10月18日(水)今日の学習より

5年2組の学級会の様子です。志五祭で行う「射的」「ボーリング」の工夫について、多くの工夫を出し合い、それぞれについて賛成や心配の考えを出し合っていました。”全校のみんなを楽しませたい”提案理由を大切に他者意識をしっかりもった意見がたくさん交わされていました。

司会グループは、時間配分を考えながら上手にまとめていました。日頃から、様々な学習の中で培った力が生かされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水)今日の学習より

1年1組の図工「ふわふわゴー」です。紙皿やカップ麺などの空き容器を使って、風で動くものを作りました。うちわでパタパタ仰いで、友達と競争したり動きの面白さを楽しんでいました。遊んだあとは、タブレットのカメラ機能を使って撮影しています。写真をシートに貼り付けて、工夫したところを書き込んでいます。トリミングをしたり大きさを変えたり、日常的にタブレットを使いこなしていて、本当に上手です。

4年2組の音楽では、サン=サーンスの「白鳥」の鑑賞のまとめで、紹介文を作っています。イメージに合う写真を取り込んで、音楽の要素と旋律の特徴、そこから想像できる情景について、「白鳥」の良さを書いています。みんな集中して取り組んでいました。タブレットの効果が生かされていた学習のまとめでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(火)1年生 遠足「赤塚公園」ー2

クラス遊びの最後に、1組は「まちがいさがし」をしていました。前に出ていた出題者が、自分の洋服を後ろ前にして、出題しているところに工夫があります。みんな前のめりになって盛り上がっていました。どのクラスも思いっきり楽しんでいました。

昼食後は、「どんぐりひろい」です。持ってきた袋にいっぱい集めていました。帽子が着いているもの、おもしろい形のものを拾っては、嬉しそうに見せてくれました。拾ったどんぐりを使って、おもちゃや飾りを作ります。

帰りは、学校手前の坂道できつそうに歩いていましたが、けがなどもなく安全に帰ってきました。片道40分ほどでしたが、子供たちはよく頑張りました。

朝早くからお弁当の準備など、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火)1年生 遠足「赤塚公園」−1

秋晴れの中、赤塚公園へ徒歩で行ってきました。噴水広場に集合し、午前中のイベント1つ目はスタンプラリーです。先生たちの6つのポイントとカメラマンさんのポイントを含め、7つのポイントをまわりました。

校長先生のポイントでは、「校歌」を歌います。写真は、元気よく4人で声をそろえて歌っているところです。ちなみに2周目では、「さんぽ」を歌いました。すべての先生たちが、ポイントの担当をしていたので、残念ながら他のポイントの写真はありませんが、それぞれに楽しい活動があったようです。

その後、道路をはさんで向かい側の番場地区へ移動して、クラス遊びをしました。「だるまさんころんだ」「「鬼ごっこ」「まちがいさがし」などを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月)今日の学習より

今朝の全校朝会は、久しぶりに校庭で行いました。真っ青な秋晴れの気持ちよい朝です。キンモクセイの甘い香りがほのかに漂っていました。

今日は「世界食糧デー」について、お話しました。世界には食べ物が行き渡らないために、飢餓で失われている命があること。また、食べられるものが捨てられている現状について一緒に考えました。日本では1年間に東京ドーム5杯分ほどの食品ロスがあり、これは国民全員が毎日おにぎりを1個ずつ捨て続けることと同じくらいであること・・・。SDGsの2番「飢餓をゼロに」についても触れました。「スモールアクションエブリデー」小さなことから一歩ずつ、自分のこととして行動できるようにしていきたいですね。 

6年2組の理科では、地層について学習していました。実際に、昭和37年に採掘していた志五小の地層の標本をもとに、地層がどのようなものでできているのか考えていました。なかなか興味深い標本でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金)今日の学習より

1年3組の図工です。「ひかりのくにのなかまたち」の取り組んでいます。透明のビニール袋に、カラーのセロハンを貼って、光を通す飾りを作っています。ビニール袋をふわっと膨らませて、その中にセロハンの色を組み合わせたり切ったものを貼ったりしながら、自分が作りたい動物やキャラクターを楽しそうに作っていました。

