11月29日(水)今日の学習より

4年1組の音楽です。「いろいろな音のひびきを感じ取ろう」の学習で、打楽器の音の組み合わせ、重ね方を生かして、グループで音楽づくりをしています。今日は、始め・中・終わりの「中」をつくります。

打楽器の材質、「木」「皮」「金属」「混合(ミックス)」を選んで、リズムスタンプを操作しながら、つくっています。chromebookのムーブノートを活用して、自分が選んだスタンプに合わせた強弱や奏法に気を付けて、4小節を重ねて演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水)短縄月間 残りあと1日

「短縄月間」は残り1日となりました。
今日もたくさんの子供たちが、休み時間に取り組んでいます。「先生、見て見て〜。」「○回も跳べるようになったよ。」たくさんの子供たちが、できるようになったことを報告してくれます。

5・6年生の運動委員会の子供たちは、赤いビブスを着けて1年生から3年生までの検定のチェックをお手伝いしています。高学年の優しい姿に、見ていてとても嬉しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(火)2年生遠足

2回の雨天延期を経て、やっと実現した2年生の遠足です。午前中を使い、徳丸が原公園〜こども動物園(高島平分園)へ行きました。

ヒツジやヤギ、モルモットとの触れ合いでは、命あるもののあたたかさ、柔らかさに、子供たちは嬉しそうに接しています。動物と触れ合うことで、子供たちの心も穏やかです。

片道徒歩40分は、なかなかきつかったようですが、子供たちはよく頑張りました。学校に帰ってきて、給食のキムチチャーハンをもりもり食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火)音楽朝会より

11月の音楽朝会は、合唱曲「夢の世界を」を歌いました。この季節にぴったりの歌詞、そして8分の6拍子の揺れが、心地よい曲です。

”ほほえみ交わして 語りあい 落ち葉を踏んで 歩いたね
 並木のいちょうを 鮮やかに いつかも夕日が うつしだしたね
 さあ 出かけよう 思い出のあふれる 道を駆け抜け
 さあ 語りあおう すばらしいぼくらの 夢の世界を”

さあ〜のところから、ソプラノ(1・2・3・5年)、アルト(4・6年)に分かれて、重なりの良さを味わって歌いました。

入退場は、管楽器の子供たちが演奏しています。今日は、音楽の講師の先生もサックスで演奏に参加していただき、華やかな「聖者の行進」になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月)今日の学習より

6年2組の外国語です。
"Where do you want to go?"、”I want to go to〜”の会話を友達と楽しんでいました。ALTの先生も加わって、グループ活動を進めています。

6年1組では、「12歳のハローワーク」の学習で、興味のある職業を選んでシートにまとめていました。AIの診断で、自分に合った仕事を選んでくれるアプリを利用していた子供もいました。樹木医、公正取引委員会審判官、投資家、音楽家、ケーキデザイナー、プロ野球の選手・・・なかなか幅広いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(金)今日の学習より

2年2組の学級会です。みんながもっと仲良くなるために、どんなクラス遊びをしたらいいのか、話し合って決めています。しんげんちゲーム、いすとりゲーム、フルーツバスケット、だるまさんがころんだ・・・など、たくさんの遊びが出てきました。「理由は、みんなで仲良くなれると思うからです。」と、提案理由を意識して発表できている姿もたくさんありました。

1年1組です。一日の生活を振り返って、学校から帰って寝るまでに行うことを子供たちが表にまとめて、友達に伝え合っています。手書き入力したものを変換して、シートに上手に表しています。タブレットを文房具のように使いこなす子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水)今日の学習より

3年1組です。今日からインフルエンザの流行に伴い、学級閉鎖になりました。解熱した子供たちもいて、オンラインには多くの子供たちが参加していたようです。8:30に健康観察と、家庭学習について説明をしました。取り組み方について、子供たちから質問が出るなど、とても意欲的な姿勢も見られました。11:30に、もう一度オンラインでつながります。

