2月6日(火)今朝の校庭 after

久しぶりの大雪に、子供たちは大喜びです!
校舎内に入るチャイムまでは、自由に遊びました。軽い雪合戦をしたり、雪だるまなどを作ったりして、楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火)今朝の校庭 before

昨日、夕方から降り積もった雪。
子供たちが校庭に入る前は、こんもりと一面銀世界です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(月)ふれあい月間〜ふわふわ言葉でいっぱいに〜

オンラインで全校朝会を行いました。

養護の先生から、2月の「ふれあい月間」についてお話がありました。
言葉は、目に見えないけれど、喜ばせたり励ましたりする力と、反対に傷つけたり嫌な気持ちにさせる力もあるということ。また、言葉と体には深い関係があるということについて、志五小にふわふわ言葉がいっぱいの場所にしていこうという子供たちに呼びかけました。

保健室前に、保健委員の子供たちが書いた、友達にかけられて嬉しかった”ふわふわ言葉”がありますので、ぜひ読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(金)今日の学習より

6年2組の体育です。10分走に取り組んでいます。男女でペアとなり、記録を交代で行っています。10分をどのようなペース配分で走り続けていくか、記録をもとに振り返ります。

2年2組の体育でも、持久走に取り組んでいます。グループで色分けして、ペースを持続できるように練習しています。

来週の火曜日から、全校で持久走旬間に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)スマイル5(2年・4年)

4年生の企画によるスマイル5です。
2年生が楽しめるもの、分かりやすいもの、司会進行について、それぞれ4年生が学級会で話し合って決めたものです。全力で走り、笑い、楽しく活動していました。
1組:だるまさんの一日、2組:レンジでチン、3組:王様じんや
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(木)今日の学習より

4年2組の図工です。
木版画の学習を始めるにあたって、彫刻刀の使い方について学んでいます。彫刻刀の安全な使い方、描きたい線に合わせた三角刀、丸刀、平刀の使い分けなど、実際に板を彫り進めながら習得していきます。思い思いの線や自分の名前などを、集中して彫っていました。

6年1組の家庭科です。
卒業制作として、パソコンのカバーを作っています。家から持ってきた各自の布を型紙に合わせて切り、縫い合わせていきます。グループで協力しながら、とてもいい雰囲気で学習を進めていました。6年生の成長をいろいろな場面で感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(水)今日の学習より

4年3組の学級会です。
残りの4年生の生活を充実させるために、4年3組の「きずなを深めよう会」を考えている子供たちです。校庭で行う活動について、いろいろ意見を出し合っています。
賛成と心配の意見をどのように、整理して折り合いをつけていくか…。近くの友達とも話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(水)ユニセフ募金最終日

今日は、ユニセフ募金の最終日です。
たくさんの子供たちが、参加してくれました。

自分たちの気持ちが、誰かの助けになること…。大切に育んでいきたいです。
画像1 画像1

1月30日(火)スマイル5(3年・5年)

今日のスマイル5は、5年生が企画してきょうだい学級の3年生と活動しました。1組は、どろけい、2組は、スパイ鬼です。
5年生の説明の仕方、集合の声かけ、振り返りの仕方など、進め方がとても上手でした。時間いっぱい楽しむことができました。

1組の写真は振り返りの場面、2組の写真は鬼となる”スパイ”を決めているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(火)今日の学習より

5年2組の理科「電流がうみ出す力」の学習です。
電磁石には、どのような特徴があるのか一人一人が予想し、その予想を踏まえて、実験方法を班ごとに考えています。班で話し合ったことを、ホワイトボードにまとめています。

実験方法を考える場面では、具体的なイメージをしっかりもって、活発に話し合いができていました。

それから教室の掲示物。3学期からのクラスの頑張りが見えていいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(火)ユニセフ募金2日目

昨日から始まったユニセフ募金。今日もたくさんの子供たちのあたたかい気持ちが集まりました。明日は、最終日となります。渡し忘れていたり、明日こそ、と思っている人は、ご準備ください。

朝の正門には、パトカー、白バイ、自転車。警察官も5人?何事かと駆け寄りましたが、子供たちの登校の見守りと、スクールゾーンの交通規制の呼びかけでした。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日(月)3年生クラブ見学

3年生が、4年生からのクラブ活動に向けて、各クラブを見学しました。
クラブ長による説明や楽しく活動している様子を目の当たりにして、クラブ活動への期待をふくらませています。

写真は、サッカークラブ、パソコンクラブ、茶道クラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(月)今日の学習より

3年1組の体育「幅跳び」です。
今日は、単元の最後の学習となり、友達と見合いながら、幅跳び記録会を行っていました。片足踏み切り、両足着地などのポイントを意識して跳んでいます。同じグループの友達も、役割を分担してお互いに記録していました。終わった後は、グループの結果を集計しています。

