今日の給食 3月2日(木)

画像1 画像1
・牛乳
・しょうゆラーメン
・さつまいものごま団子

今日のしょうゆラーメンは、1年生2位、職員室2位のリクエストメニューでした。
給食では、いろいろなラーメンがでますが、どのラーメンも具だくさんです。
今日のラーメンは、豚肉、にんじん、たけのこ、干ししいたけ、白菜、青梗菜、ねぎ、わかめなどたくさんの食材が使われています。
さつまいものごま団子は、調理室のみなさんが一つ一つ丸く作ってくれました。

今日の給食 3月1日(水)

画像1 画像1
・牛乳
・プルコギ丼
・さいころサラダ

今日は、野菜と豚肉のたっぷり入ったプルコギ丼でした。
すりおろした玉ねぎ、りんご、しょうが、にんにくと調味料で味付けし、とろみをつけた具をごはんにかけて食べました。
今年度も残り1か月となりました。
今月の給食目標は「1年間の給食を見直そう」です。1年間を振り返りながら、自分の給食時間の過ごし方を確認してみましょう。

今日の給食 2月28日(火)

画像1 画像1
・牛乳
・わかめごはん
・あんかけ卵焼き
・根菜汁

根菜は、土の中で成長する野菜です。今日の汁には、にんじん、大根、ごぼう、里芋が入っています。
わかめごはんは、みなさんに人気のあるごはんのひとつです。今日もたくさん食べてくれました。

今日の給食 2月27日(月)

画像1 画像1
・牛乳
・いなり寿司風混ぜごはん
・さわらのごまみそ焼き
・さわにわん

大根やごぼうなどの根菜を細く切ったものを肉などとあわせて煮た料理を「さわに」といいます。「さわ」はたくさんのという意味、「わん」は汁物の意味があり、今日の給食の「さわにわん」は名前の通りたくさんの具の入った汁になりました。

今日から1週間、みなさんがどのくらい給食を食べてくれているのかを調べる残菜調査があります。
今回のテーマは「残さず飲もう 牛乳のちから」です。

今日の給食 2月24日(金)

画像1 画像1
・牛乳
👑カレーライス
・イタリアンドレッシングサラダ

今日はリクエスト給食です。カレーライスは、1年生1位、2年生と4年生で2位のリクエストメニューでした。
給食のカレーは、給食室の調理師さんたちがルウを小麦粉から手作りで作ってくれています。カレー粉やガラムマサラなどのスパイスの量、チーズやケチャップの量も調節して、1年生から6年生までみなさんがおいしく食べられる味にしてくれています。

今日の給食 2月22日(水)

画像1 画像1
・牛乳
・ほうとう風うどん
・ポテトのチーズ焼き

今日の給食は、山梨県の郷土料理の「ほうとう」をアレンジしたメニューです。
かぼちゃなどのたっぷりの具材をみそ仕立ての汁で煮込み、うどんにかけたほうとう風のうどんです。まだ寒い日のあるこの時期においしいメニューでした。

今日の給食 2月21日(火)

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・のりの佃煮
・かつおの竜田揚げ
・みそ汁

竜田揚げは、しょうゆなどで味付けした食材に片栗粉をまぶして揚げた料理です。
竜田は、紅葉の名所の奈良県竜田川が由来といわれ、竜田揚げの片栗粉の白いかたまりが、川を流れる紅葉のようだ、ということから「竜田揚げ」というようになったといわれています。
今日の給食では、かつおを竜田揚げにしました。かつおらしいしっかりとした身ですが、やわらかく、サクっとした仕上がりで、おいしかったと言う声を聞くことができました。

今日の給食 2月20日(月)

画像1 画像1
・牛乳
・きなこトースト
・レンズ豆のシチュー
・グリーンサラダ

きな粉は、大豆を煎って皮をむいてひき、粉にしたものです。煎ってひくことで香ばしい香りになります。今日のトーストには、マーガリンとグラニュー糖と一緒に混ぜたきな粉がぬってあります。
ほんのり甘く、きな粉の香ばしさのあるトーストです。

今日の給食 2月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
👑キムチチャーハン
・トック
・フルーツポンチ

トックは、韓国のお餅の入ったスープです。日本のお餅は「もち米」でできていますが、トックは「うるち米」からできていて、粘りやのびが少ないのが特徴です。
「キムチチャーハン」はリクエスト給食のメニューで、3年生1位、5年生2位のリクエスト数でした。その日のキムチの状態をみて、調理師さんがみなさんの食べやすい味に調整しながら作ってくれています。
写真は、学校に届いたばかりのキムチです。見た目はとても辛そうですが、キムチチャーハンは1年生でも食べやすい味付けで人気のメニューです。