6年1組の学級会です。志五小祭でどんなことを取り組むのか考えています。たくさんの意見が出ていました。どうやったらそれが実現可能なのか・・・質問もいろいろ出ていました。6年生らしく、実際のイメージを想像しながら意見が活発に出されていました。

1年2組の読書の時間です。自分の読みたい本を持ってきて読んでいます。自分の借りてきた本の面白さを友達に伝えている姿もありました。”読書の秋”本に親しむことはすてきなことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木)今日の学習より

4年3組の図工です。作品が出来上がった人から、図工室にある材料を使って立体的な動物などを作っています。材料を選んで、楽しく活動しています。それぞれに思い描いたものがあるようでした。子供たちは集中して活動に取り組んでいました。

3年2組の学級会です。自分たちで学級会を進めることが上手になってきました。やはり、何でも経験ですね。「志五小祭」について話し合っています。賛成意見、反対意見に、自分なりの理由を添えて発言できることもいいですね。

2年1組は、澄み切った空の下、校庭の固定施設を使った運動遊びをしていました。ジャングルジムでは、登り下り、渡り歩きを友達と楽しく活動していました。どことなく、キンモクセイの香りも漂ってきます。穏やかな秋の午後でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水)今日の学習より

4年生は、例年お世話になっている元PTA会長さんにご指導いただきながら、さくら草の植え替えを行いました。今年は、夏が暑すぎたため、苗の成長があまり芳しくないようでしたが、おおよそ一人2鉢の植え替えをしました。

子供たちは、小さい苗を優しく扱い、土や肥料をポットにたっぷり入れ、葉に付いた土を丁寧に払いながら、植え替えを完了しました。約150鉢を職員室前の棚にすべて設置しました。自分のサクラ草は、何段目の何番目…忘れないようにしようと何度も唱えている児童もいました。

今後は、今日学んだことを生かして、志村学園の子供たちと一緒に植え替えの交流を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火)今日の学習より

5時間目、まぶしい陽が差し込む体育館で、80周年記念式典に向けた練習が始まりました。今日は6年生だけです。代表者の呼びかけを聞いて、良かったことやさらにアドバイスとなる助言を発表して、次回につなげていきます。

4年1組の国語では、「山場のある物語を書こう」の学習で、子供たちが書いた物語文を紹介していました。5枚のシートに起承転結の構成や物語の山場を意識して作ったものです。工夫の要素、読み手を引き込む言葉の使い方など、学習したことが随所に散りばめられていました。書くこと、読むことが、楽しんで取り組める学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(木)今日の学習より

3年1組は、理科「太陽とかげを調べよう」で、遮光板を使って太陽を観察していました。曇り空だったので、雲の隙間から見え隠れする太陽に歓声を上げています。「先生も見ますか?」何人かの子供たちが遮光板を手渡してその様子を見せてくれました。立ち上がって動いたり、手を広げたりしながら、太陽の向きと影の向きに興味をもって活動している様子が印象的でした。

1年1組の音楽です。「やまびこごっこ」では、お互いの声を聴きながら呼びかけ合っています。先生と子供たち全員で歌ったときは、先生の声量や歌声をまねて堂々とした歌声でまねていました。一方、友達が一人で前に出て歌ったときは、じっくりと歌声を聴き取り優しい声に変わりました。音楽で一番大切な「聴く」ということをしっかり感じ取っている子供たちでした。

1年2組は、ダンゴムシの観察をしていました。みんな1匹ずつ手に乗せて観察しています。かまないから大丈夫だよ、かわいいよ、なまえつけたんだよ・・・と、うれしそうに見せてくれました。どんなに小さくても”命あるもの”としっかり考えて大切に育ててほしいと思います。

それにしても、志五小の子供たちは、本当に虫が大好きです。月曜日には、1〜3年を中心に虫かごを持ってくる子供たちが多いことに驚きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水)2年生 体育館でお弁当

4時間目まで頑張った2年生は、体育館へ移動して昼食です。
今日は、普段とは違う空間の中で、友達同士で楽しくお話をしながら美味しくいただきました。朝早くから、お弁当をご準備いただき、ありがとうございました。

