今日の給食 10月28日(金)

画像1 画像1
・牛乳
・カレーミートドッグ
・かぼちゃのクリームスープ
・シャインマスカット

今日の給食は、かぼちゃのクリームスープでした。
10月はハロウィンの飾りで、かぼちゃをよく見かけますね。もともとハロウィンは、ヨーロッパの民俗の行事で「かぼちゃ」ではなく、「かぶ」を使った仮面を作ったり、たき火をしていたそうです。しばらくして、ハロウィンがアメリカに伝わると、アメリカでは、「かぶ」の生産量が少なくなじみがなかったので、「かぼちゃ」を使うようになり、それが広まったそうです。

今日の給食 10月27日(木)

画像1 画像1
・牛乳
・ししゃものピリ辛焼き
・かきたま汁

10月は、「食品ロス削減月間」でした。みなさんは食べ物を大切にできていますか?
給食のごはん1人分のお米を育てるにはお風呂1〜3杯分の水が使われるそうです。
目の前の食べ物ができるまでには、たくさんの資源が使われていることや農家の方などが長い時間と手間をかけて育ててくれていることなどを想像してみましょう。
最後まで、大切においしく食べようという気持ちを持てると良いですね。

今日の給食 10月26日(水)

画像1 画像1
・牛乳
・スパゲッティミートソース
・りっちゃんの元気サラダ
・りんご

今日の給食の「りっちゃんの元気サラダ」は、「サラダで元気」という1年生の国語の教科書に出てくるお話をもとにしたサラダです。
お話では、病気のお母さんのために、りっちゃんがサラダを作り、動物たちがいろいろと元気の出る食材を持ってやってきます。今日は、お話の食材を給食にあわせて少しアレンジした「りっちゃんの元気サラダ」になっています。

今日の給食 10月25日(火)

画像1 画像1
・牛乳
・ぶりの塩麹焼き
・もやしのごま醤油和え
・駒ヶ根産しめじと卵のすまし汁

今日は、今月2回目の「とれたて村給食」です。長野県駒ヶ根市産のぶなしめじを届けてもらいました。
みなさんは、ぶなしめじがどのように栽培されているか知っていますか?
栄養がたっぷり入ったビンの中にしめじの菌を植えて育てます。
そこから、しめじの育ちやすい環境になるように調節して大切に育てられます。
今日は、大切に育てられた新鮮なぶなしめじの入ったすまし汁でした。

今日の給食 10月24日(月)

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・酢豚
・ばんさんすう

酢豚は、豚肉に小麦粉をつけて揚げ、甘酸っぱいタレで野菜と一緒に混ぜて作る中国の料理です。酢豚を作るときに使われる調味料のひとつに「酢」があります。「酢」には、肉をやわらかくする働きがあります。
今日の給食は甘酸っぱくておいしい酢豚ができあがりました。

今日の給食 10月21日(金)

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・五目肉じゃが
・大豆とジャコのカリカリ揚げ

カリカリ揚げに入っている「ちりめんじゃこ」は、いわしという魚の稚魚を水揚げしたあと、塩水の釜でゆで、天日干しして乾燥したものです。
広げて干してある様子が絹織物のちりめんに似ていることから、こう呼ばれています。
今日は、大豆とさつまいもと一緒にカリカリとした食感を楽しみました。

今日の給食 10月20日(木)

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・さばのごまみそ焼き
・おひたし
・けんちん汁

今日の給食の魚はさばです。
給食でもよく登場する魚です。さばという漢字は「魚」と「青」からできています。
これは、さばが背中の青い青魚だからです。青魚は、脳の成長に必要な栄養がたくさんふくまれています。

今日の給食 10月19日(水)

画像1 画像1
・牛乳
・秋の彩りごはん
・もずく入り卵焼き
・すまし汁

秋は、食欲の秋ともいわれます。さまざまな作物が実りの時期を迎え、旬のおいしい食べ物がたくさん出回ります。秋が旬の食べ物には、くり、きのこ、れんこん、ごぼうや珍しい物には、あけびやむかご、くわいなどがあります。みなさんの知っている秋の食べ物はありましたか?
今日の彩りごはんには、むきぐりやしめじが入っています。秋の香りと味を感じられる給食でした。

今日の給食 10月18日(火)

画像1 画像1
・牛乳
・黒砂糖パン
・ポテトのミートソースグラタン
・ビーンズサラダ

グラタンは、フランス発祥の郷土料理から広まったものです。
フランス語では、鍋にはり付いたおこげの意味もあります。
今日は、じゃがいものたっぷり入ったミートソースグラタンです。
秋になり、涼しい日も増えてくるこの時期においしい料理です。

今日の給食 10月17日(月)

