今日の給食 9月30日(金)

画像1 画像1
・牛乳
・黒砂糖パン
・ビーンズオムレツ
・野菜スープ

黒砂糖は、さとうきびのしぼり汁を煮詰めて、そのまま冷やして作られます。
そのため、カリウム、カルシウム、鉄分などのミネラルが多く含まれることが特徴です。
みなさんの見慣れている白い砂糖とは違い、黒っぽい色をしています。
今日は、この黒砂糖の色をした「黒砂糖パン」でした。

今日の給食 9月29日(木)

画像1 画像1
・牛乳
・プルコギ丼
・カリカリ油揚げのサラダ

プルコギは、韓国料理の中でも有名な肉料理です。韓国語で「プル」は火、「コギ」は肉という意味で、真ん中の盛り上がった独特な形の鍋で作ります。韓国料理は、辛いイメージもありますが、甘めのタレで作られる料理は、日本でも食べやすく人気があります。
今日は、豚肉、玉ねぎ、もやし、にら、にんじんが入っています。

今日の給食 9月28日(水)

画像1 画像1
・牛乳
・サツマイモごはん
・さわらの西京味噌焼き
・あまからおひたし
・吉野汁

今日は、秋の始まりを感じる旬の「さつまいも」の入ったごはんでした。旬は、その食べ物を1番おいしく食べられる時期のことをいいます。この時期には、味が良いだけでなく、栄養も普段より豊富に含まれています。秋は、さつまいもの他にも、にんじん、たまねぎ、じゃがいも、ごぼう、きのこなどいろいろな食べ物がとれ、旬を迎えます。栄養豊富な旬の食べ物を食べて、元気に過ごしましょう。

今日の給食 9月27日(火)

画像1 画像1
・牛乳
・ジャージャン麺
・ひじきサラダ

今日は、「あまつっこ給食」の日です。「あまつっこ給食」は、板橋区が千葉県鴨川市に開校している天津わかしお学校のみなさんと同じ給食を食べて仲良くなろうという交流給食です。
今日の「ひじきサラダ」は、天津わかしお学校の給食のレシピで作られています。

今日の給食 9月26日(月)

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・ししゃものピリ辛揚げ
・ごまあえ
・みそ汁

ししゃもなどの骨ごと食べられる魚は、カルシウムが豊富です。カルシウムは、じょうぶな骨や歯を作るために大切な栄養素です。
牛乳などの乳製品にふくまれているのは有名ですが、小魚、大豆製品、切り干し大根、小松菜なども、実はカルシウムが豊富な食品です。給食でもよく登場する食品ですね。しっかり食べて、じょうぶな骨と歯を作りましょう。

今日の給食 9月22日(木)

画像1 画像1
・牛乳
・セサミトースト
・レンズ豆のスープ
・梨

今日の給食のくだものは、「梨」でした。梨は、大昔から日本で食べられています。
梨の種類は大きく分けて、日本梨、西洋梨、中国梨の3種類です。
今日の給食の日本梨は、千葉県で多く生産されています。水分が多く、90%以上が水でできています。

今日の給食 9月21日(水)

画像1 画像1
・牛乳
・かおりごはん
・野菜の旨煮
・和風サラダ

みなさんは、かおりごはんの「かおり」がなにかわかりますか?
かおりは、「青じそ」からできたふりかけのことです。同じしそからできたふりかけに「ゆかり」があります。ゆかりは、「赤じそ」からできたふりかけです。青じそは、薬味といって、料理を引き立てるのに使われることが多く、赤じそは、梅干しを作るときなどに使われます。
今日のかおりごはんは、爽やかな青じその風味がおいしく感じられました。

今日の給食 9月20日(火)

画像1 画像1
・牛乳
・にんじんごはん
・いかのかりんとう揚げ
・豚汁

今日は、台風の影響も心配されましたが、無事に献立通りの給食ができました。
にんじんは、お肌に必要な栄養や風邪に負けない免疫力を高める栄養が豊富です。
みなさんは、にんじんにいろいろな種類があることを知っていますか?
日本に最初に伝わったにんじんは、赤くて細長い種類のにんじんで栽培が難しく貴重な野菜でした。今日の給食や普段の食事でよく見るにんじんは、後から日本に伝わったオレンジ色をしている西洋のものです。今ではとても身近な野菜になりましたね。

今日の給食 9月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・胚芽パン
・岩見沢市産かぼちゃのクリーム煮
・フレンチサラダ

今日は、「とれたて村給食」で、北海道岩見沢市から新鮮なかぼちゃを届けてもらいました。お配りしているとれたて村給食だよりで、今日のかぼちゃについて知ることができるのでぜひご家庭で読んでみてください。
今日のパンは、給食では珍しい胚芽パンでした。とれたて村のかぼちゃを使ったクリーム煮と一緒に味わって食べました。

今日の給食 9月15日(木)

