12月23日(土)寺子屋フェスー3

板橋区スポーツ推進委員の皆様のご協力で「ペットボールクップ」を行っています。いわゆる的当てですが、投げるものがペットボトルや短く切ったホースなどで、その形状を生かして投げ当てています。誰もが取り組めるニュースポーツです。

体育館で行っていた「K-POPダンス」です。音楽に合わせて、ステップを踏んでいます。指導や指示については、英語で行っています。

校庭で行っていたタグラグビーです。ラグビーボールを使ってキックやパス、しっぽ取りゲームなど、楽しく取り組んでいました。来年のパリオリンピックに出場が決まった7人制女子ラグビーの選手のお母様が中心となって進めてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(土)寺子屋フェスー2

あいキッズさんが企画してくださった「玉入れゲーム」では、手作りのボールを使って、赤と青チームに分かれて、対抗戦を行いました。ミニ運動会のようです。

ホームメイドの皆さんが企画してくださった「メモホルダー作り」では、キューブ型の木片に絵を描いたり、布やリボンなどを巻き付けて、自由自在に曲がる針金で形を作っています。個性が出ていて、それぞれかわいいですね。みんな集中して取り組んでいました。双子のお子さんが、それぞれトナカイを作っていました。角に個性が出ていて、それぞれいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(土)寺子屋フェス−1

寺子屋の皆さん、PTAの皆さんが、志五小の80周年をお祝いして、「寺子屋フェス」を企画してくださいました。100名を超える子供たちが参加です。外は4度くらいでしたが、陽ざしが降り注いでいいて、あたたかな「寺子屋フェス」のスタートです!

写真上:おやじの会の皆様が、焼きいもの準備をしています。
写真下:開会式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(金)今日の学習より

2学期も残すところ、今日を含めて2日間。各クラスで、学習のまとめやその発表場面、お楽しみ会などの活動が多く見られました。

3年2組は、「2学期さいごのワクワクパーティー」を行っていました。4時間目のカラオケに、音楽の先生とともに参加させてもらいました。カラオケの最後には、「やっっぱり校歌を歌おうよ」と子供たちから。肩を組みながら校歌を歌っています。なかなかいい雰囲気です。

3年1組は、月曜日に行うお楽しみ会についての学級会をしていました。校庭で?教室で?いろいろな意見が出されています。提案理由は「みんなで楽しんで、2学期を気持ちよく終わらせるため」です。今日は、結論が出なかったので、月曜日に話合いの続きを行ってから、取り組むようです。3年1組のみんなが気持ちよく12月25日を迎えてほしいと、心から願っています。

4年1組は、校庭でドッジボールを行っていました。ただのドッジボールではなく・・・「思い出ドッジボール」なんです。”社会科見学で、友だちとお弁当を食べたのが楽しかった〜”と、今年の様々な出来事を振り返りながら、ボールを投げていました。

明日は、「寺子屋フェス」です。参加する皆さんは、元気に学校へ来てください。
その他の人は、来週の月曜日、終業式でお会いしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木)今日の学習より

2年1組は、クラスのみんなにお薦めしたい本を紹介しています。
紹介カードに上手にイラストを描いて、どんなところが分かったか、どんなところが丁寧な言葉で書いていました。今日は、それを実物投影機に映して、一人一人が発表していました。書き方も伝え方も、本当に上手になった2年生です。

4年3組の書写では、書き初めの「美しい空」を書いていました。黒板に、一人一人の「美しい空」が掲示され、子供たちも互いに見合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(水)今日の学習より

6年1組の保健の学習です。担任の先生と養護の先生が一緒に授業をしていました。生活習慣病について知り、どのように予防したらいいのか考えています。

日本人の死亡原因の一番は、「がん」によるもの。二人に一人が「がん」になる時代です。「免疫力」をしっかり付けるために、健康にいい生活習慣を身に付けることで、予防していくことが大切であるということを学習しました。

塩分の摂り過ぎ、野菜不足、睡眠不足、運動不足・・・先生たちも子供たちに話しながら、大人もしっかり見直さなければと、反省したところです。

自分も家族も、健康によりよく生きるために、お互いに正しい生活習慣を身に付けていきましょう。

※6年2組は、1時間目に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(水)ふれあい音楽会(音楽鑑賞教室)

