10月28日(土)祝 80周年ー5

6年生「志五小ソーラン〜心を一つに 全力の舞〜」

5月の運動会よりも、心の身体も成長した6年生。オープニングアクトでは、手首のスナップを効かせて、鳴子の音を響かせながらアップテンポの曲に合わせて踊りました。南中ソーランでは、波の荒々しさや力強さが、子供たちの動きから大きく表現されていました。

「西臺(にしだい)」の法被を背中に、西台の地域に住む子供たちの逞しさを感じるような力強い舞でした。

ご来賓の皆様も保護者の皆様も、5・6年生の子供たちに、惜しみない拍手を送ってくださいました。子供たちの立派な姿、成長の姿を多くの皆様にご覧いただき、本当に幸せな時間でした。

退場する子供たちの姿には、やり切った安堵感と達成感があふれているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(土)祝 80周年ー4

式典が終わり、5・6年生によるアトラクションです。今朝の雨が嘘のように、快晴です。

5月の運動会から5か月。新たな気持ちで取り組んだ表現運動です。

5年生「FLY THE FLAG」
記念Tシャツのライムグリーンと、ブルーとイエローのフラッグが校庭に映えます。風を切るフラッグの心地よい音が校庭に響き渡っていました。ご来賓の後方には、保護者の皆様も大勢駆け付け、子供たちの立派な姿にエールを送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(土)祝 80周年ー3

80周年式典の前、管楽器クラブのオープニング演奏、式典の寄贈品贈呈で教育長の中川修一様より目録をいただいている様子、5・6年生のお祝いの言葉の様子です。

5・6年生の子供たちは、150名ほどのご来賓の皆様の前で、大変立派にお祝いの言葉と歌声を披露しました。そこには、高学年らしい力強さと強い決意が感じられました。

本当に本当に、立派な志五小の成長の証でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(土)祝 80周年ー2

全校朝会の様子です。

式典のオープニングで演奏する管楽器クラブ、式典で呼びかけと合唱を演奏する5・6年生が、1年生から4年生までのみんなの前で披露しました。

管楽器クラブの演奏は、回を重ねるごとに成長しています。
5・6・年生は、立ち姿も呼びかけも合唱も、とても立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(土)祝 80周年ー1

10月28日(土)80周年記念の大切な日を迎えました。

全児童が登校して、全校朝会と1校時を過ごします。1年生から4年生の多くの児童がPTA寄贈の記念Tシャツを着て登校しています。5・6年生は式典に参列するために、白や黒紺などの服装で登校です。

空では、まるでドラムロールのようにゴロゴロと鳴り響いています。
特別な一日の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(金)今日の学習より

2年3組は、校舎内や校庭を歩いて、80周年にまつわるものや気になるものをタブレットのカメラ機能で撮影していました。5・6年生が作った「MOGURIN」の顔出しパネルは、みんな気になって試してみたくなりますね。

校庭では、6年生「志五小ソーラン〜心を一つに 全力の舞」最後の練習です。明日が雨天だった倍に備えて、念のための撮影です。降水確率0%絶対に大丈夫ですね。5年生、6年生ともに、青空の下、精一杯表現することでしょう・・・。式典まであと1日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(木)今日の学習より

学級閉鎖が終わり、今日から5年生が登校です。土曜日の周年に向けて、久しぶりにアトラクションの練習をしました。改めて「FLY THE FLAG」を表現します。当日雨が降った場合に備えて、録画もしましたが…。絶対に晴れると信じて。
当日は、式典が終わったあと、ご来賓の皆様の前で演じます。保護者の皆様もご来賓の皆様の後方でご覧いただけます。

先週は、6年生が学年閉鎖、今週は5年生が学年閉鎖となり、今日は初めての合同練習となりました。インフルエンザ明けで、本調子ではない児童が多く、式の流れに沿って通したのは、5時間目の予行練習が初めてでした。予行練習には緊張感をもって臨み、午前中の練習に比べて、歌声が変わったのも明らかでした。
今日の宿題は、しっかり睡眠をとって体調を調えること。あと、少しですね。
(写真は、2時間目の全体練習と5時間目の予行練習前の管楽器クラブの様子です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(水)2年生 まちたんけん

今日は、2年生のまちたんけんを行いました。地域の様々な場所を訪問して、地域と自分の関わりを見付けたり、親しみをもって生活したりしようとすることがねらいです。

天祖神社や円福寺、野菜塾、西台図書館、西台郵便局、どらっぐぱぱす、得得うどん、公園に探検に行きました。そこで働く人たちに、疑問に思ったことを質問し、メモをする姿が見られました。学校に帰ってからも一生懸命、まとめに取り組んでいました。

15グループに分かれての活動では、たくさんの保護者の方々に付き添いをしていただきました。おかげさまで、安全に楽しく活動することができました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(水)今日の学習より