5年2組は、図工で「はりこのランプシェード」を作っています。今日は、前回までに成形した型に、ボンドで和紙を貼り付けていました。だんだんと出来上がりがイメージできてきましたね。

今月は、地震発生を想定した下校時の避難訓練を行いました。ほぼ全員が教室にいる状況での訓練でしたが、もし10分後だったら?もし15分後だったら?下校後にそれぞれが動き出している時だったらどうなるでしょう。どんな時間でもどこにいても、自分の命を守るために正しい判断ができるように行動しよう、というお話をしました。
写真は2年1組の様子です。しっかりと机の下にもぐり頭を守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火)今日の学習より

6年1組の社会では、江戸時代の学問と教育について、学習していました。」子供たちも興味のある内容だったようです。杉田玄白、伊能忠敬、本居宣長が取り組んだことや、教育機関(寺子屋・藩校・私塾)などについて、の上手にノートにまとめていました。

3年2組の体育では、ベースボール型ゲームを楽しんでいました。子供たちは、自分たちでゲームを進めることができており、守備の工夫や、塁に出てどのくらい走ったらいいのか、チームの中で声をかけ合っていました。

6年2組では、卒業文集のテーマを考えるに当たって、6年間の思い出をウェビングマップに表していました。1年生の頃のこと、つい先週の志五小祭のことなど、子供から口々に出されていきます。早いようですが、もうそんな時期なんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月)今日の学習より

朝晩は本当に冷え込んできました。でも、昼間は日差しがあって、心地よいあたたかさです。

2年2組の体育です。校庭で短縄を使った運動をしています。駆け足跳びをしながらリレー形式で行ったり、目標のラインに着いたら、10回前跳びをしてから駆け足跳びで戻るなど、いろいろな組み合わせで楽しんでいます。

2年3組は、体育館で跳びを使った運動遊びをしていました。自分の背丈や跳びやすさに合わせて、場を選んで跳んでいます。次に跳ぶ友達に、確認の合図を送るなど、安全に行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(土)80周年おめでとう志五小祭ー7

来てくれるお客さんを喜ばせたい、自分たちもお客さんと一緒に楽しみたい、来た人が笑顔になってほしい・・・各クラスでよく考えて創り上げた志五小祭でした。

保護者の皆様も就学前の小さな子供たちも、ご参加いただき、ありがとうございました。志五小が笑顔いっぱいになった一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(土)80周年おめでとう志五小祭ー6

6年2組「6年2組の80周年大冒険」クイズやなぞなぞを解いて、宝を探していきます。教室の中には岩山や大きな木があって、探すのにわくわくします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(土)80周年おめでとう志五小祭ー5

6年1組「Happy Birthday!飛び出せもぐりんクラッカー」黒ひげ危機一髪からヒントを得て、バースデーケーキにナイフを入れることで、もぐりんが飛び出す仕組みです。ケーキは、机といすを紐でしっかり結んで上手に重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(土)80周年おめでとう志五小祭ー4

5年1組「MOGURIN FISH!〜伝説の魚をつり上げろ!!本物のMOGURINどーれだ?〜」カラフルなたくさんのMOGURINから、本物のMOGURINを友達と協力しながら探しています。

5年2組「ワクワク楽しい!ユニバーサルMOGURINジャパン」割りばしでっぽう使った射的とボーリングです。平均台を床に倒して、ボーリングのレーンを上手に作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(土)80周年おめでとう志五小祭ー3

4年1組「めざせNO.1!ポンポンゲーム」理科で学習した空気でっぽうを使った的当てです。お客さん100人を目指していました。

4年2組「折り紙のお花屋さん」バラやアサガオ、クローバーなど、折り方の手順が分かりやすく書いてありました。教える人が丁寧にサポートしてくれます。

4年3組「ドキドキ・ワクワク・ハラハラ楽しいクイズ屋さん」Chromebookでシートにまとめたクイズ問題に答えていきます。難易度別に席が分かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(土)80周年おめでとう志五小祭ー2