3年生から6年生までを対象に、体育館で「ふれあい音楽会」を開催しました。これは、板橋区の文化国際交流財団の主催の事業で、今年度本校が応募したものです。

本校の卒業生、バイオリニストである宮下玲衣さんの演奏が叶い、一緒にピアニストとして松原里奈さんをお迎えすることができました。

「愛の挨拶」「そりすべり」「エリーゼのために」「眠れる森の美女」など、親しみのある曲から、「中国の太鼓」「チャルダッシュ」など、奏法や速度、強弱の変化に富んだ曲など、子供たちを惹き付けるものばかりでした。アンコールには「情熱大陸」を演奏していただき、会場の子供たちも手拍子で参加しながら、音楽会を楽しむことができました。

本物に触れることは、大変貴重な経験ですね。
宮下さん、松原さん、素敵な演奏をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(火)今日の学習より

3年生の書写では、書き初め「友だち」を学習しています。体育館で学年一斉に取り組み、スペースを広く使っています。3文字のバランスを考えながら、集中して取り組んでいました。

冬休みの宿題の一つとなりますので、ご自宅での取組も、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日(月)今日の学習より

2年2組の体育です。キックベースボールで、チームごとにゲームをしています。子供たちは、ゲームにだいぶ慣れてきました。みんながルールを理解しながら、楽しく活動しています。

6校時のクラブの様子です。「茶道クラブ」では、今まで自分で点てたお茶は自分でいただいていましたが、今日は点てたお茶を友達に振る舞うなど、かかわり合いながら活動していました。

「自然科学クラブ」では、スーパーボールを作っています。食塩、水、洗濯のりで作ります。泡立て器で水に入れた塩を溶かし、洗濯のりを加えてゆっくりかき混ぜていきます。好きな色を付けて、きれいに丸めて、水気をよく切ると、スーパーボールの出来上がりです。学年を越えて、楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(土)今日の学習より

土曜授業プラン(学校公開)にご来校いただき、ありがとうございました。

6年生の様子(写真上・中)です。総合的な学習の時間に取り組んでいるキャリ教育「12歳のハローワーク」で、職業感について6年生のご家族からお話を伺うことができました。プレゼンもご準備いただきながら、子供たちに分かりやすく、丁寧にお話いただきました。その職を選んだ理由や仕事のやりがいなど、子供たちの心に響くものがたくさんありました。6名の講師の皆様、ありがとうございました。

3時間目は、4・5・6年生を対象に、「セーフティ教室」を行いました。NECネクサソリューションの担当者を講師に、SNSの安心安全な使い方について、ご指導いただきました。ネット依存、ネットいじめ、なりすまし、ネット詐欺、また、著作権や肖像権についても、いろいろとお話しいただきました。ぜひ、ご家庭では、お子さんと話し合いながら、上手に使えるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(金)今日の学習より

5年1組の音楽です。卒業式の入退場の音楽を5年生が担当します。その意味は?子供たちが自分事として、しっかりと意味を考えています。

”お祝いの気持ちを伝えたい、感謝の気持ちを伝えたい、次の6年生として自分たちが頑張っていくという気持ちを伝えたい”子供たちは、友達の考えにも大きくうなずいていました。

入場曲は、「威風堂々」です。楽譜から♪♩♪(タターンタ)のリズムに着目させて、楽曲に親しませていました。リコーダーで主に演奏しますが、♯ファやサミングのミやファの音色を大切に学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(木)音楽朝会 番外編

管楽器クラブは、全校児童の入退場曲「聖者の行進」と、そのあとのスペシャルゲストの演奏「アンダーザシー」も盛り上げました。

朝練習の最後には、「今年最後の演奏頑張るぞ〜!」と、円陣を組んで気合いを入れていました。とてもいい雰囲気です。

2枚目と3枚目の写真は、それぞれスペシャルゲストさんによる、リトルマーメイド「パートオブユアワールド」と「アンダーザシー」の演奏の様子です。ゲストさんは、役になりきってノリノリです。子供たちも喜んで聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(木)音楽朝会

12月の音楽朝会は、1年生から4年生までの演奏を発表しました。10月に5、6年生は80周年の記念式典のための合唱と呼びかけを演奏しているので、今日は聴き役です。

曲は、ディズニーメドレーです。それぞれ学年らしさが表現された演奏になりました。曲と写真は、以下の通りです。

1枚目:1年生「ミッキーマウスマーチ」かわいい振りを付けた歌
2枚目:2年生「彼こそが海賊」カスタネットで力強いリズム打ち
3枚目:3、4年生「ホールニューワールド」重なりを表現したリコーダー二重奏
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(水)スマイル5 2年生と4年生

