今日の給食 9月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・きな粉トースト
・白いんげん豆のミルクスープ
・オレンジポンチ

「ポンチ」は、もともとは「パンチ」と呼ばれる、水、砂糖、酒、ライム果汁、スパイスの入った飲み物のことでした。それに果物を入れたものがフルーツパンチです。今ではフルーツポンチと呼ばれ、お酒を入れずにデザートとして食べられるようになりました。
今日は、オレンジジュースの入った爽やかな「オレンジポンチ」です。

写真は、1枚ずつ丁寧にきな粉トーストを作ってくれている給食室のみなさんの様子です。

今日の給食 9月5日(月)

画像1 画像1
・牛乳
・わかめごはん
・白身魚のバーベキューソース
・たまごスープ

バーベキューソースは、肉などを焼くときに味付けに使うソースのことで、ケチャップなどの調味料をベースにして、にんにくや果汁を入れて作ります。
今日の給食は、魚にあう、しょうゆ、砂糖、お酢をベースに、りんごとにんにくのすりおろしと長ネギの入ったおいしいソースでした。

今日の給食 9月2日(金)

画像1 画像1
・牛乳
・チリビーンズライス
・こんにゃくサラダ
・りんご

今日から2学期の給食が始まりました。9月の給食目標は「好き嫌いしないで食べよう」です。私たちが健康で元気に過ごすためには、いろいろな種類の食べ物を食べて、栄養をとることが大切です。
苦手に感じている食べ物も、まずはひとくち食べてみることを目標にしてみましょう。
2学期もおいしい給食を食べて元気に過ごしましょう。

今日の給食 7月19日(火)

画像1 画像1
・ごぼう入りドライカレー
・海藻サラダ
・黄桃

今日で1学期の給食は最後でした。みなさんの印象に残ったメニューは何でしたか?
今日はお腹の調子を整えてくれる栄養豊富なごぼうが入ったドライカレーでした。
暑い毎日が続きます。夏休みの間も、生活リズムを崩さないように1日3回の食事をとって元気に過ごしましょう。
2学期の給食も楽しみにしていてください。

今日の給食 7月15日(金)

画像1 画像1
・チンジャオロース丼
・青のりビーンズポテト
・冷凍みかん

「チンジャオ」とは、中国語で辛みを抜いたトウガラシの緑の実(ピーマン)のことで、「スー」は細切りのことをいいます。チンジャオロースは中華料理として世界のいろいろな国で食べられています。
今日は、ごはんにかけて「チンジャオロース丼」でいただきました。ごはんとよくあっておいしいチンジャオロースでした。

今日の給食 7月14日(木)

画像1 画像1
・セサミトースト
・チリコンカン
・すいか

セサミトーストの「セサミ」は、「ごま」のことです。ごまは、アフリカで作られ、中国を通って日本に伝わったといわれています。
ごまは、花が咲いた後に「さや」ができ、さやが育つと黄色く割れてきます。その中にある種を乾燥させてできたのが「ごま」です。
ごまは、一粒一粒がとても小さいですが、私たちの体を強くする栄養がたくさんふくまれています。

今日の給食 7月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・板橋区産じゃがいものマーボーポテト
・中華サラダ

今日は「板橋ふれあい農園会給食」でした。
板橋ふれあい農園会は、板橋区で農産物を作っている農家の方の会です。
年に数回、学校に新鮮で安全な野菜を届けてくださいます。
今日のマーボーポテトには、板橋区産のじゃがいもが入っています。
見た目もとても立派で、おいしいじゃがいもでした。

今日の給食 7月12日(火)

画像1 画像1
・ごはん
・さばのみそだれ焼き
・おかか和え
・冬瓜汁

冬瓜は、きゅうりやすいか、メロンなどと同じ、ウリ科の野菜です。
夏から秋にかけて旬をむかえる野菜ですが、長く保存できて冬でもおいしく食べられることから「冬瓜」といわれています。90%が水分からできていますが、ビタミンCも多い野菜です。暑さに疲れてしまった体に大切な栄養なので、この時期にぴったりの汁でした。

今日の給食 7月11日(月)

画像1 画像1
・五目かけうどん
・スティックスイートポテト

うどんは、小麦粉に水を加えて練り合わせ、麺に加工したものです。「ひやむぎ」や「そうめん」などの細いものや「きしめん」のように平たいものも、うどんの仲間です。うどんの歴史はそばよりも古く、日本人に最も長く愛されてきた、麺料理です。
給食では、今日の「五目かけうどん」や「関西風かけわかめうどん」など、いろいろなうどんが出ますので楽しみにしていてください。

今日の給食 7月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
・ペンネアラビアータ
・ポテトグラタン
・冷凍みかん

ペンネは、イタリア語で羽根やペンのことで、パスタの形がペン先に似ているため、ペンネとよばれています。
アラビアータは、ローマ発祥のパスタ料理で、唐辛子の入ったトマトソースを絡めて食べるもののことをいいます。アラビアータは、イタリア語で「怒り」のことで、唐辛子のきいたソースを食べて怒ったように顔が赤くなることから名付けられたそうです。
今日の給食は、みなさんの食べやすい味付けになっています。