2年生は「まちたんけん」として、学校のまわりにある公共施設や商店などに出かけました。グループごとに先生や保護者の方々とともに出発です。身近な施設やお店へ、学習として出かけることに、子供たちはわくわくしているようでした。笑顔で出発です。学習の様子は後日掲載します。

3年2組の理科では、「ふいたときやたたいたときに、なぜ音が出るのだろうか」という問いに対して、予想を立てて実験をしていました。トライアングルに付箋を付けて、たたいたときの音の震え方を調べています。問題→予想→実験→結果→考察と、学習の流れを子供たちも意識して、しっかりノートに記録しながら取り組んでいました。

3年1組は、校内に展示している図工の作品を鑑賞しています。4年生の「自分いろがみ」で足を止めているところでした。作品のよさや面白さを感じ取って、友達と伝え合っています。探検ボードに付けた鑑賞カードに書き込んでいる様子も、たくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火)今日の学習より

秋晴れの心地よいお天気が続いています。体育の授業も休み時間も、子供たちは気持ちよさそうに活動していました。

4年1組のキックベースです。守備のときには、蹴ってきたボールをキャッチして、そこにチームの全員が集合する方式でした。塁を守るよりもチーム全員で一斉に素早く同じ動きをするので、ゲームの面白さがより増しているように感じました。

2年3組は、ウォーミングアップとして、からだじゃんけんを楽しんでいました。「最初は、グー。じゃんけんぽん。」と、グループで何度も何度も繰り返していました。

6年生は、まだお休みしている児童も多くいますが、周年のアトラクションの練習をしていました。隊形移動の位置などを確認しながら、半分くらいの力で踊っています。ソーラン節の踊りは、自転車の乗り方を忘れないように体に染みついていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月)今日の学習より

1年1組は、校庭に出て気になるものをタブレットのカメラ機能を使って、撮影していました。3年生が育てていた、ゴーヤやヘチマを見付けて、楽しそうに撮影していました。

本校の用務主事さんとともに、保護者や元PTA会長さん、寺子屋の方々のお力をお借りしながら、体育館全面に養生シートを敷いて貼り合わせました。土曜日の80周年で、土足で使用するための準備です。皆様、ありがとうございました。

5時間目は、5・6年生合同で、声を出さない、歌わない、位置や動きの確認だけの練習をしました。先週は、6年生が学年閉鎖でしたが、明日、明後日は、5年生が学年閉鎖となります。インフルエンザが猛威を振るっており、合同練習が全くできていないために、大人の焦りはありますが、5年生が復帰する木曜日から子供たちの気持ちが高められるようにできればと思っています。引き続き、ご家庭でのお子様の体調管理もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月)全校朝会より

オンラインの全校朝会では、校長先生のお話のあと、5・6年生が図工の時間に取り組んだ共同作品「HAPPY MOGURIN」のお披露目をしました。

80周年のHAPPYな気分を、周年マスコットのMOGURINとともに味わう「顔出しパネル」です。5年生が下地を丁寧に塗り、6年生が絵柄を選び、色塗りと設置のための土台を担当しました。とてもすてきに仕上がっています。第1昇降口前の廊下にありますので、友達と交代しながら覗いてみてください。誕生日ケーキのイチゴから顔を出すパネルです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(金)今日の学習より

4年1組の図工です。工作用紙を使って、箱形の立体的なペンケースを作っていました。引き出し式のもの、ペン立てとしても使えるもの、子供たちは試行錯誤しながら、作っていました。そして、今日は4年1組全員が、80周年の記念Tシャツを着ていました。メッセージ力が感じられますね。来週は、いよいよ記念式典です。

6年生は、インフルエンザの児童や発熱で体調不良の児童が増えたために、本日のみ学年閉鎖となりました。8時半と12時には、担任の先生とつながって健康観察や学習のこと、おしゃべりなどをしていました。画面の児童は、元気に手を振ったり、メッセージを送ってくれました。式典当日に向けて、来週は6年生も元気に登校できるといいですね。

学年閉鎖中の6年生に代わり、5年生が体育用具の片付けをしました。マットや跳び箱、平均台などを体育館からランチルームに運びます。気持ちよく、すすんで働いてくれる子供たちです。あっという間に、きれいに運び終わりました。その後は、式典の呼びかけ練習をしました。5年生も体調不良の児童が増えてきています。週末は、ぜひゆっくり過ごしてください。来週は、みんながそろって力が発揮できるように願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木)今日の学習より

今日の避難訓練は、家庭科室からの出火を想定した火災の避難訓練を行いました。火災が起きた場所をよく聞くこと、火事のおそろしさは煙であること、ハンカチでしっかりと口と鼻を覆うことについてお話ししました。煙のスピードは、横は毎秒1メートルくらい、縦は毎秒3〜5メートルくらいであると言われています。それだけに出火場所を考えて行動することが大事です。子供たちは、真剣に話を聞き、素早く避難ができていました。

