今日の給食 11月11日(金)

画像1 画像1
・牛乳
・カラフルピラフ
・鶏肉と大豆のトマト煮
・りんご

今日のピラフは、黄色のコーン、赤ピーマンとえび、緑色のピーマンが入ったカラフルピラフです。
彩りのよい食事は、おいしそうに見えるので、食欲がわきます。そのほかにも、きれいな盛り付けや、食べる環境などによって食欲は変わってきます。食事は、味だけでなく目や耳からの情報も大切です。給食もおいしく食べられるように工夫をして作られています。

今日の給食 11月10日(木)

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・さばのみそ煮
・いそか和え
・きのこ汁

きのこは、一年中買うことのできる食材ですが、自然に育つきのこは、秋に旬を迎えるものが多くあります。
秋が旬のきのこは、しいたけ、しめじ、まつたけ、まいたけ、なめこなどがあります。
今日のきのこ汁には、しいたけ、しめじ、えのきがたっぷり入り秋らしい給食でした。

今日の給食 11月9日(水)

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・韓国風肉じゃが
・糸寒天のごま酢あえ

今日は、コチュジャンの入った韓国風の肉じゃがです。
コチュジャンは、米やもち米に麹、唐辛子を入れて熟成させた韓国の伝統的な調味料です。ジャンというのは、コチュジャン、みそ(テンジャン)、しょうゆ(カンジャン)などのことをまとめていう呼び方です。コチュジャンは、ちょうどよい辛みと甘みとコクがあり、今日の肉じゃがも好評でした。

今日の給食 11月8日(火)

画像1 画像1
・牛乳
・セルフフィッシュバーガー
・白菜スープ

今日の給食は、パンに自分たちで魚とキャベツをはさんで食べる「セルフフィッシュバーガー」でした。
今日の魚は、メルルーサという白身魚です。深海に住んでいて、大きいもので1メートルを超えるものもいる魚です。
聞き慣れない名前ですが、スペインなどではよく食べられる魚で、日本ではハンバーガーショップのフィッシュバーガーやお弁当屋さんの魚料理で食べられています。

今日の給食 11月7日(月)

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・骨太ふりかけ
・和風卵焼き
・吉野汁

ふりかけは、昔熊本の薬剤師さんが日本人のとるカルシウムの量が少ないことを心配して、小魚を乾燥し、粉にして食べたらどうだろうと考え、作られました。
今日の骨太ふりかけには、こんぶ、じゃこ、花かつおといった骨を作る大切な栄養を含む食材が入っています。

今日の給食 11月4日(金)

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・きんめだいのもみじ焼き
・のっぺい汁
・みかん

もみじ焼きは、食べ物を紅く焼き上げることをいいます。
料理の色が紅く、秋に色付く紅葉を連想させることから、もみじ焼きといわれます。
今日は、魚も紅いきんめだいでつくりました。
マヨネーズと、みその味付けで食べやすいもみじ焼きができあがりました。

今日の給食 11月2日(水)

画像1 画像1
・牛乳
・吹き寄せごはん
・菊花蒸し
・すまし汁

今日の給食は、文化の日の行事食です。11月3日は文化の日で、芸術や文化を楽しむ日です。「菊花蒸し」は、秋の花の菊をイメージして作った料理です。菊は昔から秋を表すものとして、絵や詩などに使われてきました。
菊のように黄色く作った「菊花蒸し」は、やわらかくおいしく仕上がりました。
吹き寄せごはんとともに秋らしい色合いの給食でした。

今日の給食 11月1日(火)

画像1 画像1
・牛乳
・わかめうどん
・マーラーカオ
・みかん

マーラーカオは、マレーシア、中国の伝統的な料理で、中華風の蒸しカステラです。
中国語で、マーラーは「マレーシア」、カオは「ケーキ」という意味です。
中国では、点心としても親しまれています。江戸時代に中国から日本に伝わり、今でもスーパーなどでも蒸しパンとして売られています。
給食のマーラーカオも親しみやすい味わいでした。

今日の給食 10月31日(月)

画像1 画像1
・牛乳
・コーンピラフ
・イタリアンドレッシングサラダ
・フルーツポンチ

ピラフは、トルコ料理として有名です。バターで炒めたお米に、玉ねぎ、肉などを入れて味付けし、スープで炊いた洋風のごはんです。
もともとは、ペルシャ語、トルコ語で「煮た米と肉」を意味する料理でした。
今日は、とうもろこしの入ったコーンピラフです。

今日の給食 10月28日(金)

画像1 画像1
・牛乳
・カレーミートドッグ
・かぼちゃのクリームスープ
・シャインマスカット

今日の給食は、かぼちゃのクリームスープでした。
10月はハロウィンの飾りで、かぼちゃをよく見かけますね。もともとハロウィンは、ヨーロッパの民俗の行事で「かぼちゃ」ではなく、「かぶ」を使った仮面を作ったり、たき火をしていたそうです。しばらくして、ハロウィンがアメリカに伝わると、アメリカでは、「かぶ」の生産量が少なくなじみがなかったので、「かぼちゃ」を使うようになり、それが広まったそうです。

今日の給食 10月27日(木)