2年1組の国語です。
言葉の音の数について知り、その音の数を使ったゲームをしています。言葉の拍やリズムを感じて、手拍子を付けながら友達と言葉のリレーを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(金)6年生薬物乱用防止教室

志村警察署少年課の職員の方が来校され、6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。
たばこやお酒、覚醒剤などについてのお話を聞いた後、「ドラッグの怖さ」についてのDVDを視聴しました。
最後は、代表児童によるロールプレイングが行われました。どの児童も学んだことを生かし、誘われたらきちんと断ることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(木)今日の学習より

4年1組の学級会です。
”十人十色、残りの日々を楽しめる活動”ということで、これから行う活動を決めていました。「ミニ運動会」として、その内容をどうするか、選ぶ基準をもとにいくつかにしぼって考えていました。どこで折り合いを付けるか、子供たちの議論が続いていました。

1年3組の道徳の学習です。
教材「あなたって どんな人?」を通して、自分の得意なことに気付いたり、苦手なことを考えたりして、人それぞれの特徴を大切にしようと考えていきます。
はじめに、事前のアンケート結果を子供たちと確認していました。”言われたらうれしいほめ言葉カード”を使いながら、グループになって、それぞれが班の友達のいいところを伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(水)今日の学習より

6年1組の社会科「平和で豊かな暮らしを目ざして」
はじめに、前単元の「戦争と人々の暮らし」を振り返り、一人一人が記述したものを共有しました。学習からどんなことを学び、どんな疑問を感じたのか、そして自分の考えをまとめて書く力がついてきています。
本時では、そのつながりを受け止め、戦後の暮らしを表した文章や写真から、人々がどんな願いをもっていたか想像しながら、自分の考えを記述しています。それらをグループで伝え合ったあと、グループの代表児童がみんなの前で説明しています。6年生らしい学習の形態だと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(水)狂言鑑賞教室

和泉流宗家による狂言鑑賞教室を行いました。

狂言師の和泉元彌さん、和泉淳子さん、三宅藤九郎さん、そしてお母様の和泉節子さんも駆け付けてくださいました。狂言のお話、狂言「盆山(ぼんさん)」、「痺(しびり)」、ワークショップの構成です。

600年ほど前、室町時代に始まった狂言。庶民の日常を題材にした内容を中心とした喜劇です。のこぎりで木を切る音(ずこ、ずこずこずこ)や犬の鳴き声(びょうびょうびょう)など、独特な擬音の響きと、言葉のリズムや滑稽さ、繰り返し登場する裏切らない面白さに、子供たちも大喜びでした。

ワークショップでは、さようならの挨拶を「さ〜ら〜ば〜、さ〜ら〜ば〜」と正しい姿勢で唱えたり、目と耳と心で挨拶することを体験しました。

和泉元彌さんの「素直な気持ちで、今を生きること、そして未来を生きていってほしい」と仰ってた力強いメッセージが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火)今日の学習より

5年1組の音楽です。
卒業式で演奏する「威風堂々」を通して、思いを表現に生かす学習に取り組んでいます。楽譜にある強弱記号に着目して、その名称と意味を楽譜に書き込んでいます。
強弱の意味を全体でおさえ、それをリコーダーでどう表現したらいいか、子供たちからいい気付きがありました。息の量や強さを考えながら、同じリコーダーパートの友達と合わせて、互いに高め合っています。音色に耳を傾け、素直に音と向き合っている姿が、素晴らしかったです。

6年2組の国語「心が動いたことを十七音で表そう」の学習です。
一人一人が作成した俳句を詠みの良さや工夫の面白さを味わっています。比喩、擬人法、体言止め、擬態語などの工夫を凝らした力作ぞろいです。どれを選んだらいいか、みんな悩んでいました。子供たちは、良いと思った友達の作品を3つ選び、その理由について発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(月)クラブ活動より

クラブ活動の様子です。

自然科学クラブでは、カルメ焼を作っていました。温度や熱する時間の関係でしょうか?どの班も水飴状態に…。次にリベンジです。

卓球クラブやバドミントンクラブでは、異学年で楽しみながら、ゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(月)今日の学習より

5年1組の国語です。
"テクノロジー"について書かれた説明文の導入の学習です。テクノロジーから、イメージすること、身近にあるテクノロジーについて、子供たちはあれもこれもと、積極的に発言しています。
先生が、次時に本文「弱いロボットだからできること」を読むことを伝えると、"やったぁ〜"という声が聞こえるほど、楽しみにしている子供たちでした。

2年3組の体育「とびあそび」です。
4つの場を自分たちで用意し、整然と並び、互いに良かったことを伝え合いながら、学習を進めています。今日は跳んでいる姿勢などについてアドバイスをしていましたが、次回は踏み切りの脚、着地など、ポイントをしぼって学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式前日準備、春期休業日終