2月19日(月)1年生 保育園交流会ー2

体育館での交流のあとは、各教室で1つの園とともに、学校の様子の紹介、学習の体験、昔遊び体験などを楽しみました。

1年生の子供たちは、お世話をやいたり、教えてあげたりすることが、本当に嬉しそうでした。2年生に向けて、1年生もまとめの時期を迎えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(月)1年生 保育園交流会−1

今日は、第一保育園、西台保育園、ひいらぎ保育園の年長園児との交流会を行いました。

年長さんたちには、学校への親しみと入学への希望をねらいとし、1年生にとっては思いやりや親切な態度と、成長の喜びを育む活動です。

写真は、はじめの会と猛獣狩りゲームを楽しんでいる様子です。お題が、「ねこ」と二文字だったので、二人組になって座っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(土)持久走大会6年生

6年生にとって、最後の持久走大会となりました。
10分間走をそれぞれが自分のペースで走り抜きました。筋力や持久力には差がありますが、一人一人が自分の出せる力で頑張りました。練習のときよりもペースが上がった子供たちも多かったようです。
最後は、保護者の皆様より大きな拍手をいただきました。あたたかい応援とご声援をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(土)持久走大会5年生

5年生は、10分間走です。
高学年は、男女でペアやトリオとなり、相手のラップタイムを記録しました。"Let's Go Runner Let's Go!!"と、先日、英語での応援の仕方をネイティブスタッフの先生に教えていただいた声援が響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(土)持久走大会2年生

2年生の頃になると、太陽が顔を出してきました。
去年に引き続き、5分間走に取り組みました。スタートの合図とともに、勢いよく飛び出していく2年生。中休みや授業で取り組んだことで、走り続けることに慣れてきていたような走りでした。
走り終わってゆっくり歩きながら呼吸を整えて…。集合の声がかかると、また全力で走って戻る元気な2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(土)持久走大会1年生

1年生は、初めての持久走大会です。
5分間できるだけペースを変えずに、走り続けられるように頑張りました。保護者の皆様の応援も多く、子供たちも嬉しそうでした。
最後に応援していただいた保護者の皆様に「ありがとうございました!」と大きな声でお礼を伝えました。拍手に見送られながら、元気よく教室へ戻っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(土)持久走大会4年生

4年生は、2番目のスタートです。
昨年度に引き続き、7分間走に取り組みました。
(写真はありませんが)しっかりと整列して、よく声を出して応援をしていました。応援が力になった、励まされて嬉しかった、という振り返りがありました。素敵なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(土)持久走大会3年生

今日の土曜授業プランは、持久走大会を行いました。

健康や安全に気を付けて走ること、発達段階に応じた時間(低学年5分間、中学年7分間、高学年10分間)を、自分のペースで走り続けることがねらいです。

3年生は1番のスタートです。
自分のペースをキープしすることで長く走り続けられることに気付いたり、去年より力を発揮できた自分の頑張りに気付いたりするなど、しっかりと学習を振り返ることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(金)今日の学習より

1時間目は、来週月曜日の近隣保育園との交流会のために、リハーサルをしていました。交流会は、体育館→1年生の教室→体育館の3部構成です。

体育館では、はじめの会や体育館での遊びの交流、おわりの会を行います。1年生の子供たちも、それぞれ役割があり、お兄さんお姉さんらしくビシッとよいお手本を見せられるように頑張っていました。「猛獣狩りゲーム」では、ネイティブスタッフの先生も一緒に楽しみました。

月曜日が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(金)持久走旬間最終日

今日で、持久走旬間も終わりとなりました。
明日は、いよいよ持久走大会です。子供たち一人一人が自分の力を発揮できるよう、願っています。

お天気は良さそうですが、風があまり強く吹きませんように・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(木)おわスポー2

最後は、クラス対抗の選抜リレーです。どのチームも力の限り走り抜け、素晴らしい走りを見せてくれました。

最後に、5年生からすてきな感謝状が6年生に贈呈されました。5年生も6年生も、みんな嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(木)おわスポ−1

お別れスポーツ大会、略して「おわスポ」を5年生の企画で行いました。校庭ではドッジビー、体育館ではキャッチバレー(ソフトバレーボール使用)をしました。

外は、春一番・・・。ドッジビーが風に連れて行かれる場面もありましたが、校庭も体育館も大盛り上がりでした。

ネイティブスタッフの先生が、次の選抜リレーの応援の仕方を英語で教えてくれました。手拍子のリズムと元気のよいかけ声を、みんなで練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(木)じゃんけん列車集会

