今日の給食 11月26日(土)

画像1 画像1
・牛乳
・チキンカレー
・茎わかめサラダ

学習発表会おつかれさまでした。
今日はみなさんの大好きなカレーと、食べやすい味付けの茎わかめサラダでした。
茎わかめは、普段わかめと呼んでいる部分とは違い、こりこりした食感があり、骨や歯を丈夫にするカルシウムやお腹の調子を整える食物繊維などの栄養も豊富です。
みなさんよく食べていました。

今日の給食 11月25日(金)

画像1 画像1
・牛乳
・ビスキュイトースト
・かぶのクリームスープ
・フルーツポンチ

今日は、学習発表会1日目でしたね。
給食は、甘くさくさくしたビスキュイトーストでした。
「ビスキュイ」は、ビスケットのもとになったもので、お菓子の生地のことをいいます。フランス語で「ビス」は「二度」、「キュイ」は「焼く」という意味です。
かぶのクリームスープと一緒にみなさんよく食べていました。

今日の給食 11月24日(木)

画像1 画像1
・牛乳
・みそラーメン
・大豆とポテトのフライ
・みかん

今日は、大豆とじゃがいもを油で揚げたフライです。
油は、育ち盛りのみなさんのエネルギー源として必要なものです。また、食事をおいしくするのにもとても役立つ食材です。
野菜を炒めるのに使うと、野菜独特の苦みを抑えられたり、普段残しがちな魚なども油で揚げてあるとおいしく食べられることもあります。
今日の大豆とポテトのフライも、みなさんの大切なエネルギーになりますよ。

今日の給食 11月22日(火)

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・ししゃもの南蛮やき
・大根の煮物
・みかん

給食でもおなじみのくだもの、みかんですが、収穫時期によって呼び方、色、味が変わることを知っていますか?
時期の早いものから、極早生みかん→早生みかん→中生みかん→晩生みかんと呼ばれ、時期が遅くなるにつれて色が濃く、甘く、皮は固くなってきます。
今頃のみかんは、早生みかんです。ビタミンも豊富な季節のくだものです。

今日の給食 11月21日(月)

画像1 画像1
・牛乳
・キムチチャーハン
・鶏肉と卵の中華スープ
・りんご

今日は、みなさんに人気の「キムチチャーハン」でした。
キムチは、韓国を代表する食べ物の一つです。塩漬けした白菜や大根などの野菜を「ヤンニョム」という調味料と一緒に漬け込んで作る漬物です。
今日のキムチチャーハンには、みなさんの食べやすい味付けのキムチが使われています。

今日の給食 11月18日(金)

画像1 画像1
・牛乳
・ソイドッグ
・鶏肉とキャベツのスープ
・黄桃

今日の給食の「ソイドッグ」のソイは、大豆のことです。刻んだ大豆と、大豆ミートを野菜、ベーコンと一緒に味付けをしてはさんだパンです。大豆は、みなさんの体に必要なタンパク質を肉のように多く含んでいるので「畑の肉」といわれています。
日本には、弥生時代に伝わり、鎌倉時代の終わり頃に広く作られるようになったといわれています。和食の他にも、今日のようにパンにもあう食品です。

今日の給食 11月17日(木)

画像1 画像1
・牛乳
・わかめと青菜のごはん
・ぶりの醤油麹焼き
・みそ汁

11月24日は「和食の日」です。それにあわせて今日は和食の献立です。和食は、2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。日本には、たくさんの自然があり、お米や野菜、魚などのおいしくて新鮮な食べ物があります。また、四季のある日本は、桜や紅葉など、季節の植物で料理を飾り、楽しむ文化もあります。自然を大切にする日本人の心が育んだ伝統的な和食文化を大切に守っていきましょう。

今日の給食 11月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
・ジョア
・スパゲッティあけぼのソース
・レンズ豆サラダ

レンズ豆は、小さく平たいのが特徴で、日本では「ひらまめ」とよばれています。小さいですが、栄養のある豆として大昔から食べられてきました。
日本では作られていない豆なので、インド、トルコ、カナダなどで生産されたものを輸入しています。料理しやすく、いろいろな料理にあうので、今日のようにサラダに入れたり、シチューやカレーにも使われます。
今日のサラダのレンズ豆は、しっかりと豆の色と食感が残り、色鮮やかでおいしい仕上がりでした。

今日の給食 11月15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・鮭ちらし寿司
・かきたま汁
・オレンジゼリー

今日の給食は、七五三のお祝いの行事食です。
七五三は、3歳、5歳、7歳まで元気に育ったことをお祝いし、大人になるまで健康であることを祈ります。今日はお祝いのちらし寿司と手作りのオレンジゼリーでした。
給食室のみなさんが、朝から丁寧に一つ一つの容器にゼリー液を流し入れ、作ってくれました。

今日の給食 11月14日(月)

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・カレーマーボー豆腐
・ごまドレッシングサラダ

今月の給食目標は「感謝して食べよう」です。「いただきます」は、食材になった自然の恵み、生き物の命をいただくことへの感謝を表す言葉です。
「ごちそうさま」は、食事を作るために関わった人たちへの感謝の気持ちが込められています。心を込めてあいさつをして、大切に食事をいただきましょう。
今日のカレーマーボー豆腐は、食べやすい味付けでみなさんよく食べてくれていました。

