12月11日(月)今日の学習より

1年1組の算数です。「いろいろなかたち」の学習で、箱を仲間分けしたり、紙に形を写しています。

片方の手で箱を押さえて、もう片方の手で鉛筆で写しています。つつ(円柱)の側面を写してみたり、卓球のボールを写してみたりして、様々な形の特徴や面白さも感じ取りながら、学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月)全校朝会 読書感想文表彰

月に一度、全校児童が集合する形で全校朝会を行っています。子供たちの反応や表情、元気な挨拶の声から、対面のよさを感じます。

12月4日から10日まで「人権週間」でしたので、その振り返りと、もし立場が違ったらどういうものの見方や考え方ができるだろうか・・・という話を昔話の「桃太郎」を使って話しました。

また、夏休みに取り組んだ読書感想文のクラス代表に選ばれた子供たちの表彰を行いました。壇上で表彰されることは、緊張とともに誇らしさもありますね。

2学期は残すところ12日。友達との関わりを大切に、気持ちよく過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(金)4年生 社会科見学ー3

午後のグループ活動、開始です。広い館内に、身近な科学から最新のテクノロジーまで、子供たちの好奇心を駆り立てる様々な体験型の展示がたくさんありました。

つい最近、常設展示の一部がリニューアルされたばかりのようです。特に、子供たちに人気だったロボットとのふれあいを楽しむコーナーや自分の解答がそのまま展示物に反映されるものなど、リアルな体験を楽しむことができました。

グループの中のタイムキーパー係が、時間を上手にやりくりしたおかげで、時間を意識しながらに館内を巡ることができました。最後の集合時間も、5分前に集合することができました。

今年度の校外学習は今日で最後となりますが、来年度の榛名移動教室につながる、よい集団行動ができたと感じました。また、浅草では外国からの観光客と積極的にコミュニケーションを取ったり、修学旅行生と挨拶を交わすなど、なかなかユニークな場面も見られ、子供たちの普段見られない成長を感じた社会科見学となりました。

保護者の皆様には、早朝よりお弁当のご準備などをいただき、ご協力いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金)4年生 社会科見学ー2

浅草を出発し、江東区の青海にある日本科学未来館へ。

まずは、昼食タイムです。日本科学未来館前の芝生の広場で、気持ちよくいただきました。友達同士で「こっちで一緒に食べよう。」「ここがいいよ。」と、声をかけ合っていました。子供たちが一番笑顔になっていた時間です。

昼食後は、日本科学未来館に入場し、これからグループ活動が始まります。担任の先生から、館内での過ごし方についてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(金)4年生 社会科見学ー1

ぽかぽかとあたたかい日差しの中、4年生は浅草と日本科学未来館へ行きました。

子供たちは2台のバスに分かれ、車窓から見える建物や街の様子の変化を楽しみながら向かいました。

9時半に時間通りに浅草到着です。昨年は、まだコロナ禍でしたので観光客もまばらでしたが、今年は修学旅行の学生や外国からの観光客が大勢観光に訪れていました。かつての賑わいを取り戻しつつあるように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木)今日の学習より

3年1組の書写の学習です。「心」を書いています。今日のめあては、基本の点画である「そり」に気を付けて書くことです。2画目は、筆を止めずに全体をふくらませて書いていました。静かに落ち着いて取り組んでいます。これからの書き初めに向けて、一つ一つ大切に取り組んでいきます。

2年生の算数です。「長いものの長さをしらべよう」の学習では、問題「テレビの高さ80cmで台の高さは40cm、合わせてどれだけですか」に、式と答えの単位に気を付けて考えていました。計算の仕方や考え方については、答えた子供に「それはどうして?」「そう考えたのはなぜ?」と先生が繰り返し質問をしていました。自分の考えを自分の言葉で表現している様子がとてもいいですね。

5年1組の国語です。意見文を書いています。いつもタブレットで学習することが多いのですが、この学習ではみんなが原稿用紙にペンを走らせています。クラスがよりよくなるための提案を文章の構成を意識しながら書き進めています。国語の学習ですが、5年1組のことを考えて書いていることが素敵ですね。仕上がったら読ませていただきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水)今日の学習より

