今日の給食 1月23日(月)

画像1 画像1
・牛乳
・スパゲッティシーフードトマトソース
・レンズ豆サラダ

今日は少しプチプチとした食感のあるレンズ豆の入ったサラダです。
豆は、マメ科の植物の種で、世界で食べられているものは、約70〜80種類もあります。レンズ豆は給食でよく登場します。調理する前は、鮮やかなオレンジ色をしています。
今日のようにサラダに入れたり、スープに入れたりして食べられます。

今日の給食 1月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・にんじんごはん
・鶏肉の板橋区産長ねぎソース
・すいとん汁

今日は「板橋ふれあい農園会給食」でした。板橋区でとれた「長ねぎ」で鶏肉の長ねぎソースを作りました。長ねぎには、風邪の流行るこの季節にとりたい栄養がたくさん含まれています。みなさんよく食べてくれていました。
写真は、学校に届けてもらったばかりの立派な板橋区産長ねぎです。

すいとん汁のすいとんは、給食室のみなさんが約1500個作ってくれました。

今日の給食 1月19日(木)

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・茎わかめのつくだ煮
・さわらのごぼうみそ焼き
・かんぴょうの卵とじ汁

かんぴょうは、ユウガオの実をひものようにむいて、乾燥させた食べ物で、栃木県の特産品です。
給食では、今日のように汁物に入れたり、卵焼きの具にして食べることが多いです。

今日の給食 1月18日(水)

画像1 画像1
・牛乳
・八宝麺
・青のりビーンズポテト
・みかん

今日の給食の八宝麺の「八宝」は、中国語で「たくさん」という意味があります。
給食でも、玉ねぎ、白菜、長ねぎ、豚肉、いか、えびなどのたくさんの食材を使っています。

今日の給食 1月17日(火)

画像1 画像1
・牛乳
・台湾風豚丼(ルーロー飯)
・ビーフンスープ

ルーロー飯は、豚肉をスパイスの入った甘辛いタレで煮込んでごはんにかけた台湾の定番料理です。家庭やお店によって野菜や卵を入れて食べるなど、いろいろな味があるようです。
本場のルーロー飯は、五香粉という、シナモンや八角の入ったスパイスを使って本格的な台湾料理の味がします。今日の給食は、オイスターソースなどを使って食べやすい味付けにしました。

今日の給食 1月16日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・練りごまトースト
・ポークビーンズ
・フルーツポンチ

ごまは、花が咲いた後にさやが育ち黄色くなって割れてきます。その中の種を乾燥させたものが「ごま」、それを煎ってペーストにしたものを練りごまといいます。
今日はマーガリンとグラニュー糖と一緒に練りごま、白ごまを塗って焼いた「練りごまトースト」でした。

今日の給食 1月13日(金)

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・さばの塩焼き
・野菜のからし和え
・みそ汁

給食には毎日野菜が入っています。今の時期においしく旬をむかえるのが冬野菜です。今日の給食には冬野菜の白菜、小松菜が入っています。冬野菜は、寒さで凍らないように、甘い「糖」を蓄えます。そのため、食べたときに甘く感じられます。寒い時期の風邪を予防する栄養も豊富に含まれています。

今日の給食 1月12日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・関西風かけわかめうどん(1年生、6年生リクエスト給食)
・磯辺もち
・みかん

1月11日は「鏡開き」でした。鏡開きでは、お正月に歳神様にお供えした鏡もちを下げて、家族の健康や幸福を願っていただきます。
今日は、みなさんの健康を願い、おもちを磯辺もちにしました。
「うどん」は、1年生と6年生のリクエスト第2位のメニューでした。
特に「関西風かけわかめうどん」が人気です。

今日の給食 1月11日(水)

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・豆腐の中華煮
・野菜のごま酢

今日から3学期の給食が始まりました。1月の栄養目標は、「朝ごはんで体を温めよう」です。寒さで起きるのがつらい時期ですが、早寝・早起きをして、朝ごはんを食べて元気に登校しましょう。
3学期の給食では、11月に給食委員さんに集めてもらった「リクエスト給食」もあります。楽しみにしていてください。

今日の給食 12月22日(木)

画像1 画像1
・牛乳
・ほうとう風うどん
・ゆずドレサラダ
・ショコラケーキ

今日は「冬至」の行事食です。冬至は1年の中で1番昼の時間が短く、夜が長い日です。日本では、冬至にゆず湯に入り、おかゆやかぼちゃを食べる習慣があります。
今日の給食は、冬至にあわせて、かぼちゃの入ったほうとう風うどんとゆずのドレッシングのサラダです。かぼちゃとゆずで元気に寒い冬を乗り越えましょう。
今日で2学期の給食は終わりです。3学期はリクエスト給食もあります。
楽しみにしていてくださいね。

