今日の給食 7月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
・ペンネアラビアータ
・ポテトグラタン
・冷凍みかん

ペンネは、イタリア語で羽根やペンのことで、パスタの形がペン先に似ているため、ペンネとよばれています。
アラビアータは、ローマ発祥のパスタ料理で、唐辛子の入ったトマトソースを絡めて食べるもののことをいいます。アラビアータは、イタリア語で「怒り」のことで、唐辛子のきいたソースを食べて怒ったように顔が赤くなることから名付けられたそうです。
今日の給食は、みなさんの食べやすい味付けになっています。

写真は、グラタンをひとつひとつ、作っているところです。

今日の給食 7月7日(木)

画像1 画像1
・五目ちらし寿司
・ししゃものから揚げ
・あしたば麺入りすまし汁

今日7月7日は「七夕」です。
七夕には、天の川にみたててそうめんを食べる風習があります。今日の給食のすまし汁には、そうめんのようにあしたば麺を入れて、星の形のお麩を飾って行事食にしました。
みなさんは、短冊にどんなねがいごとをかきましたか?
行事食を食べて、暑い夏も元気に過ごしてくださいね。

今日の給食 7月6日(水)

画像1 画像1
・ナチョスドッグ
・キャベツのクリーム煮
・ジョア

ナチョスは、トルティーヤ(メキシコやスペインの伝統的な薄焼きパン)に味付けをしたひき肉とチーズをのせて焼いた料理のことをいいます。
ナチョスという料理名は、この料理を作った人の呼び名(ナチョ)が由来しているそうです。今日は、味付けしたひき肉とチーズをパンに挟んでナチョスドッグにしました。

今日の給食 7月5日(火)

画像1 画像1
・ガパオライス
・野菜スープ
・フルーツポンチ

ガパオライスは、タイ料理で日本語でいうと「バジル炒めごはん」です。
今日の給食のように、日本では鶏肉をいれたものが多いですが、タイでは豚肉や魚介など、さまざまな食材が使われます。
タイ料理は、香りや風味に特徴のある調味料が使われていて、複雑で独特のおいしさがあります。

今日の給食 7月4日(月)

画像1 画像1
・ごはん
・さわらの三味焼き
・ゆで野菜のりあえ
・かきたま汁

7月の給食目標は、「きれいなもりつけをしよう」です。
給食のもりつけは、給食当番さんの腕の見せ所ですね。きれいにもりつけると、よりいっそうおいしそうに見え、食欲がでてきます。
食材のバランスや、彩りも意識してきれいにもりつけてみましょう。

今日の給食 7月1日(金)

画像1 画像1
・青豆ごはん
・ごまあえ
・みそ汁

青豆ごはんには、「青大豆」が入っています。
青大豆は、熟しても青いままの種類の大豆です。日本では、秋田県や山形県などで作られていますが、栽培が難しく貴重な豆です。
今日は、青大豆の他に刻み昆布や豚肉、にんじん、油揚げなど、具だくさんのごはんです。

今日の給食 6月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・最上町産トマトの西湖豆腐
・野菜のからし和え

今日は、「とれたて村給食」でした。山形県の最上町からトマトを届けてもらいました。
最上町は周りの山からきれいな川が流れ、農業が盛んな町です。トマトにはいろいろな品種があり、今日のトマトは「麗月」という品種です。甘くて暑さに強く、育てる途中で実が割れにくいのが特徴です。

今日の給食 6月29日(水)

画像1 画像1
・スタミナサラダうどん
・ポテトのチーズ焼き

今日は、スタミナアップの食材として有名な「にんにく」のお話です。今日のうどんにも豚肉の味付けに使われています。にんにくの香りのもとの「アリシン」と「ビタミンB1」が一緒になると、疲れた体を元気に回復させる力を発揮します。うどんに入っている豚肉には「ビタミンB1」が豊富です。今日もとても暑いですが、児童のみなさんはよく食べていました。

今日の給食 6月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・ホキの長ねぎソースかけ
・いも団子汁

「いも団子汁」は、北海道の郷土料理です。
じゃがいもは、北海道の涼しい気候にあった作物で昔から作られてきました。
保存できる食品なので、1年を通していろいろな料理に使われますが、中でも茹でたり蒸したりしたじゃがいもをつぶして、でんぷんと混ぜたいも団子は、そのまま焼いたり、野菜と煮込んだ「いも団子汁」として古くから食べられてきました。
写真は、調理員さんが一つ一つ丁寧にいも団子を作ってくれているところです。

今日の給食 6月27日(月)

画像1 画像1
・あぶたま丼
・ごまあえ
・フルーツポンチ

今週は、みなさんがどのくらい給食を食べているかを1週間調べます。
毎日の給食は、みなさんが元気になるように栄養やおいしさを考えてつくられています。残さず食べられるといいですね。
今日の給食の「あぶたま丼」は、名前の通り「油揚げ」と「卵」が入っています。
油揚げは、豆腐を薄くのばして揚げたもので、江戸時代から食べられていたそうです。
その後、いろいろな地方で、様々なつくりかた、形の「ご当地油揚げ」がつくられるようになりました。