今日の給食 2月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・ごはん
・鮭のちゃんちゃん焼き
・卵のすまし汁

ちゃんちゃん焼きは、北海道の石狩地方の漁師さんが作ったのが始まりです。
給食では、鮭をカップに入れて、炒めて味付けをした野菜をのせてオーブンで焼いています。みそとバターの風味のあるおいしい「ちゃんちゃん焼き」でした。

今日の給食 2月15日(水)

画像1 画像1
・牛乳
・豚肉のおろし丼
・みそドレッシングサラダ

大根の旬は、秋の終わりから冬にかけてです。旬の時期には、特に栄養も豊富です。お腹の働きを助け、食べ物を消化しやすくしてくれる酵素が含まれ、料理に使うと肉や魚をやわらかく仕上げる効果もあります。大根おろしの他にも、たくさんの野菜が入り、しょうゆの
味付けでごはんもすすむ「豚肉のおろし丼」になりました。

今日の給食 2月14日(火)

画像1 画像1
・牛乳
・きのこのスープスパゲッティ
・和風サラダ
・ココアケーキ

ココアはチョコレートの原料のカカオ豆からできています。
バレンタインデーのあるこの時期になると、いろいろな種類のチョコレートを見かけるようになりますね。今日は、ココア、牛乳、豆乳を使って作った「ココアケーキ」でした。

今日の給食 2月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・セルフコロッケパン
・白菜スープ

今日の給食は、自分でパンにコロッケとキャベツをはさんで食べる「セルフコロッケパン」でした。
コロッケは、ひとつひとつ給食室の調理員さんたちが形を整えて作ってくれました。
教室では、みなさん上手にコロッケをはさんで食べていました。

今日の給食 2月10日(金)

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・さばのピリ辛焼き
・キャベツのおひたし
・丸ごとわかめスープ

今日は、茎わかめ、めかぶ、生わかめの入った「丸ごとわかめスープ」でした。丸ごとわかめのねばりがスープのとろみとあい、雪の降る寒い日にあたたかい給食になりました。

今日の給食 2月9日(木)

画像1 画像1
・牛乳
・上海焼きそば
・大豆とポテトのフライ
・みかん(はるみ)

上海焼きそばは、中国のご当地メニューのひとつで、肉や野菜を中華麺と炒めて作ります。いつもの焼きそばのソース味とは違い、しょうゆとオイスターソースでさっぱりとした味の焼きそばになりました。

今日の給食 2月8日(水)

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・ひじきふりかけ
・五目肉じゃが
・りんご

ひじきは、1メートル以上にもなる大きな海藻です。給食では、愛媛県や大分県、長崎県などの日本国内でとれたものを使っています。
今日のふりかけは、見た目はひじきらしく黒いですが、花かつおやごまと一緒に味付けしてあり、ごはんによくあう一品です。

今日の給食 2月7日(火)

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・とり肉の北京ダック風
・白菜の甘酢あえ(ラーパーツァイ)
・卵スープ

今日は、北京ダック風の鶏肉と、ラーパーツァイという野菜の和え物の中華料理の給食でした。
鶏肉は、紹興酒、テンメンジャン、はちみつ、しょうゆなどの入ったタレに漬け込んで作りました。

今日の給食 2月6日(月)

画像1 画像1
・牛乳
・ツナドッグ
・白いんげん豆のミルクスープ
・ごまドレッシングサラダ

今日のツナは、「きはだまぐろ」という魚です。
玉ねぎ、マヨネーズと一緒にパンにはさんだツナドッグを調理師さんたちがひとつひとつホイルで包んで作ってくれました。
白いんげん豆をミキサーにかけて牛乳、豆乳も入れたスープはあたたかく、みなさんよく食べていました。

今日の給食 2月3日(金)

画像1 画像1
・牛乳
・節分ごはん
・いわしの甘辛煮
・吉野汁

今日は「節分」の行事食です。節分には、煎った大豆をまいたり、いわしの頭をひいらぎの枝にさして飾ります。今日の給食は、それにちなんで、煎り大豆の入った「節分ごはん」と「いわしの甘辛煮」です。

今日の給食 2月2日(木)

画像1 画像1
・牛乳
・ガーリックライス
・フェイジョアーダ
・野菜の甘酢漬け

フェイジョアーダは、豆と肉を煮込んだブラジルの伝統的な料理です。
今日の給食のフェイジョアーダには豚肉、ウインナー、大豆、白いんげん豆が入っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 羽ばたきの会