6月29日(木)児童集会「先生クイズ」

集会委員会の児童による「先生クイズ」を行いました。事前に集会委員会の子供たちが先生たちにアンケートを取り、それをもとに全員の先生たちが参加したクイズです。

Question:
好きな乗り物を「おおきい、かめさん」と答えた先生はこの4人の中で誰でしょう?
無人島に一つだけ持っていくなら「ハンモック」と答えた先生は、誰でしょう?
好きな教科を「算数」と答えた先生は、誰でしょう?・・・などなど。

そして、正解以外の先生たちが何を答えたか、それを知ることもできました。発表される度に、子供たちが驚いたり、歓声を上げたりして盛り上がっていました。子供たちと先生たちのつながりが、より一層増した気がしました。次回も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(水)3年1組 研究授業(学級会)

3年1組で、研究授業を行いました。学級会を行い、議題は、「3年1組がより仲良くなるイベントを決めよう」です。

司会グループの3人を中心に会を進行し、7月7日の集会に向けて、意見を出し合っていました。

提案理由”クラスの友達のことを知って、より仲良くなりたいから”に立ち戻りながら、進めている子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(水)今日の学習より

本日は、志五小の日。保護者の皆様には、ゆっくりと参観していただくことができました。午前中は、ぐんぐん気温が上がり、まさにプール日和。3・4時間目には、2年生の水遊びの学習を何人もの保護者の方々が、校庭側の柵やプールサイドから参観されていました。

プールサイドへの集合、バディ、準備運動、シャワー、入水、水慣れ・・・と、一連の流れを参観していただきました。普段あまり参観する機会がなかったので、とても興味深かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(火)スマイル5 1・6年生

昼休みは、1年生と6年生の「スマイル5」です。6年生は2クラスなので、6年生が3つに分かれて、1年生それぞれのクラスに入りました。企画は、6年1組が行いました。

「バナナおに」「いろおに」「こおりおに」3クラスともに、鬼ごっこ。子供たちは、全速力で校庭を走り回っていました。

優しい6年生に囲まれて、1年生も嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(火)今日の学習より

5年生が、榛名移動教室に向けて、レク係がフォークダンスの練習をしていました。男女二人組になって、オクラホマミキサーの練習です。

2年連続で取り組んできた6年生とは違う、初々しさがありました。これから、学年全体で楽しく取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(月)今日の学習より

今日は、コミュニティ・スクール委員会があり、3校時には子供たちの様々な学習の様子を参観しました。どの学級も学習に子供たちがしっかりと向き合って、取り組んでいました。

写真上:5年1組の国語の学習です。海洋汚染について、子供たちがそれぞれタブレットで調べたことをまとめています。

写真中:6年21組の理科の学習です。呼吸の働きについて、「酸素」「二酸化炭素」のキーワードを使いながら、学習をまとめています。

写真下:6年2組の外国語の学習です。ALTの発音をよく聞き取って、イラストのどの人物を表しているかどうか、子供たちが選んでいます。キーワードをしっかり聞き取れているかがカギです。観覧車は"Ferris wheel"と言うんですね。私は、初めて知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金)音楽朝会「南風にのって」

今朝の音楽朝会は、合唱曲「南風にのって」をとおして、2つのパートに分かれて重ねて歌うことをねらいとして、行いました。

4年生の代表児童による、ボディーパーカッションからのスタート。常時的な活動で、子供たちの気持ちを高めていきます。

「南風にのって」では、6年生がアルトパートを歌い、その重なりの良さを全校で味わいました。重ねることでハーモニーが生まれ、音楽に奥行きが生まれます。そんな音楽朝会でした。

また、管楽器クラブの子供たちは、入退場の行進曲を演奏しました。前回よりも音色がそろってきたことも素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(木)今日の学習より

4年3組の道徳の時間です。教材「雨のバスていりゅう所で」の主人公、よし子さんの行動と、それを咎めたお母さんの様子から、子供たちは社会のきまりについて考えています。
よし子さんの気持ちをまず一人で考え、友達と共有していきます。個人で、グループで、よく考えながら学習していました。

今日の昼休みは、2年生と4年生の「スマイル5」です。4年生が遊びを考えて、2年生をリードしながら楽しく活動しています。
1組は「王様陣屋(おうさまじんや)」、2組は「ドッジビー」、3組は「ドロケイ」を行いました。今日は、雨が降りそうな曇り空でしたが、走り回るのには快適な涼しさでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水)6年生 日光移動教室3日目ー10