画像1 画像1
・牛乳
・中華丼
・海藻サラダ
・梨

今日は給食のサラダの中でも人気の「海藻サラダ」でした。
海藻は、海の中で栄養をたくさん蓄えて成長します。そのため、体を元気に動かすのを助ける栄養がたっぷり含まれています。
海藻に含まれている栄養素には、骨や歯を丈夫にしたり、とりすぎた塩分を体の外に出す大切な働きがあります。

今日の給食 10月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・かけきつねうどん
・鬼まんじゅう
・アップルシャーベット

鬼まんじゅうは、さつまいもと小麦粉で作った愛知県や岐阜県の郷土料理で、和菓子屋さんでも見かける食べ物です。
戦争で食べ物がなかった時代に、手に入りやすかったさつまいもを使って作られ、お米の代わりに主食として広まりました。
鬼まんじゅうの「鬼」は、角切りにしたさつまいもが、鬼の角や金棒を連想させるから、という説や、飢えをしのぎ鬼を封じ込めて食べてしまおうという厄払いの意味という説があります。
歴史ある「鬼まんじゅう」から、みなさんも和食文化にふれましょう。

今日の給食 10月13日(木)

画像1 画像1
・牛乳
・たまごドッグ
・チキンポトフ
・シャインマスカット

卵には、体を作るのに必要なタンパク質や脂質という栄養がバランス良く含まれています。
卵を割って出てくる真ん中の黄色い部分は卵黄といいます。レシチンという成分が含まれていて、体の細胞の膜を作ったり、いろいろなことを覚える記憶力を高める効果があるといわれています。今日は、たまねぎやパセリと一緒に味付けしてパンに挟みました。

今日の給食 10月12日(水)

画像1 画像1
・牛乳
・きのこごはん
・きんめだいの風味焼き
・のっぺい汁

今日の給食は、秋らしく「きのこごはん」でした。
しめじ、えのきたけ、しいたけが入っています。今月は、給食でもきのこを使ったメニューがたくさんでます。きのこ類には、病気や風邪の原因になるウイルスや細菌から、からだを守る働きがあります。だんだんと涼しくなってくるこの時期にぴったりの食材です。

今日の給食 10月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・北秋田市産ガーリックトースト
・ポークビーンズ
・運動会応援デザート(グレープゼリー)

今日は、「とれたて村給食」です。自然豊かな北秋田市からにんにくを届けてもらいました。にんにくができるまでの様子がのっている「とれたて村給食だより」をぜひ読んでみてください。にんにくは、疲れをとって元気になる栄養がたっぷり含まれています。ガーリックトーストを食べて、運動会もみなさん元気にがんばってください。
給食委員さんも、給食黒板に素敵なメッセージを書いてくれていました。

今日の給食 10月6日(木)

画像1 画像1
・牛乳
・秋のカレーライス
・ごまドレッシングサラダ

今日の給食は、秋野菜のカレーライスです。
秋に旬をむかえる、にんじん、じゃがいも、たまねぎ、さつまいも、しめじなどが入っています。
一年中食べられる野菜も多くなってきましたが「旬」というおいしく食べられる時期のものは、味が良くなるだけでなく、含まれる栄養素の量も増えます。
旬の野菜を食べて、元気に秋をすごしましょう。

今日の給食 10月5日(水)

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・エコふりかけ
・さけの香味焼き
・豆乳仕立ての野菜汁

今日の給食の「エコふりかけ」は、野菜汁のだしをとった、かつお節を使って作りました。
このかつお節は、とてももったいないのですが普段は捨ててしまうもののひとつです。
みなさんは、「エコクッキング」を知っていますか?食べ物やエネルギーを大切にする、水を汚さない、ごみを減らすなど、環境のことを考えながら、買い物→調理→食事→片付けをすることです。
エコふりかけは、食材を無駄にせずに使い切ることを目的とした、エコでおいしいふりかけです。

今日の給食 10月4日(火)

画像1 画像1
・牛乳
・五目わかめラーメン
・カルシウムビーンズ
・ぶどう

今月の給食目標は「よくかんで食べよう」です。
みなさんは、食事のときに何回かんでいますか?よくかまずに食べると食べ物を消化しにくくなってしまいます。よくかむと、だ液がたくさんでて、虫歯を予防できます。
また、歯やあごがじょうぶになる、消化・吸収をよくするなど、からだによいことがたくさんあります。食べ物の味もよくわかり、よりおいしく食べることができますよ。
毎日の給食も、よくかんで食べましょう。

今日の給食 10月3日(月)

画像1 画像1
・牛乳
・高野豆腐のそぼろ丼
・みそ汁
・りんご

今月は「食品ロス削減月間」です。10月16日には「世界食料デー」があり、10月は食料問題について考える月です。みなさんは、まだ食べることのできる食品を捨ててしまう「食品ロス」が問題になっているのを知っていますか?
自分の食べられる量を知り、毎日の給食の食べ残しを減らすことも「食品ロス」を解決する取り組みのひとつです。食べ物を大切にする心を忘れずに過ごせると良いですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式前日準備、春期休業日終
4/6 始業式、入学式