避難訓練に引き続き、全学年「煙ハウス」、6年生のみ「起震車体験」を体験しました。煙が充満して前が見えないことに、子供たちは驚いていました。

また、学級閉鎖の学級は、担任の先生がオンラインで子供たちとつながり、先生が煙ハウスの体験しながらその様子をライブで伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水)今日の学習より

5年2組の学級会の様子です。志五祭で行う「射的」「ボーリング」の工夫について、多くの工夫を出し合い、それぞれについて賛成や心配の考えを出し合っていました。”全校のみんなを楽しませたい”提案理由を大切に他者意識をしっかりもった意見がたくさん交わされていました。

司会グループは、時間配分を考えながら上手にまとめていました。日頃から、様々な学習の中で培った力が生かされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水)今日の学習より

1年1組の図工「ふわふわゴー」です。紙皿やカップ麺などの空き容器を使って、風で動くものを作りました。うちわでパタパタ仰いで、友達と競争したり動きの面白さを楽しんでいました。遊んだあとは、タブレットのカメラ機能を使って撮影しています。写真をシートに貼り付けて、工夫したところを書き込んでいます。トリミングをしたり大きさを変えたり、日常的にタブレットを使いこなしていて、本当に上手です。

4年2組の音楽では、サン=サーンスの「白鳥」の鑑賞のまとめで、紹介文を作っています。イメージに合う写真を取り込んで、音楽の要素と旋律の特徴、そこから想像できる情景について、「白鳥」の良さを書いています。みんな集中して取り組んでいました。タブレットの効果が生かされていた学習のまとめでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(火)1年生 遠足「赤塚公園」ー2

クラス遊びの最後に、1組は「まちがいさがし」をしていました。前に出ていた出題者が、自分の洋服を後ろ前にして、出題しているところに工夫があります。みんな前のめりになって盛り上がっていました。どのクラスも思いっきり楽しんでいました。

昼食後は、「どんぐりひろい」です。持ってきた袋にいっぱい集めていました。帽子が着いているもの、おもしろい形のものを拾っては、嬉しそうに見せてくれました。拾ったどんぐりを使って、おもちゃや飾りを作ります。

帰りは、学校手前の坂道できつそうに歩いていましたが、けがなどもなく安全に帰ってきました。片道40分ほどでしたが、子供たちはよく頑張りました。

朝早くからお弁当の準備など、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火)1年生 遠足「赤塚公園」−1

秋晴れの中、赤塚公園へ徒歩で行ってきました。噴水広場に集合し、午前中のイベント1つ目はスタンプラリーです。先生たちの6つのポイントとカメラマンさんのポイントを含め、7つのポイントをまわりました。

校長先生のポイントでは、「校歌」を歌います。写真は、元気よく4人で声をそろえて歌っているところです。ちなみに2周目では、「さんぽ」を歌いました。すべての先生たちが、ポイントの担当をしていたので、残念ながら他のポイントの写真はありませんが、それぞれに楽しい活動があったようです。

その後、道路をはさんで向かい側の番場地区へ移動して、クラス遊びをしました。「だるまさんころんだ」「「鬼ごっこ」「まちがいさがし」などを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月)今日の学習より

今朝の全校朝会は、久しぶりに校庭で行いました。真っ青な秋晴れの気持ちよい朝です。キンモクセイの甘い香りがほのかに漂っていました。

今日は「世界食糧デー」について、お話しました。世界には食べ物が行き渡らないために、飢餓で失われている命があること。また、食べられるものが捨てられている現状について一緒に考えました。日本では1年間に東京ドーム5杯分ほどの食品ロスがあり、これは国民全員が毎日おにぎりを1個ずつ捨て続けることと同じくらいであること・・・。SDGsの2番「飢餓をゼロに」についても触れました。「スモールアクションエブリデー」小さなことから一歩ずつ、自分のこととして行動できるようにしていきたいですね。 

6年2組の理科では、地層について学習していました。実際に、昭和37年に採掘していた志五小の地層の標本をもとに、地層がどのようなものでできているのか考えていました。なかなか興味深い標本でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金)今日の学習より

1年3組の図工です。「ひかりのくにのなかまたち」の取り組んでいます。透明のビニール袋に、カラーのセロハンを貼って、光を通す飾りを作っています。ビニール袋をふわっと膨らませて、その中にセロハンの色を組み合わせたり切ったものを貼ったりしながら、自分が作りたい動物やキャラクターを楽しそうに作っていました。

6年1組の学級会です。志五小祭でどんなことを取り組むのか考えています。たくさんの意見が出ていました。どうやったらそれが実現可能なのか・・・質問もいろいろ出ていました。6年生らしく、実際のイメージを想像しながら意見が活発に出されていました。

1年2組の読書の時間です。自分の読みたい本を持ってきて読んでいます。自分の借りてきた本の面白さを友達に伝えている姿もありました。”読書の秋”本に親しむことはすてきなことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式前日準備、春期休業日終