今朝の児童集会は、校庭で「じゃんけん列車」を行いました。

集会委員会の子供たちが、準備をして進めました。
どこが先頭でどこが最後尾かも分からなくなるくらい・・・学年を越えて、たくさんの子供たちの輪が広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(火)今日の学習より

今日から金曜日まで、本校では「イングリッシュ・ウィーク」を行います。派遣されたネイティブの先生が、様々な学級の授業に入り、子供たちと共に積極的に英語でのコミュニケーションが図れるようにしていく取組です。

写真は、6年2組で持久走の練習をしているところです。男女に分かれて、ラップタイムを記録していますが、応援の声かけを様々な英語のフレーズを使って呼びかけていました。

”Good luck" "Fight" "You can do it" "Let's go" "amazing"・・・。
状況にあったフレーズを教えていただけることも楽しいですね。子供たちは、新しいフレーズを使って元気に応援していました。
画像1 画像1

2月9日(金)3年生 社会科見学ー3

梅が咲き始めた赤塚溜池公園で、昼食タイムとお昼休みを思いっきり楽しみました。

その後、目の前の「板橋区立郷土資料館」へ行き、200年くらい前の古民家やその当時の暮らし、板橋区の歴史や文化について、様々な資料をもとに学びました。子供たちは、資料や展示品、学芸員さんのお話をよく聞いて、しおりにびっしりとメモを取っていました。

社会科や総合的なの学習の時間の学びを深めると共に、公共の施設でのマナーやルールも学び、充実した社会科見学となりました。

保護者の皆様には、朝早くからお弁当等のご準備をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(金)3年生 社会科見学ー2

次に、「板橋区立熱帯環境植物館」へ開館と同時に行きました。東南アジアの熱帯環境が再現されており、温度と湿度がしっかり管理された、鮮やかな植物が豊かな空間でした。

ミニ水族館やトカゲ、昆虫標本のコーナーでは、立ち止まって離れがたい子供たちが多くいました。3年生らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(金)3年生 社会科見学ー1

3年生の社会科見学は、貸切バスを利用して行いました。最初の見学地は「高島平警察署」です。

朝稽古を終えたばかりの道場に上げていただき、高島平警察署の歴史や仕組み、交通安全について、たくさんのお話をいただきました。

最後は、子供たちの柔道や剣道もご指導いただいている警察官の方々による実技です。犯人にけがをさせないように素早く制圧する逮捕術の披露には、その気迫に圧倒されました。

安心安心な町づくりのために、警察署の役割や警察官の方々の思いについて、身近に感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(木)2日遅れで持久走旬間スタート

積雪後の校庭のコンディションにより、2日遅れとなりましたが、今日から持久走旬間が始まりました。中休みに全校児童一斉に5分間走ります。

学年ごとにコースを3つに分け、自分のペースで走り続けます。17日(土)の持久走大会に向けて、継続して取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(木)6年生 基礎的な学力調査(TOFAS)2回目

板橋区で実施している基礎的な学力調査です。4年から6年対象で、年に2回ずつ行っています。

6年生は、最後の調査ということで、算数(計算)と国語(漢字・語彙)の小学校6年生までの内容に取り組みました。40分間×2科目、よく頑張っていました。

こんな”挑戦状”が掲示してありました。5年生からお別れスポーツについてのお知らせです。なかなか粋なやり方ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(水)2年生 郵便局見学へ

2年生は、2校時から4校時にかけて、徒歩で郵便局見学に行きました。見学先は、高島平にある「板橋西郵便局」です。

クラスごとに3つの班に分かれ、1.映像視聴、2.郵便局内、3.地下の駐車場(バイク、自転車、自動車)の見学をしました。主に、集配したあとの郵便物の配達までの流れについて、学ぶことができました。この見学を生かして、2年生は「志五小ゆうびんきょく」に取り組んでいく予定です。

郵便局の窓口ではない、バックヤードの部分を見ることができ、大変貴重な機会となりました。帰りには、”ぽすくま”の可愛いノートをお土産にいただきました。

板橋西郵便局の皆様、ありがとうございました。

今日、郵便局で視聴した「ゆうびんきょくたんけん」などのサイトです。
ゆうびんきょくキッズサイトhttps://www.post.japanpost.jp/kids/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式前日準備、春期休業日終