写真は、グラタンをひとつひとつ、作っているところです。

今日の給食 7月7日(木)

画像1 画像1
・五目ちらし寿司
・ししゃものから揚げ
・あしたば麺入りすまし汁

今日7月7日は「七夕」です。
七夕には、天の川にみたててそうめんを食べる風習があります。今日の給食のすまし汁には、そうめんのようにあしたば麺を入れて、星の形のお麩を飾って行事食にしました。
みなさんは、短冊にどんなねがいごとをかきましたか?
行事食を食べて、暑い夏も元気に過ごしてくださいね。

今日の給食 7月6日(水)

画像1 画像1
・ナチョスドッグ
・キャベツのクリーム煮
・ジョア

ナチョスは、トルティーヤ(メキシコやスペインの伝統的な薄焼きパン)に味付けをしたひき肉とチーズをのせて焼いた料理のことをいいます。
ナチョスという料理名は、この料理を作った人の呼び名(ナチョ)が由来しているそうです。今日は、味付けしたひき肉とチーズをパンに挟んでナチョスドッグにしました。

今日の給食 7月5日(火)

画像1 画像1
・ガパオライス
・野菜スープ
・フルーツポンチ

ガパオライスは、タイ料理で日本語でいうと「バジル炒めごはん」です。
今日の給食のように、日本では鶏肉をいれたものが多いですが、タイでは豚肉や魚介など、さまざまな食材が使われます。
タイ料理は、香りや風味に特徴のある調味料が使われていて、複雑で独特のおいしさがあります。

今日の給食 7月4日(月)

画像1 画像1
・ごはん
・さわらの三味焼き
・ゆで野菜のりあえ
・かきたま汁

7月の給食目標は、「きれいなもりつけをしよう」です。
給食のもりつけは、給食当番さんの腕の見せ所ですね。きれいにもりつけると、よりいっそうおいしそうに見え、食欲がでてきます。
食材のバランスや、彩りも意識してきれいにもりつけてみましょう。

今日の給食 7月1日(金)

画像1 画像1
・青豆ごはん
・ごまあえ
・みそ汁

青豆ごはんには、「青大豆」が入っています。
青大豆は、熟しても青いままの種類の大豆です。日本では、秋田県や山形県などで作られていますが、栽培が難しく貴重な豆です。
今日は、青大豆の他に刻み昆布や豚肉、にんじん、油揚げなど、具だくさんのごはんです。

今日の給食 6月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・最上町産トマトの西湖豆腐
・野菜のからし和え

今日は、「とれたて村給食」でした。山形県の最上町からトマトを届けてもらいました。
最上町は周りの山からきれいな川が流れ、農業が盛んな町です。トマトにはいろいろな品種があり、今日のトマトは「麗月」という品種です。甘くて暑さに強く、育てる途中で実が割れにくいのが特徴です。

今日の給食 6月29日(水)

画像1 画像1
・スタミナサラダうどん
・ポテトのチーズ焼き

今日は、スタミナアップの食材として有名な「にんにく」のお話です。今日のうどんにも豚肉の味付けに使われています。にんにくの香りのもとの「アリシン」と「ビタミンB1」が一緒になると、疲れた体を元気に回復させる力を発揮します。うどんに入っている豚肉には「ビタミンB1」が豊富です。今日もとても暑いですが、児童のみなさんはよく食べていました。

今日の給食 6月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・ホキの長ねぎソースかけ
・いも団子汁

「いも団子汁」は、北海道の郷土料理です。
じゃがいもは、北海道の涼しい気候にあった作物で昔から作られてきました。
保存できる食品なので、1年を通していろいろな料理に使われますが、中でも茹でたり蒸したりしたじゃがいもをつぶして、でんぷんと混ぜたいも団子は、そのまま焼いたり、野菜と煮込んだ「いも団子汁」として古くから食べられてきました。
写真は、調理員さんが一つ一つ丁寧にいも団子を作ってくれているところです。

今日の給食 6月27日(月)

画像1 画像1
・あぶたま丼
・ごまあえ
・フルーツポンチ

今週は、みなさんがどのくらい給食を食べているかを1週間調べます。
毎日の給食は、みなさんが元気になるように栄養やおいしさを考えてつくられています。残さず食べられるといいですね。
今日の給食の「あぶたま丼」は、名前の通り「油揚げ」と「卵」が入っています。
油揚げは、豆腐を薄くのばして揚げたもので、江戸時代から食べられていたそうです。
その後、いろいろな地方で、様々なつくりかた、形の「ご当地油揚げ」がつくられるようになりました。

今日の給食 6月24日(金)

画像1 画像1
・和風キーマカレー丼
・グリーンサラダ

キーマカレーは、インド発祥のカレーです。「キーマ」は「細切り肉」や「ひき肉」のことです。今日のカレーには、鶏ひき肉が入っています。カレーにはいろいろなスパイスが使われます。給食では、カレー粉とガラムマサラという、いろいろな種類のハーブやスパイスの入ったミックススパイスが使われています。今日は和風なので、しょうゆやみりんも使った味付けです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式前日準備、春期休業日終
4/6 始業式、入学式