今日の給食 6月24日(金)

画像1 画像1
・和風キーマカレー丼
・グリーンサラダ

キーマカレーは、インド発祥のカレーです。「キーマ」は「細切り肉」や「ひき肉」のことです。今日のカレーには、鶏ひき肉が入っています。カレーにはいろいろなスパイスが使われます。給食では、カレー粉とガラムマサラという、いろいろな種類のハーブやスパイスの入ったミックススパイスが使われています。今日は和風なので、しょうゆやみりんも使った味付けです。

今日の給食 6月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
・セルフフィッシュバーガー
・チキンクリームスープ

今日のフィッシュバーガーの魚は、「メルルーサ」という魚です。
きっとみなさんの食べたことのある味だと思います。
深海に住んでいる魚で、名前はあまり聞きなじみがありませんが、フィッシュバーガーやお弁当のフライなど、私たちの身近な料理に使われています。
今日は、キャベツと一緒に児童のみなさんが自分ではさんで食べました。

今日の給食 6月22日(水)

画像1 画像1
・わかめごはん
・塩肉じゃが
・メロン

「肉じゃが」は、給食でもおなじみの献立ですね。
昔の海軍の東郷平八郎という人がイギリスで食べた「ビーフシチュー」の味が忘れられず、日本の調味料(砂糖やしょうゆ)で作らせたものが「肉じゃが」のもととなったといわれています。
おいしくて栄養のある「肉じゃが」は海軍の食事として全国に広がったそうです。

今日の給食 6月21日(火)

画像1 画像1
・きのこスパゲッティ
・海藻サラダ
・スイートポテト

スイートポテトのホクホクしたやさしい味のサツマイモは、切ると白い汁が出てきます。
これは、ヤラピンといって、お腹の調子を整えてくれる働きがあります。
海藻サラダの海藻や、スパゲッティに入っている、きのこは食物繊維が豊富で、こちらもお腹の調子を良くしてくれる食材のひとつです。
おいしく食べて、お腹の調子を整えましょう。

今日の給食 6月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
・キムチチャーハン
・玉米湯(ユーミータン)
・グレープゼリー

玉米湯は、卵ととうもろこしのスープです。
中国語で「玉米」は、とうもろこしのことで、「湯」は、スープのことをいいます。
今日の給食では、クリームコーンと粒コーンを使って作りました。
写真は、給食室の調理員さんが玉米湯の最後の仕上げの作業をしているところです。

今日の給食 6月17日(金)

画像1 画像1
・ごはん
・のりの佃煮
・さけの風味焼き
・具だくさんみそ汁

佃煮には深い歴史があります。少し難しいお話になりますが、本能寺の変で困っていた徳川家康を助けた佃村(今の大阪)の漁師さんたちがいました。
漁師さんは、家康たちに船を貸し、食料として佃煮を渡したそうです。
その後、家康が幕府を開くとき、佃村の漁師さんを江戸に呼び、漁師さんはそこで漁をしたり佃煮を作ったりするようになりました。
佃煮は次第に江戸の町で人気になり、今も各地で食べられています。

今日の給食 6月16日(木)

画像1 画像1
・黒砂糖パン
・シェパーズパイ
・野菜スープ

今日は、イギリス料理のシェパーズパイです。
羊飼いのことを「シェパード」といい、羊の肉で作ったミートソースをパイ生地を使わずにマッシュポテトをかぶせて焼いた料理です。
給食では、豚ひき肉を使って作りました。イギリスは、牧場や牧草地が多く、肉や乳製品を使った料理が豊富です。

今日の給食 6月15日(水)

画像1 画像1
・麦ごはん
・八宝菜
・茎わかめサラダ

八宝菜の「八」はたくさんの、という意味があり、「菜」は料理という意味があります。
たくさんの具の入った料理のことをいい、今日の八宝菜には、えび、いか、豚肉、しいたけ、たけのこ、にんじん、玉葱、白菜、チンゲンサイと、たくさんの具が入っています。

今日の給食 6月14日(火)

画像1 画像1
・いなり寿司風混ぜごはん
・さばのごまみそ焼き
・けんちん汁

さばは、漢字で書くと、「魚」と「青」という字でできています。これは、さばが背中の青い「青魚」であることと関係しています。青魚は、脳の成長に必要な栄養がたくさんふくまれています。魚が苦手な人もひとくち食べてみましょう。

今日の給食 6月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・関西風かけわかめうどん
・きなこ豆乳蒸しパン

今日の蒸しパンは、「きなこ」と「豆乳」が入っています。
どちらも大豆からできていて、豆乳は豆腐の誕生した約2000年前から中国にあったといわれています。豆乳は、カリウムやマグネシウム、大豆イソフラボンという栄養がたくさんふくまれています。これらは、みなさんのじょうぶな骨や筋肉をつくるために大切な栄養素です。
写真はできたての蒸しパンです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31