「体育倉庫の鍵を貸してください!」
給食が終わるか否や、4年生の子供たちが昇降口から猛ダッシュで校庭側の職員室の出入り口にやってきました。昼休みに行う、スマイル5の準備をするためです。

2年生が喜んでもらえるように、楽しんでもらえるようにと、張り切っていた4年生。ルール説明なども、分かりやすく説明して、楽しく活動することができました。異学年交流は、下学年も上学年も、共に笑顔がいっぱいになれる素敵な活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(水)今日の学習より

5年2組の図工です。「はりこのランプシェード」が完成しました。

出来上がったランプシェードの下にLEDライトを置き、カラフルな色を放っています。半紙の重なりによって光の濃淡が変わります。その様子をChromebookで撮影して、記録に収めていました。電気を消した図工室が、とても幻想的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(水)ビンゴゲーム集会

今朝の児童集会は、オンラインによるビンゴゲームを行いました。算数科室に集会委員が集まり、各クラスとつながっています。「冬」にまつわるキーワードから、予め各クラスで9つ選んだものを、集会委員が発表していきます。

リーチやビンゴになると、各教室からコメントが打ち込まれ、それを確認した集会委員から「〇年〇組、ビンゴです!」「〇年〇組、トリプルビンゴです!」とコールがありました。どのクラスも、歓声をあげながら盛り上がっていました。

2枚目の写真は、4年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(火)6年生 社会科見学ー4

バスで科学技術館に向かい、館内で少し遅めの昼食をとりました。北の丸公園の駐車場には、東京、埼玉、千葉からの社会科見学に訪れたバスが何十台もずらりと並んでいました。科学技術館の中も、小学生や中学生でいっぱいでした。

2階から5階までの4フロアに20のテーマの展示室があり、それぞれに楽しく体験しながら学べるものにあふれていました。子供たちの知的好奇心をくすぐるものばかりです。限られた時間の中で、グループのメンバーと声をかけ合いながら、楽しく体験していました。

6年生は、日々の教育活動の中で、様々な知識と学ぶ姿勢や集団行動を身に付け、最上級生としての頼もしさを感じます。6月の日光移動教室と比べると、本当に大きな成長を感じました。卒業までの3か月も、さらに充実した学校生活となるよう支えていきたいと思います。

保護者の皆様には、朝早くからお弁当の準備などご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(火)6年生 社会科見学ー3

11時から「参議院特別体験プログラム」です。西東京市の小学校の子供たちと一緒に体験しました。各校の代表児童が、大臣、副大臣、委員長、委員などに分かれ、委員会を進めていきます。

台本に従って、委員会の流れは、趣旨説明→質疑→討論→採決です。その後、本会議となり、議場にいた子供たちは一国会議員として委員長の報告を聞き、討論→採決という手順で、進めていきます。

本会議では、本校の児童が議長を務めました。議場にいる子供たち(国会議員)も賛成・反対票を投じ、学びながら楽しく体験することができました。

※委員会の写真は、他校のお子さんもたくさん写っているため掲載していません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(火)6年生 社会科見学ー2

予定になかった「憲政記念館」の見学です。衆議院見学の後、飛び込みでも見学できることを伺い、急きょ見学しました。

昨年の春に移転し、オープンしたばかりです。国会のしくみを分かりやすく展示したり、議場を体験したりできるコーナーがありました。しばらくは、志五小貸し切り状態だったので、子供たちは、議長席や議員席、速記席に座って、勢いよく言葉を交わしながら議論をしていました。

3枚目の写真は、昭和63年まで実際に使われていた衆院議員登院表示板です。何人か、子供たちも知っている名前があったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(火)6年生 社会科見学ー1

6年生の社会科見学の様子です。臨時国会の会期中だったので、今朝になって急きょ連絡が入り、見学場所の変更がありました。予定になかった「衆議院」を見学することができました。

赤い絨毯が敷かれた階段や廊下を歩き、吹き抜けでステンドグラスのある中央広間、天皇陛下の御休所、議場などを見学しました。歴史を感じる重厚感のあるつくりに圧倒されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式前日準備、春期休業日終