今日の給食 12月21日(水)

画像1 画像1
・牛乳
・チキンストロガノフ
・さいころサラダ
・フルーツポンチ

「ストロガノフ」は、肉、たまねぎ、マッシュルームをスメタナという、すっぱい生クリームとトマトソースで煮込んだものをいいます。
クリスマスが近いこの季節にぴったりな、あたたまるメニューです。
今日はクリスマスらしく鶏肉のストロガノフです。

今日の給食 12月20日(火)

画像1 画像1
・牛乳
・黒砂糖パンコッペ
・ポテトエッグ
・冬野菜のスープ
・みかん

冬においしくなる野菜を「冬野菜」といいます。寒い季節にとれる冬野菜には、体をあたためてくれるものや、風邪などの病気を防ぐ栄養が含まれています。
今日のスープには、セロリ、人参、白菜、ブロッコリーなどが入っています。

今日の給食 12月19日(月)

画像1 画像1
・牛乳
・スパゲッティミートソース
・イタリアンドレッシングサラダ

今日は、ミートソースのスパゲッティでした。
トマトは「トマトウル(ふくらむくだもの)」という意味があり、最近では、新しい品種のトマトも増えています。今日は、トマトジュース、トマトピューレ、トマトケチャップを使っています。

今日の給食 12月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・ごはん
・かつおの揚げ煮
・せんべい汁

せんべい汁は、青森県の八戸というところで作られた料理です。麦の粉と塩で作る南部せんべいを汁に入れて煮込んで食べます。
最近では、ご当地メニューとして有名ですね。
今日は、このようなせんべいを割って汁に入れて煮込みました。
煮込んだせんべいはやわらかくなり、もちもちとした食感でした。おいしく温まる冬にぴったりのメニューです。

今日の給食 12月15日(木)

画像1 画像1
・牛乳
・カレービーンズ丼
・花野菜サラダ
・りんご

今日は、大豆を豚肉や野菜と一緒にカレー味に煮込んだ「カレービーンズ丼」です。
学校のカレーは、カレー粉とガラムマサラというスパイスが入っています。
さっぱりとした、ブロッコリーとカリフラワーの花野菜サラダと一緒によく食べていました。

今日の給食 12月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・わかめごはん
・おでん
・ごまあえ

おでんは、だしや味付け、具やたれなどに全国各地で違いがあり、様々な味わいがあります。もともとは、豆腐を串にさして焼いた豆腐のみそ田楽から始まったともいわれています。
今日のおでんは、写真のような大きな釜を2つ使って煮込んで作っています。

今日の給食 12月13日(火)

画像1 画像1
・牛乳
・あんかけ焼きそば
・パンチビーンズ
・みかん

今日の給食のパンチビーンズは、大豆の栄養がたっぷりです。
大豆は、みなさんの体を作る大切なタンパク質を肉のように多く含んでいるので「畑の肉」といわれています。今日は、ガーリックパウダーの味付けで、とても食べやすかったと思います。

今日の給食 12月12日(月)

画像1 画像1
・牛乳
・メープルトースト
・白菜のシチュー
・コールスロー

メープルシロップは、かえでの木のみつから作られるシロップで、カナダの名産品として有名です。
メープルシロップのもとになる、カナダのかえで林には、車の出す二酸化炭素を自然にもどし地球の環境を守る働きもあります。
今日のメープルトーストは、一枚一枚丁寧に給食室のみなさんが、パンにメープルシロップとマーガリンを塗って作ってくれました。やわらかく、甘い仕上がりの食べやすいパンでした。

今日の給食 12月9日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・和風スープスパゲッティ
・海藻サラダ
・板橋区産にんじんケーキ

今日は「板橋ふれあい農園会給食」でした。
板橋区の農家さんから、新鮮なにんじんを届けていただきました。
にんじんができるまでの様子が、おたよりに載っていますので、ぜひ読んでください。
板橋区の農家の方々が丁寧に作ってくださったにんじんの入った「にんじんケーキ」をおいしくいただきました。

今日の給食 12月8日(木)

画像1 画像1
・牛乳
・豚肉のしぐれごはん
・生揚げと青菜の煮浸し
・かんぴょうの卵とじ汁

時雨は、秋から冬にかけて降ったりやんだりしながら一時的に降る雨のことをいいます。料理の名前の「しぐれ」は、生姜の入った佃煮のことをいいます。今日のごはんにも生姜が入っています。
煮浸しとあたたかい卵とじ汁と一緒に、みなさんよく食べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式前日準備、春期休業日終
4/6 始業式、入学式