1年生の算数「いろいろなかたち」では、家から持ってきたいろいろな形の箱を使って学習をしています。

サイコロ型の箱、筒型の箱、細長い箱、平べったい箱・・・。子供たちはその形状や特徴について理解していきます。今後の図形の学習の基礎となる学習です。

細長い箱はどうやって置いたらいいのか、筒型の箱はどうやって置いたらいいのか、友達とバランスを考えながら高く積み上げています。つみき遊びのような感覚で、子供たちはわくわくしながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(火)6年2組学級会

6年2組の学級会です。議題「お楽しみ会の内容を決めよう」に向けて、子供たちはいろいろ考えながら話し合っています。

外で行う遊びの一つを「鬼ごっこ」にするにしても、走ることが苦手な友達が楽しめるためにどうしたらいいか、捕まった後に友達と協力して復活する・・・など、つぶやきがいろいろ出てきました。次回の話合いでは、論点を絞り込んで深められそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(火)不審者対応の避難訓練

今日は、不審者が校内に侵入したことを想定した避難訓練を行いました。不審者役となった警察OBの方にご指導いただきながら、先生たちも役割を分担して臨みました。

先生たちは、主に「児童の安全を管理する担当」と「不審者に対応する担当」に分かれます。9月に研修した「さすまた」を使いながら応戦しています。

教室では、防災頭巾をお腹に抱え、ドアから離れたところに避難しています。ドアには、施錠とバリケードをして備えます。子供たちは、それぞれの場所で真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)今日の学習より

6年2組の図工です。題材「未来のわたし」では、将来なりたい自分を思い描いて、形にしています。総合的な学習の時間の「12歳のハローワーク」との取組と関連しており、愛着をもって取り組んでいたのが、とても印象的でした。

1年2組と3組は、チューリップの球根を植え付けています。土を入れ、一人球根を一つ植えました。赤、黄色、ピンクなど、春に咲くことを思い描きながら大切に育てていきます。

スマイル5では、昼休みに6年生と1年生が楽しく遊んでいます。こおり鬼、変わり鬼、リレーと、1年生に合わせて、6年生は3つに分かれています。自然とあたたかいかかわり合いが生まれていて、とても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)今日の学習より

早いもので12月、師走です。朝晩は、だいぶ冷え込むようになりました。

2年3組の国語です。「お手紙」を役割分担して、音読発表をしています。がまくんとかえるくんのあたたかいお話です。子供たちは、気持ちをこめて発表しています。聞き手に、しっとり伝わるものがありました。

3年1組です。学校にある消防設備について、職員室で調べています。「これじゃない?」と、見付けてはワークシートに記録しています。何よりも感激したのは、職員室を出るときの挨拶です。「たくさん見せていただき、ありがとうございました。」「勉強になりました。」そういう言葉がすっと出るのは、本当に素敵です。

1年1組は、アサガオのつるを取ってまとめていました。取ったつるは、リース作りに使います。支柱にぐるぐるに巻き付いて、きれいに取るのも一苦労。子供たちは、友達と協力しながら、頑張っていました。お掃除もすすんで取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(金)今日の学習より

子供たちが頑張って取り組んだ短縄月間が、終わりました。
この1か月間、新しい跳び方に挑戦したり続けて何回も跳べるように、一人一人が目標をもってたくさん練習しました。また、運動委員会の子供たちも、活動のサポートをして頑張っていました。

2年2組は、明日の学級閉鎖とmeetによるオンラインのため、2年2組のclassroomにつながる練習をしていました。発言するときに、マイクをオンにするなどの機能も習得しています。明日は8:30と昼頃にオンラインを行います。どうぞ、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水)今日の学習より

4年1組の音楽です。「いろいろな音のひびきを感じ取ろう」の学習で、打楽器の音の組み合わせ、重ね方を生かして、グループで音楽づくりをしています。今日は、始め・中・終わりの「中」をつくります。

打楽器の材質、「木」「皮」「金属」「混合(ミックス)」を選んで、リズムスタンプを操作しながら、つくっています。chromebookのムーブノートを活用して、自分が選んだスタンプに合わせた強弱や奏法に気を付けて、4小節を重ねて演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水)短縄月間 残りあと1日

「短縄月間」は残り1日となりました。
今日もたくさんの子供たちが、休み時間に取り組んでいます。「先生、見て見て〜。」「○回も跳べるようになったよ。」たくさんの子供たちが、できるようになったことを報告してくれます。

5・6年生の運動委員会の子供たちは、赤いビブスを着けて1年生から3年生までの検定のチェックをお手伝いしています。高学年の優しい姿に、見ていてとても嬉しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(火)2年生遠足

