9月22日の給食

画像1 画像1
・<新>切り干し大根入りそぼろごはん
・豚汁
・梨
・牛乳

【新:切り干し大根入りそぼろごはん】
 切干大根は、大根をせん切りにしてお日さまに干したものです。昔からやさいが不足する寒い季節には保存食として食べられてきました。大根は、干して太陽の光を浴びると、なんと、骨や歯を丈夫にするカルシウムが生の大根と比べて、15倍も多くなるそうです。カルシウムといえば、成長期の小学生には欠かせない栄養ですね。
切干大根は、ナムルやサラダなどで、給食でもおなじみです。
きょうの新メニュー切干大根入りそぼろ丼は、刻んだ切干大根と鶏ひき肉・高野豆腐を和風に味付けしました。

9月21日の給食

画像1 画像1
・アーモンドトースト
・ボルシチ
・プルーン
・牛乳

【プルーン】
 給食では、その月の旬にあるいろいろなくだものをデザートに出しています!
 プルーンはすももの仲間で、ヨーロッパやアメリカでは、ミラクルフルーツ(不思議のくだもの)と呼ばれており、貧血やおなかの調子を整えてくれるはたらきがあります。日本では、長野県がたくさんつくっています。
 生のプルーンを食べるのは初めてという子が多かったのですが、「でっかいぶどうみたい!」と言いながら皮ごと食べてくれていました。

9月20日の給食

画像1 画像1
・わかめごはん
・ホッケの文化干し
・おひたし
・すまし汁
・牛乳

【ホッケの文化干し】
 魚を太陽に当てて乾燥させる“天日干し”に対して、冷風乾燥機で人工的に干したものを文化干しと呼びます。
 きょうの魚は“𩸽(ホッケ)” です。大きなホッケの開きを見たことがある人もいるかもしれませんが、実はホッケの外側にはうすい黒い帯状の模様があり、すこし緑色なのです!
魚屋さんで生のホッケを見る機会があれば、焼く前によく見てみてくださいね。

9月19日の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・四川豆腐
・ばんさんすう
・牛乳

【四川豆腐】
 ”四川豆腐”は中国の四川地方の料理です。四川料理にはほかにも「バンバンジー」、「エビのチリソース」などがあります。四川料理の特徴は”“唐辛子”や”“山椒”をつかった辛い味つけです。四川地方の夏はむし暑いので、辛い味つけは食欲を増すためといわれています。給食では唐辛子のかわりに、トウバンジャンを使って、ほどよい辛味をつけました。トウバンジャンとはそら豆を原料にして作られる中国の塩辛いみそのことです。

9月15日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・鰆のにんにくみそ焼き
・おかか和え
・かんぴょうの卵とじ汁
・牛乳

【かんぴょうの卵とじ汁】
 お寿司のかんぴょう巻きなどで知っている人も多いと思いますが、みなさんは“かんぴょう”がなにか知っていますか? かんぴょうは、“ふくべ”といわれる、ウリに似た果物をひも状に剥いて乾燥させたものです。 
 きょうはそんなかんぴょうを“栃木県の名物”の卵とじ汁にしてみました。

9月14日の給食

画像1 画像1
・ソイドッグ
・ホワイトシチュー
・ぶどう
・牛乳

【ソイドッグ】
大豆を英語で“Soy(ソイ)”と呼びます。
きょうのSoy(ソイ)ドッグのミートソースに“大豆ミート” という大豆から脂肪分と水分を抜いて、お肉そっくりになった大豆をつかっています。お肉にそっくりですが、カロリーはお肉の約1/4で、コレステロールもまったく含まれていません。
大豆には、体がグングン大きくなる小学生の筋肉や皮ふ、ほねや歯をなどをつくり、たくましく丈夫なからだをつくるのに欠かせない栄養がたくさん含まれています!

9月13日の給食

画像1 画像1
・洋風うどん
・鉄っちゃんビーンズ
・牛乳

【鉄っちゃんビーンズ】
鉄分不足が続くと貧血になってしまします。大豆やレンズ豆などの豆類には鉄分がたくさん含まれています。(なので鉄ちゃんビーンズ
という名前なのです) 毎日少しずつ食べることがおすすめです!

