今日の給食 1月31日(火)

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・ひじき入り卵焼き
・けんちん汁

ひじきは、約9割が韓国や中国でとれたもので、国産は1割ほどです。給食では、長崎県、大分県、愛媛県などが産地の国産のひじきを使いました。
骨や歯を丈夫にするカルシウム、お腹の調子を整える食物繊維などの栄養が豊富です。
調理師さんたちが、たくさんの具材と一緒にひとつひとつカップに入れて「ひじき入り卵焼き」を作ってくれました。

今日の給食 1月30日(月)

画像1 画像1
・牛乳
・黒砂糖パンコッペ
・ポテトグラタン
・コーンと野菜のサラダ

1月24日〜30日まで、「全国学校給食週間」でした。板橋区では、学校内に給食室があり学校で毎日給食を作っています。和食のときは、こんぶやかつお節からだしをとり汁物を作っています。カレーやシチューのルウ、サラダのドレッシングも調味料をあわせた手作りです。

今日の給食 1月27日(金)

画像1 画像1
・牛乳
・海軍カレー
・海藻サラダ

昔、海軍が長い航海中に曜日がわからなくならないよう、毎週金曜日にカレーを食べていたというお話があります。今日は、それにちなんで金曜日に「海軍カレー」です。当時は、今日の給食のように、野菜をサイコロのようにコロコロに切って作ったそうです。

今日の給食 1月26日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・ごはん
・さんがやき
・豆腐とわかめのすまし汁

今日は、天津わかしお学校の給食のメニューが食べられる「あまつっこ給食」で、さんがやきでした。
今日は、マアジと豚肉で作り、やわらかく食べやすいさんがやきになりました。

今日の給食 1月25日(水)

画像1 画像1
・牛乳
・コーンピラフ
・レモンドレサラダ
・オニオンスープ

今日は、レモンを搾って作ったドレッシングのサラダと、オニオン(たまねぎ)のスープでした。ピラフのバターの香り、サラダのレモンの爽やかな香り、玉ねぎの香りといろいろな香りと味の楽しめる献立です。

今日の給食 1月24日(火)

画像1 画像1
・牛乳
・五目ごはん
・ししゃもの磯辺揚げ
・みそ汁

今週は、「全国学校給食週間」です。これにあわせ、今月の給食目標は「学校給食について知ろう」です。日本で初めての学校給食は、明治22年に山形県のお寺の小学校で始まりました。その後、子供たちが栄養をとれるよう、学校給食は全国に広まっていきました。
今日は、板橋区でおなじみの、五目ごはん、ししゃも、みそ汁の和食の給食です。

今日の給食 1月23日(月)

画像1 画像1
・牛乳
・スパゲッティシーフードトマトソース
・レンズ豆サラダ

今日は少しプチプチとした食感のあるレンズ豆の入ったサラダです。
豆は、マメ科の植物の種で、世界で食べられているものは、約70〜80種類もあります。レンズ豆は給食でよく登場します。調理する前は、鮮やかなオレンジ色をしています。
今日のようにサラダに入れたり、スープに入れたりして食べられます。

今日の給食 1月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・にんじんごはん
・鶏肉の板橋区産長ねぎソース
・すいとん汁

今日は「板橋ふれあい農園会給食」でした。板橋区でとれた「長ねぎ」で鶏肉の長ねぎソースを作りました。長ねぎには、風邪の流行るこの季節にとりたい栄養がたくさん含まれています。みなさんよく食べてくれていました。
写真は、学校に届けてもらったばかりの立派な板橋区産長ねぎです。

すいとん汁のすいとんは、給食室のみなさんが約1500個作ってくれました。

今日の給食 1月19日(木)

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・茎わかめのつくだ煮
・さわらのごぼうみそ焼き
・かんぴょうの卵とじ汁

かんぴょうは、ユウガオの実をひものようにむいて、乾燥させた食べ物で、栃木県の特産品です。
給食では、今日のように汁物に入れたり、卵焼きの具にして食べることが多いです。

今日の給食 1月18日(水)

画像1 画像1
・牛乳
・八宝麺
・青のりビーンズポテト
・みかん

今日の給食の八宝麺の「八宝」は、中国語で「たくさん」という意味があります。
給食でも、玉ねぎ、白菜、長ねぎ、豚肉、いか、えびなどのたくさんの食材を使っています。

今日の給食 1月17日(火)

画像1 画像1
・牛乳
・台湾風豚丼(ルーロー飯)
・ビーフンスープ

ルーロー飯は、豚肉をスパイスの入った甘辛いタレで煮込んでごはんにかけた台湾の定番料理です。家庭やお店によって野菜や卵を入れて食べるなど、いろいろな味があるようです。
本場のルーロー飯は、五香粉という、シナモンや八角の入ったスパイスを使って本格的な台湾料理の味がします。今日の給食は、オイスターソースなどを使って食べやすい味付けにしました。

今日の給食 1月16日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・練りごまトースト
・ポークビーンズ
・フルーツポンチ

ごまは、花が咲いた後にさやが育ち黄色くなって割れてきます。その中の種を乾燥させたものが「ごま」、それを煎ってペーストにしたものを練りごまといいます。
今日はマーガリンとグラニュー糖と一緒に練りごま、白ごまを塗って焼いた「練りごまトースト」でした。

今日の給食 1月13日(金)

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・さばの塩焼き
・野菜のからし和え
・みそ汁

給食には毎日野菜が入っています。今の時期においしく旬をむかえるのが冬野菜です。今日の給食には冬野菜の白菜、小松菜が入っています。冬野菜は、寒さで凍らないように、甘い「糖」を蓄えます。そのため、食べたときに甘く感じられます。寒い時期の風邪を予防する栄養も豊富に含まれています。

今日の給食 1月12日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・関西風かけわかめうどん(1年生、6年生リクエスト給食)
・磯辺もち
・みかん

1月11日は「鏡開き」でした。鏡開きでは、お正月に歳神様にお供えした鏡もちを下げて、家族の健康や幸福を願っていただきます。
今日は、みなさんの健康を願い、おもちを磯辺もちにしました。
「うどん」は、1年生と6年生のリクエスト第2位のメニューでした。
特に「関西風かけわかめうどん」が人気です。

今日の給食 1月11日(水)

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・豆腐の中華煮
・野菜のごま酢

今日から3学期の給食が始まりました。1月の栄養目標は、「朝ごはんで体を温めよう」です。寒さで起きるのがつらい時期ですが、早寝・早起きをして、朝ごはんを食べて元気に登校しましょう。
3学期の給食では、11月に給食委員さんに集めてもらった「リクエスト給食」もあります。楽しみにしていてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式前日準備、春期休業日終
4/6 始業式、入学式