかぶと、わかめの3つの部分が入ったスープです。生わかめはわかめの葉先の部分、茎わかめはわかめの茎の部分、めかぶはわかめの根本の部分になります。わかめなど海藻には、おなかの調子をととのえてくれる働きの成分が含まれています。

9月25日の給食

画像1 画像1
・チンジャオロース丼
・ビーンズサラダ
・巨峰
・牛乳

【チンジャオロース丼】
チンジャオロースは、細切りピーマンと細切りのぶた肉を炒めた料理のことです。漢字で書くと、『青椒肉絲(チンジャオロース)』と書きます。細切りにした牛肉の赤身と細切りピーマンを炒めたものが一般的ですが、給食ではぶた肉でつくります。
ピーマンは炒める前に茹でて苦みを抜いているので
『このピーマンなら食べられる♪』
とモリモリ食べてくれていました★

9月22日の給食

画像1 画像1
・<新>切り干し大根入りそぼろごはん
・豚汁
・梨
・牛乳

【新:切り干し大根入りそぼろごはん】
 切干大根は、大根をせん切りにしてお日さまに干したものです。昔からやさいが不足する寒い季節には保存食として食べられてきました。大根は、干して太陽の光を浴びると、なんと、骨や歯を丈夫にするカルシウムが生の大根と比べて、15倍も多くなるそうです。カルシウムといえば、成長期の小学生には欠かせない栄養ですね。
切干大根は、ナムルやサラダなどで、給食でもおなじみです。
きょうの新メニュー切干大根入りそぼろ丼は、刻んだ切干大根と鶏ひき肉・高野豆腐を和風に味付けしました。

9月21日の給食

画像1 画像1
・アーモンドトースト
・ボルシチ
・プルーン
・牛乳

【プルーン】
 給食では、その月の旬にあるいろいろなくだものをデザートに出しています!
 プルーンはすももの仲間で、ヨーロッパやアメリカでは、ミラクルフルーツ(不思議のくだもの)と呼ばれており、貧血やおなかの調子を整えてくれるはたらきがあります。日本では、長野県がたくさんつくっています。
 生のプルーンを食べるのは初めてという子が多かったのですが、「でっかいぶどうみたい!」と言いながら皮ごと食べてくれていました。

9月20日の給食

画像1 画像1
・わかめごはん
・ホッケの文化干し
・おひたし
・すまし汁
・牛乳

【ホッケの文化干し】
 魚を太陽に当てて乾燥させる“天日干し”に対して、冷風乾燥機で人工的に干したものを文化干しと呼びます。
 きょうの魚は“𩸽(ホッケ)” です。大きなホッケの開きを見たことがある人もいるかもしれませんが、実はホッケの外側にはうすい黒い帯状の模様があり、すこし緑色なのです!
魚屋さんで生のホッケを見る機会があれば、焼く前によく見てみてくださいね。

9月19日の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・四川豆腐
・ばんさんすう
・牛乳

【四川豆腐】
 ”四川豆腐”は中国の四川地方の料理です。四川料理にはほかにも「バンバンジー」、「エビのチリソース」などがあります。四川料理の特徴は”“唐辛子”や”“山椒”をつかった辛い味つけです。四川地方の夏はむし暑いので、辛い味つけは食欲を増すためといわれています。給食では唐辛子のかわりに、トウバンジャンを使って、ほどよい辛味をつけました。トウバンジャンとはそら豆を原料にして作られる中国の塩辛いみそのことです。

9月15日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・鰆のにんにくみそ焼き
・おかか和え
・かんぴょうの卵とじ汁
・牛乳

【かんぴょうの卵とじ汁】
 お寿司のかんぴょう巻きなどで知っている人も多いと思いますが、みなさんは“かんぴょう”がなにか知っていますか? かんぴょうは、“ふくべ”といわれる、ウリに似た果物をひも状に剥いて乾燥させたものです。 
 きょうはそんなかんぴょうを“栃木県の名物”の卵とじ汁にしてみました。