予定通り16時頃に到着し、帰校式を行いました。
何より安全に無事に帰校できたことが一番。本当に安堵の思いです。良いお天気に恵まれ、出会った人と、自然と、仲間とともに、すてきな移動教室となりました。

そして、スローガンのように、一つ目は自分の良さ、二つ目は友達の良さの発見ができたこと。集団生活を通じて成長したことがたくさんあった移動教室でした。

移動教室は終わりますが、6年生としての生活はまだまだ続きます。子供たちもさらに自分を高めていってほしいと思います。そのために、先生たちは引き続き応援していきます!

保護者の皆様、お出迎えに駆けつけてくださり、ありがとうございました。お子さんから、あふれるほどのお土産話を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水)6年生 日光移動教室3日目―9

ただいま15時ちょうどに、羽生PAを出発しました。
現在のところ、到着は16時頃の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(水)6年生 日光移動教室3日目ー8

見学後は、大きな「寛永通宝」の前で、クラス写真を撮りました。
すぐ下の通洞公園で赤い鉄橋を見上げながら、昼食をいただきました。

13:10にバスに乗車し、出発です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水)6年生 日光移動教室3日目ー7

足尾銅山に到着です。予定より早く見学をスタートしました。
クラスごとにトロッコに乗り込み、坑内へと入っていきます。

足尾銅山の見学を通じて、日本近代史の背景、当時の掘削作業の過酷さを垣間見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水)6年生 日光移動教室3日目ー6

たくさんの小学生が訪れていましたが、一般の観光客の方々が少なかったせいか、余裕をもって十分見学することができました。(水曜日だからでしょうか)

時間にゆとりがあるのも、子供たちの行動と笑顔に表れますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水)6年生 日光移動教室3日目ー5

東照宮では、行動班で協力して見学しています。それぞれの社殿の名前、特徴などをじっくり見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水)6年生 日光移動教室3日目ー4

輪王寺の駐車場でバスを降りて、まずはクラス写真撮影です。渋沢栄一の書「東照宮」の石柱前で撮りました。

月曜日から宿泊している、多くの小学校がみんな最終日の朝を目指して訪れています。「鳴龍」を全員で見学したあとは、グループワークです。行動班で活動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水)6年生 日光移動教室3日目ー3

退館式からお見送りの様子です。
3日間、常に私たちに寄り添って、心からのおもてなしをしてくださいました。梅屋敷旅館の皆様、本当にありがとうございました。何よりも女将さんの笑顔と優しいお人柄で、宿での生活があたたかく過ごせたことを感謝しております。

バスの両側に回って、お見送りをしてくださいました。ありがとうございました。このあとは、東照宮へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水)6年生 日光移動教室3日目ー2

最後の朝食です。久しぶりにパン食でした。
旅館の方々の様々なおもてなしを感じ取りながら、お世話になった部屋の片付けをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水)6年生 日光移動教室3日目ー1

移動教室3日目、最終日の朝。
爽やかな空気とともに、朝の日差しを浴びて気持ちの良い朝です。

昨晩、少し体調を崩した児童もおりましたが、今朝はみんな元気です。今日の行程を全員で迎えられそうです。

放送朝会、ラジオ体操、帰りの支度を頑張っています。
「立つ鳥、あとを濁さず」まずは、宿でのおもてなしに対する感謝の気持ちをどう表すのか、これからの行動に期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火)6年生 日光移動教室2日目ー11

最後の班長会は、生活班と行動班の2つ同時に行いました。
それぞれの班長が課題意識をもって臨み、部屋に帰ってからみんなで話し合っている場面がありました。

旅館で過ごす最後の夜、子供たちは早めに就寝し始めました。最終日を元気に迎えられますように・・・。
画像1 画像1

6月20日(火)6年生 日光移動教室ー10

ナイトハイクのはじまりはじまり。
部屋で放送による怖い話を聞いたあと、グループごとに出発です。リアルに怖い梅屋敷旅館さんのお化け屋敷。スタンバイしている先生たちも、実は怖いです・・・。

子供たちの様々な叫び声、笑い声、歌声?が館内に響いていました。友達の存在が、とても心強いと感じたナイトハイクでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式前日準備、春期休業日終