2回の雨天延期を経て、やっと実現した2年生の遠足です。午前中を使い、徳丸が原公園〜こども動物園(高島平分園)へ行きました。

ヒツジやヤギ、モルモットとの触れ合いでは、命あるもののあたたかさ、柔らかさに、子供たちは嬉しそうに接しています。動物と触れ合うことで、子供たちの心も穏やかです。

片道徒歩40分は、なかなかきつかったようですが、子供たちはよく頑張りました。学校に帰ってきて、給食のキムチチャーハンをもりもり食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火)音楽朝会より

11月の音楽朝会は、合唱曲「夢の世界を」を歌いました。この季節にぴったりの歌詞、そして8分の6拍子の揺れが、心地よい曲です。

”ほほえみ交わして 語りあい 落ち葉を踏んで 歩いたね
 並木のいちょうを 鮮やかに いつかも夕日が うつしだしたね
 さあ 出かけよう 思い出のあふれる 道を駆け抜け
 さあ 語りあおう すばらしいぼくらの 夢の世界を”

さあ〜のところから、ソプラノ(1・2・3・5年)、アルト(4・6年)に分かれて、重なりの良さを味わって歌いました。

入退場は、管楽器の子供たちが演奏しています。今日は、音楽の講師の先生もサックスで演奏に参加していただき、華やかな「聖者の行進」になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月)今日の学習より

6年2組の外国語です。
"Where do you want to go?"、”I want to go to〜”の会話を友達と楽しんでいました。ALTの先生も加わって、グループ活動を進めています。

6年1組では、「12歳のハローワーク」の学習で、興味のある職業を選んでシートにまとめていました。AIの診断で、自分に合った仕事を選んでくれるアプリを利用していた子供もいました。樹木医、公正取引委員会審判官、投資家、音楽家、ケーキデザイナー、プロ野球の選手・・・なかなか幅広いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(金)今日の学習より

2年2組の学級会です。みんながもっと仲良くなるために、どんなクラス遊びをしたらいいのか、話し合って決めています。しんげんちゲーム、いすとりゲーム、フルーツバスケット、だるまさんがころんだ・・・など、たくさんの遊びが出てきました。「理由は、みんなで仲良くなれると思うからです。」と、提案理由を意識して発表できている姿もたくさんありました。

1年1組です。一日の生活を振り返って、学校から帰って寝るまでに行うことを子供たちが表にまとめて、友達に伝え合っています。手書き入力したものを変換して、シートに上手に表しています。タブレットを文房具のように使いこなす子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水)今日の学習より

3年1組です。今日からインフルエンザの流行に伴い、学級閉鎖になりました。解熱した子供たちもいて、オンラインには多くの子供たちが参加していたようです。8:30に健康観察と、家庭学習について説明をしました。取り組み方について、子供たちから質問が出るなど、とても意欲的な姿勢も見られました。11:30に、もう一度オンラインでつながります。

5年2組は、図工で「はりこのランプシェード」を作っています。今日は、前回までに成形した型に、ボンドで和紙を貼り付けていました。だんだんと出来上がりがイメージできてきましたね。

今月は、地震発生を想定した下校時の避難訓練を行いました。ほぼ全員が教室にいる状況での訓練でしたが、もし10分後だったら?もし15分後だったら?下校後にそれぞれが動き出している時だったらどうなるでしょう。どんな時間でもどこにいても、自分の命を守るために正しい判断ができるように行動しよう、というお話をしました。
写真は2年1組の様子です。しっかりと机の下にもぐり頭を守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火)今日の学習より

6年1組の社会では、江戸時代の学問と教育について、学習していました。」子供たちも興味のある内容だったようです。杉田玄白、伊能忠敬、本居宣長が取り組んだことや、教育機関(寺子屋・藩校・私塾)などについて、の上手にノートにまとめていました。

3年2組の体育では、ベースボール型ゲームを楽しんでいました。子供たちは、自分たちでゲームを進めることができており、守備の工夫や、塁に出てどのくらい走ったらいいのか、チームの中で声をかけ合っていました。

6年2組では、卒業文集のテーマを考えるに当たって、6年間の思い出をウェビングマップに表していました。1年生の頃のこと、つい先週の志五小祭のことなど、子供から口々に出されていきます。早いようですが、もうそんな時期なんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式前日準備、春期休業日終