9月14日の給食

画像1 画像1
・ソイドッグ
・ホワイトシチュー
・ぶどう
・牛乳

【ソイドッグ】
大豆を英語で“Soy(ソイ)”と呼びます。
きょうのSoy(ソイ)ドッグのミートソースに“大豆ミート” という大豆から脂肪分と水分を抜いて、お肉そっくりになった大豆をつかっています。お肉にそっくりですが、カロリーはお肉の約1/4で、コレステロールもまったく含まれていません。
大豆には、体がグングン大きくなる小学生の筋肉や皮ふ、ほねや歯をなどをつくり、たくましく丈夫なからだをつくるのに欠かせない栄養がたくさん含まれています!

9月13日の給食

画像1 画像1
・洋風うどん
・鉄っちゃんビーンズ
・牛乳

【鉄っちゃんビーンズ】
鉄分不足が続くと貧血になってしまします。大豆やレンズ豆などの豆類には鉄分がたくさん含まれています。(なので鉄ちゃんビーンズ
という名前なのです) 毎日少しずつ食べることがおすすめです!

9月12日の給食

画像1 画像1
・とりめし(新メニュー)
・10品目サラダ
・みそ汁
・牛乳

【とりめし】
今日の“とりめし”は、給食初登場の献立です!
とりめしは大分県の郷土料理です。鶏肉の年間購入量が全国トップレベルの大分県。鶏肉が伝統食材として根づいており、宇佐市は唐揚げ発祥の地としても知られています。
いつも炊き込みご飯に入れているよりも鶏肉を大きめにして、炒めたごぼうとにんにくと一緒に炊き込みました。
いつもごぼうが苦手な子も今日はたくさん食べてくれていました。

9月11日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・韓国風肉じゃが
・油揚げ入りごま酢和え
・牛乳

【韓国風肉じゃが】
きょうの肉じゃがは”韓国風”です!
韓国はお隣の国で、日本と似ているところは、お米を食べるところと、箸を使って食事をするところです。違うところは、韓国では箸の素材が鉄なことと、大人も子供もはしの長さが同じところです。
韓国の調味料”コチュジャン”が入った少し甘辛い肉じゃがでした。

9月8日の給食

画像1 画像1
・五目ちらし寿司
・ししゃものスパイシー揚げ
・けんちん汁
・牛乳

【ししゃものスパイシー揚げ】
今日は、ししゃもにニンニク・しょうゆ・お酒で下味をつけて、パプリカパウダーとオールスパイスいりの衣をつけて、カラッと揚げました。
 丸ごと食べることができるししゃもや小魚のちりめんじゃこ・しらす・豆あじ・わかさぎなどには、骨や歯をつくるのに役立つカルシウムがたくさん含まれています。これから大きくなる小学生の皆さんには、ぜひ食べてほしい食べものの一つです!

9月7日の給食

画像1 画像1
・きんぴらドッグ
・ミネストラスープ
・冷凍みかん
・牛乳

【ミネストローネとミネストラのちがいは??】
「ミネストラ」は野菜が入っているスープで、「ミネストローネ」は、さらにパスタや米などが入った、より具沢山のスープのことを言うそうです。  
きょうは、にんじん・じゃがいも・とりにく・ベーコン・白インゲン豆・トマト・たまご・パセリといろいろな種類のやさいや豆が入っている栄養満点なミネストラスープです。  

9月6日の給食

画像1 画像1
・練りごま豆乳坦々麺
・じゃが芋のチーズ焼き
・牛乳

【練りごま豆乳坦々麺】
“坦々麺”は中国の四川地方の料理です。四川料理にはほかにも「バンバンジー」、「エビのチリソース」などがあります。四川料理の特徴は”“唐辛子”や”“山椒”をつかった辛い味つけです。給食の坦々麺は辛くしないで、練りごまと豆乳で食べやすい味になっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式前日準備、春期休業日終