9月12日の給食

画像1 画像1
・とりめし(新メニュー)
・10品目サラダ
・みそ汁
・牛乳

【とりめし】
今日の“とりめし”は、給食初登場の献立です!
とりめしは大分県の郷土料理です。鶏肉の年間購入量が全国トップレベルの大分県。鶏肉が伝統食材として根づいており、宇佐市は唐揚げ発祥の地としても知られています。
いつも炊き込みご飯に入れているよりも鶏肉を大きめにして、炒めたごぼうとにんにくと一緒に炊き込みました。
いつもごぼうが苦手な子も今日はたくさん食べてくれていました。

9月11日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・韓国風肉じゃが
・油揚げ入りごま酢和え
・牛乳

【韓国風肉じゃが】
きょうの肉じゃがは”韓国風”です!
韓国はお隣の国で、日本と似ているところは、お米を食べるところと、箸を使って食事をするところです。違うところは、韓国では箸の素材が鉄なことと、大人も子供もはしの長さが同じところです。
韓国の調味料”コチュジャン”が入った少し甘辛い肉じゃがでした。

9月8日の給食

画像1 画像1
・五目ちらし寿司
・ししゃものスパイシー揚げ
・けんちん汁
・牛乳

【ししゃものスパイシー揚げ】
今日は、ししゃもにニンニク・しょうゆ・お酒で下味をつけて、パプリカパウダーとオールスパイスいりの衣をつけて、カラッと揚げました。
 丸ごと食べることができるししゃもや小魚のちりめんじゃこ・しらす・豆あじ・わかさぎなどには、骨や歯をつくるのに役立つカルシウムがたくさん含まれています。これから大きくなる小学生の皆さんには、ぜひ食べてほしい食べものの一つです!

9月7日の給食

画像1 画像1
・きんぴらドッグ
・ミネストラスープ
・冷凍みかん
・牛乳

【ミネストローネとミネストラのちがいは??】
「ミネストラ」は野菜が入っているスープで、「ミネストローネ」は、さらにパスタや米などが入った、より具沢山のスープのことを言うそうです。  
きょうは、にんじん・じゃがいも・とりにく・ベーコン・白インゲン豆・トマト・たまご・パセリといろいろな種類のやさいや豆が入っている栄養満点なミネストラスープです。  

9月6日の給食

画像1 画像1
・練りごま豆乳坦々麺
・じゃが芋のチーズ焼き
・牛乳

【練りごま豆乳坦々麺】
“坦々麺”は中国の四川地方の料理です。四川料理にはほかにも「バンバンジー」、「エビのチリソース」などがあります。四川料理の特徴は”“唐辛子”や”“山椒”をつかった辛い味つけです。給食の坦々麺は辛くしないで、練りごまと豆乳で食べやすい味になっています。

9月5日の給食

画像1 画像1
・サバの蒲焼き丼
・さつま汁
・牛乳

【サバの蒲焼き丼】
サンマ・イワシ・サバなど背の青い魚を青魚といいます。青魚の脂には、血液をサラサラにして病気を防いだり、頭の働きや、視力をよくする働きに関わっています。みんなが大人になるために絶対に必要なものなのです。給食でもこれらの青魚を毎月献立にとり入れるようにしています。
 今日のサバの蒲焼き丼は、サバにでんぷんを付けて揚げ、タレをかけてご飯の上に乗せて食べます。いつもは魚が苦手な子もよく食べてくれていました(^^)

9月4日の給食

画像1 画像1
・チキンカレーライス
・糸寒天のサラダ
・梨
・牛乳

2学期が始まりました。今日から給食が始まります。
夏休みには、調理員さんたちが、給食室のおそうじをしたり、釜や給食を入れる食缶やお皿をみがいたりして、2学期からの給食の準備をしてくださいました。
2学期も「給食、おいしかったよ!」「給食が楽しみです!」と言ってもらえるように、力を合わせて頑張ります。皆さんも好き嫌いせずモリモリ食べて、元気なからだをつくりましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31