画像1 画像1
・牛乳
・ししゃものピリ辛焼き
・かきたま汁

10月は、「食品ロス削減月間」でした。みなさんは食べ物を大切にできていますか?
給食のごはん1人分のお米を育てるにはお風呂1〜3杯分の水が使われるそうです。
目の前の食べ物ができるまでには、たくさんの資源が使われていることや農家の方などが長い時間と手間をかけて育ててくれていることなどを想像してみましょう。
最後まで、大切においしく食べようという気持ちを持てると良いですね。

今日の給食 10月26日(水)

画像1 画像1
・牛乳
・スパゲッティミートソース
・りっちゃんの元気サラダ
・りんご

今日の給食の「りっちゃんの元気サラダ」は、「サラダで元気」という1年生の国語の教科書に出てくるお話をもとにしたサラダです。
お話では、病気のお母さんのために、りっちゃんがサラダを作り、動物たちがいろいろと元気の出る食材を持ってやってきます。今日は、お話の食材を給食にあわせて少しアレンジした「りっちゃんの元気サラダ」になっています。

今日の給食 10月25日(火)

画像1 画像1
・牛乳
・ぶりの塩麹焼き
・もやしのごま醤油和え
・駒ヶ根産しめじと卵のすまし汁

今日は、今月2回目の「とれたて村給食」です。長野県駒ヶ根市産のぶなしめじを届けてもらいました。
みなさんは、ぶなしめじがどのように栽培されているか知っていますか?
栄養がたっぷり入ったビンの中にしめじの菌を植えて育てます。
そこから、しめじの育ちやすい環境になるように調節して大切に育てられます。
今日は、大切に育てられた新鮮なぶなしめじの入ったすまし汁でした。

今日の給食 10月24日(月)

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・酢豚
・ばんさんすう

酢豚は、豚肉に小麦粉をつけて揚げ、甘酸っぱいタレで野菜と一緒に混ぜて作る中国の料理です。酢豚を作るときに使われる調味料のひとつに「酢」があります。「酢」には、肉をやわらかくする働きがあります。
今日の給食は甘酸っぱくておいしい酢豚ができあがりました。

今日の給食 10月21日(金)

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・五目肉じゃが
・大豆とジャコのカリカリ揚げ

カリカリ揚げに入っている「ちりめんじゃこ」は、いわしという魚の稚魚を水揚げしたあと、塩水の釜でゆで、天日干しして乾燥したものです。
広げて干してある様子が絹織物のちりめんに似ていることから、こう呼ばれています。
今日は、大豆とさつまいもと一緒にカリカリとした食感を楽しみました。

今日の給食 10月20日(木)

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・さばのごまみそ焼き
・おひたし
・けんちん汁

今日の給食の魚はさばです。
給食でもよく登場する魚です。さばという漢字は「魚」と「青」からできています。
これは、さばが背中の青い青魚だからです。青魚は、脳の成長に必要な栄養がたくさんふくまれています。

今日の給食 10月19日(水)

画像1 画像1
・牛乳
・秋の彩りごはん
・もずく入り卵焼き
・すまし汁

秋は、食欲の秋ともいわれます。さまざまな作物が実りの時期を迎え、旬のおいしい食べ物がたくさん出回ります。秋が旬の食べ物には、くり、きのこ、れんこん、ごぼうや珍しい物には、あけびやむかご、くわいなどがあります。みなさんの知っている秋の食べ物はありましたか?
今日の彩りごはんには、むきぐりやしめじが入っています。秋の香りと味を感じられる給食でした。

今日の給食 10月18日(火)

画像1 画像1
・牛乳
・黒砂糖パン
・ポテトのミートソースグラタン
・ビーンズサラダ

グラタンは、フランス発祥の郷土料理から広まったものです。
フランス語では、鍋にはり付いたおこげの意味もあります。
今日は、じゃがいものたっぷり入ったミートソースグラタンです。
秋になり、涼しい日も増えてくるこの時期においしい料理です。

今日の給食 10月17日(月)

画像1 画像1
・牛乳
・中華丼
・海藻サラダ
・梨

今日は給食のサラダの中でも人気の「海藻サラダ」でした。
海藻は、海の中で栄養をたくさん蓄えて成長します。そのため、体を元気に動かすのを助ける栄養がたっぷり含まれています。
海藻に含まれている栄養素には、骨や歯を丈夫にしたり、とりすぎた塩分を体の外に出す大切な働きがあります。

今日の給食 10月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・かけきつねうどん
・鬼まんじゅう
・アップルシャーベット

鬼まんじゅうは、さつまいもと小麦粉で作った愛知県や岐阜県の郷土料理で、和菓子屋さんでも見かける食べ物です。
戦争で食べ物がなかった時代に、手に入りやすかったさつまいもを使って作られ、お米の代わりに主食として広まりました。
鬼まんじゅうの「鬼」は、角切りにしたさつまいもが、鬼の角や金棒を連想させるから、という説や、飢えをしのぎ鬼を封じ込めて食べてしまおうという厄払いの意味という説があります。
歴史ある「鬼まんじゅう」から、みなさんも和食文化にふれましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/16 就学時健診
11/19 土曜授業プラン(5)、学級活動の日