画像1 画像1
・牛乳
・カレーライス
・コールスローサラダ

カレーは、インドからイギリス、イギリスから日本へと伝わってきました。
戦後、昭和23年には学校給食に登場するようになり、昭和57年、学校給食開始35周年の記念に学校給食週間の1月22日が「カレーライスの日」になりました。
この日は、全国の小中学校の給食で一斉にカレーライスを食べたそうです。
今日の給食のカレーライスもとても人気がありました。

今日の給食 9月14日(水)

画像1 画像1
・牛乳
・菜飯
・豚肉とじゃが芋のみそ煮
・ぶどう

今日の給食のくだものは、巨峰でした。巨峰はぶどうの王様と呼ばれ、人気のあるくだものです。ぶどうは、花が咲いた後、一粒一粒に栄養が届くように粒の数を調節して育てられます。大切に育てられたぶどうを味わいました。

今日の給食 9月13日(火)

画像1 画像1
・牛乳
・さばの香り焼き
・のりのおひたし
・もずく汁

もずくには、糸のように細いものや太くてコリコリした食感のものなど、いろいろな種類があり、ほとんどのもずくは沖縄産です。
もずくのヌルヌルは、「フコイダン」という食物繊維で、お腹の調子を整えたり、ウイルスと戦う力を強くする働きがあります。

今日の給食 9月12日(月)

画像1 画像1
・牛乳
・洋風卵とじうどん
・いももち
・アップルシャーベット

いももちは、じゃがいもの産地で有名な北海道の郷土料理として、いろいろな地域で親しまれています。昔、食べ物があまりなかった時代にも食べられていた料理で、手軽に作ることができ、今でも北海道ではおやつとして人気があるそうです。
岐阜県、高知県、和歌山県などでも食べられていて、さまざまな味付けや、形、焼き方があります。
今日は、バターや塩で味を付け、揚げて作りました。

今日の給食 9月9日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
十五夜の行事食
・牛乳
・こぎつねごはん
・かきたま汁
・お月見団子

今日は、お月見の行事食で白玉粉にかぼちゃを混ぜて黄色い月のようなお団子にしました。
お月見団子は、秋の農作物がとれることに感謝し、お米を粉にしてお団子を作り、月が1年で1番明るく美しいといわれる「中秋の名月(十五夜)」にお供えしたのがはじまりといわれています。
校内の「今日の献立」を紹介するホワイトボードには、給食委員さんが行事食の絵を描いてくれました。

今日の給食 9月8日(木)

画像1 画像1
・牛乳
・なす入りトマトソーススパゲッティ
・ごまドレッシングサラダ
・黄桃

トマトとなすは同じ「なす科」の植物です。なす科の植物には、ほかにピーマン、じゃがいもがあります。野菜だけを見ると、なす、トマト、ピーマン、じゃがいもが同じ仲間なのは不思議ですが、花を見るとよく似ています。今日は、同じ仲間のトマトとなすの入ったスパゲッティでした。

今日の給食 9月7日(水)

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・四川豆腐
・切り干し大根入りサラダ

今日の給食のサラダは、「切り干し大根」が入っています。
切り干し大根は、大根を細長い形に切って太陽の光に当てて乾かして作ります。
干した野菜には、おいしいうまみと栄養がぎゅっと詰まっています。
骨や歯を作る大切な「カルシウム」は、生で食べるよりも15倍ほど多くとれるといわれています。

今日の給食 9月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・きな粉トースト
・白いんげん豆のミルクスープ
・オレンジポンチ

「ポンチ」は、もともとは「パンチ」と呼ばれる、水、砂糖、酒、ライム果汁、スパイスの入った飲み物のことでした。それに果物を入れたものがフルーツパンチです。今ではフルーツポンチと呼ばれ、お酒を入れずにデザートとして食べられるようになりました。
今日は、オレンジジュースの入った爽やかな「オレンジポンチ」です。

写真は、1枚ずつ丁寧にきな粉トーストを作ってくれている給食室のみなさんの様子です。

今日の給食 9月5日(月)

画像1 画像1
・牛乳
・わかめごはん
・白身魚のバーベキューソース
・たまごスープ

バーベキューソースは、肉などを焼くときに味付けに使うソースのことで、ケチャップなどの調味料をベースにして、にんにくや果汁を入れて作ります。
今日の給食は、魚にあう、しょうゆ、砂糖、お酢をベースに、りんごとにんにくのすりおろしと長ネギの入ったおいしいソースでした。

今日の給食 9月2日(金)

画像1 画像1
・牛乳
・チリビーンズライス
・こんにゃくサラダ
・りんご

今日から2学期の給食が始まりました。9月の給食目標は「好き嫌いしないで食べよう」です。私たちが健康で元気に過ごすためには、いろいろな種類の食べ物を食べて、栄養をとることが大切です。
苦手に感じている食べ物も、まずはひとくち食べてみることを目標にしてみましょう。
2学期もおいしい給食を食べて元気に過ごしましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/22 給食終
12/23 終業式(給食なし)