3年1組「オリジナル楽器屋さん」ギロ、マラカス、ギター、笛、太鼓などを作っていました。みんな真剣です。

3年2組「3年2組!ハッピーランド」わなげと金魚すくいです。水色のスズランテープを水に見立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(土)80周年おめでとう志五小祭ー1

4年ぶりに実施した志五小祭。今年度は、80周年にちなんで「80周年おめでとう志五小祭」として開催いたしました。

2年生以上がクラスごとにお店を出して、お客さんを迎えます。前半と後半で交代して、お店の当番とお店めぐりに分かれます。1年生は、前半後半を通して、お店をめぐりました。

2年1組「80周年何がつれるかな」もぐりん、たこ、いろいろな魚がいます。友達と協力してたくさん釣ります。

2年2組「もぐりん しゃてき」かわいいもぐりんのイラストがたくさん描いてありました。

2年3組「もぐりんシャッフル」どのコップの中に、もぐりんが隠れているか・・・。動体視力が求められました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金)80周年おめでとう志五小祭に向けて

明日の「80周年おめでとう志五小祭」に向けて、朝会の時間には、2年生から6年生まで12のお店紹介動画を視聴しました。限られた時間の中で、子供たちが工夫して楽しさを伝えています。

午後には、どのクラスも明日を迎える準備をしていました。4年ぶりの志五小祭、楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金)今日の学習より

2年生の算数です。かけ算を一生懸命覚えているところです。今日は7の段。先生の前で、7×6・・・から、間違えずに言えたら教室に入るようです。みんな、ぶつぶつと繰り返し唱えて頑張っていました。

3年2組の音楽では、12月の音楽朝会で演奏する「ホールニューワールド」のリコーダーの練習をしていました。習っている”ソラシドレ”を生かして、4年生と二重奏をします。12月の音楽朝会は、ディズニーの様々な曲が登場するようです。

6年2組の調理実習「ジャーマンポテト」づくりです。この班で一緒にいただきました。じゃがいもの茹で加減、炒め具合もちょうどいいです。洗い物も、片付けも、協力して早いですね。さすが6年生。今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)今日の学習より

5年1組の理科「流れる水のはたらき」の学習です。流水模型を使って実験をしています。水を流したときに、土をどのように削って流れていくのかタブレットで動画を撮影していました。水の量を増やしたり、土に溝を作ったりしながら、班の友達と気付いたことを伝え合ったりしていました。

2年3組の音楽では、ベートーベンの「トルコ行進曲」の鑑賞をしています。”はじめの旋律”と、”もう一つの旋律”に注目して、くり返しの面白さや強弱の変化に気付いて楽しんで聴いていました。手の高さで、強弱を表しているところです。

6年1組の調理実習です。玉ねぎとベーコン、茹でたジャガイモを炒めたいい香りが、家庭科室から漂ってきました。「ジャーマンポテト」を作っています。手際よく、役割分担をして、上手に作っています。私は、この班からいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)今日の学習より

1年2組の生活科です。遠足で拾ってきたどんぐりを使って、楽しいおもちゃを作っています。こま、やじろべえ、マラカスなど。どんな形のどんぐりを使って作りたいか、想像をふくらませながら選んでいます。

4年3組は、志五小祭に向けて準備をしています。4年3組のお店は、楽しいクイズ屋さんです。入口や出口の表示を貼ったり、床に案内の矢印を貼ったりして、着々と進めています。クイズは、Chromebookを使ってシートに1枚ずつまとめているようです。土曜日が楽しみですね。

6年2組の理科では、「てこのはたらき」について学習していました。できるだけ小さい力で重いものを持ち上げるにはどうしたらいいのか、支点・力点・作用点の関わりについて、実験をしながら検証していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式前日準備、春期休業日終