今日の給食 11月11日(金)

画像1 画像1
・牛乳
・カラフルピラフ
・鶏肉と大豆のトマト煮
・りんご

今日のピラフは、黄色のコーン、赤ピーマンとえび、緑色のピーマンが入ったカラフルピラフです。
彩りのよい食事は、おいしそうに見えるので、食欲がわきます。そのほかにも、きれいな盛り付けや、食べる環境などによって食欲は変わってきます。食事は、味だけでなく目や耳からの情報も大切です。給食もおいしく食べられるように工夫をして作られています。

今日の給食 11月10日(木)

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・さばのみそ煮
・いそか和え
・きのこ汁

きのこは、一年中買うことのできる食材ですが、自然に育つきのこは、秋に旬を迎えるものが多くあります。
秋が旬のきのこは、しいたけ、しめじ、まつたけ、まいたけ、なめこなどがあります。
今日のきのこ汁には、しいたけ、しめじ、えのきがたっぷり入り秋らしい給食でした。

今日の給食 11月9日(水)

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・韓国風肉じゃが
・糸寒天のごま酢あえ

今日は、コチュジャンの入った韓国風の肉じゃがです。
コチュジャンは、米やもち米に麹、唐辛子を入れて熟成させた韓国の伝統的な調味料です。ジャンというのは、コチュジャン、みそ(テンジャン)、しょうゆ(カンジャン)などのことをまとめていう呼び方です。コチュジャンは、ちょうどよい辛みと甘みとコクがあり、今日の肉じゃがも好評でした。

今日の給食 11月8日(火)

画像1 画像1
・牛乳
・セルフフィッシュバーガー
・白菜スープ

今日の給食は、パンに自分たちで魚とキャベツをはさんで食べる「セルフフィッシュバーガー」でした。
今日の魚は、メルルーサという白身魚です。深海に住んでいて、大きいもので1メートルを超えるものもいる魚です。
聞き慣れない名前ですが、スペインなどではよく食べられる魚で、日本ではハンバーガーショップのフィッシュバーガーやお弁当屋さんの魚料理で食べられています。

今日の給食 11月7日(月)

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・骨太ふりかけ
・和風卵焼き
・吉野汁

ふりかけは、昔熊本の薬剤師さんが日本人のとるカルシウムの量が少ないことを心配して、小魚を乾燥し、粉にして食べたらどうだろうと考え、作られました。
今日の骨太ふりかけには、こんぶ、じゃこ、花かつおといった骨を作る大切な栄養を含む食材が入っています。

今日の給食 11月4日(金)

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・きんめだいのもみじ焼き
・のっぺい汁
・みかん

もみじ焼きは、食べ物を紅く焼き上げることをいいます。
料理の色が紅く、秋に色付く紅葉を連想させることから、もみじ焼きといわれます。
今日は、魚も紅いきんめだいでつくりました。
マヨネーズと、みその味付けで食べやすいもみじ焼きができあがりました。

今日の給食 11月2日(水)

画像1 画像1
・牛乳
・吹き寄せごはん
・菊花蒸し
・すまし汁

今日の給食は、文化の日の行事食です。11月3日は文化の日で、芸術や文化を楽しむ日です。「菊花蒸し」は、秋の花の菊をイメージして作った料理です。菊は昔から秋を表すものとして、絵や詩などに使われてきました。
菊のように黄色く作った「菊花蒸し」は、やわらかくおいしく仕上がりました。
吹き寄せごはんとともに秋らしい色合いの給食でした。

今日の給食 11月1日(火)

画像1 画像1
・牛乳
・わかめうどん
・マーラーカオ
・みかん

マーラーカオは、マレーシア、中国の伝統的な料理で、中華風の蒸しカステラです。
中国語で、マーラーは「マレーシア」、カオは「ケーキ」という意味です。
中国では、点心としても親しまれています。江戸時代に中国から日本に伝わり、今でもスーパーなどでも蒸しパンとして売られています。
給食のマーラーカオも親しみやすい味わいでした。

今日の給食 10月31日(月)

画像1 画像1
・牛乳
・コーンピラフ
・イタリアンドレッシングサラダ
・フルーツポンチ

ピラフは、トルコ料理として有名です。バターで炒めたお米に、玉ねぎ、肉などを入れて味付けし、スープで炊いた洋風のごはんです。
もともとは、ペルシャ語、トルコ語で「煮た米と肉」を意味する料理でした。
今日は、とうもろこしの入ったコーンピラフです。

今日の給食 10月28日(金)

画像1 画像1
・牛乳
・カレーミートドッグ
・かぼちゃのクリームスープ
・シャインマスカット

今日の給食は、かぼちゃのクリームスープでした。
10月はハロウィンの飾りで、かぼちゃをよく見かけますね。もともとハロウィンは、ヨーロッパの民俗の行事で「かぼちゃ」ではなく、「かぶ」を使った仮面を作ったり、たき火をしていたそうです。しばらくして、ハロウィンがアメリカに伝わると、アメリカでは、「かぶ」の生産量が少なくなじみがなかったので、「かぼちゃ」を使うようになり、それが広まったそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/29 個人面談(1)(5時間授業)
11/30 個人面談(2)(5時間授業)
12/2 個人面談(3)(5時間授業)