遠足は延期となりましたが、次回行くときには午前中だけの活動となり、お昼は給食となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(水)今日の学習より

雨天のため遠足に行けなかった2年生は、教室で通常通りの授業を行いました。
2年3組の生活科「もういちどたんけんい行こう」の単元で、公園を探検する動画を通じて学習をしていました。公園に咲いている草花を見付けたり、公園で作業したりしている人にインタビューをしている様子を興味深く見ていました。

1年3組の音楽では、ミニキーボードを使って「おとのかいだん」を弾いています。階名唱や空で指番号を意識させた段階的な練習を重ねてから、キーボードで演奏していました。丁寧に一つ一つ取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火)今日の学習より

今日の5・6年生の音楽では、周年の式典で歌う2部合唱「アンリミテッド」のハーモニーを聞き合って歌えるように、どのクラスも取り組んでいました。

5年1組では、パート練習の進め方について、3人の子供たちを例に伝えていました。(1)から(8)までのポイントとなる箇所を示し、ミニキーボードを使いながらパートで声質をそろえられるように進めていました。本番までの1時間1時間の積み重ねが本当に大切ですね。

2年生の算数では、正方形や長方形の折り紙に対角線を引き、線に沿って半分に切ることでどんな三角形ができるか、その特徴について学習していました。角の数や線の長さに注目しながら考えています。

3年1組は、総合的な学習の時間「志五小タイムトラベラー」のなかで、志五小の歴史について一人一人が課題をもって取り組んでいます。この班は、歴代の校長先生たちについて調べていました。校長室に飾ってある校長先生たちの写真を見て、「写真がたくさんあるね。」「男の校長先生が多いね。」と、気付いたことを話し合いながら、その在職年数などを記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(月)今日の学校生活より

オンラインで行った全校朝会です。校長講話では、先週の「80周年おめでとう集会」を振り返るとともに、『愛校心』についてのお話をしました。生活指導の先生からは、掃除のルールやほうきの使い方についてのお話がありました。

今朝は、委員会の子供たちからのお知らせもありました。

代表委員会からは、来月の「志五小祭」について、クラスで取り組みたいことを考えておいてほしいというお知らせがありました。コロナ禍で、数年間実施できなかった志五小祭。2年以上の各クラスがどんなお店を企画していくのか、とても楽しみですね。

図書委員会からは、明日から始まる「スタンプラリー」についての呼びかけがありました。図書室を利用することでスタンプを1個もらえます。スタンプが5個になると手作りのしおりがもらえるそうです。その声かけによって、中休みの図書室は本を読んだり、本の貸し借りに来ている児童がいつもより多かったような…。一声かけるだけで足が向かうものですね。すてきな活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金)今日の学校生活より

今日の「スマイル5」は、1年生と6年生のきょうだい学年の遊びです。2クラスの6年生が、1年生に合わせて3つのグループに分かれて活動しています。円や四角などの陣地を作り、中当てなどの分かりやすいゲームを楽しんでいました。ボールを回してあげたり、声をかけてあげたりして、6年生は随所に1年生を思いやる優しさがありました。

図工の時間に、子供たちが一筆一筆参加した「顔はめパネル」がそろそろ出来上がりそうです。図工室前の廊下にありました。もぐら山ではなくて、なんとケーキから顔を出した「MOGURIN」のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(木)80周年おめでとう集会ー2

代表委員の子供たちが発表している裏側からの写真です。自分の原稿をしっかり覚えて、伝え方も上手です。

集会委員会は、80周年の〇×クイズです。その前の代表委員会の発表にも、ヒントがたくさん隠れていたようです。子供たちは、よく聞いて理解しています。1問終わるたびに、歓声が上がっていました。大盛り上がりです!

最後は、校歌斉唱です。80周年おめでとう集会の大成功は、この歌声に表れていたように感じます。いつも以上に、笑顔にあふれ、あたたかい歌声が体育館に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(木)80周年おめでとう集会ー1

1か月後に80周年記念式典を迎える今日、「80周年おめでとう集会」を行いました。志五小の日ということもあり、保護者の方々も集会からご参観いただきました。

「志五小のよいところ発表」では、指定された頭文字から始まる志五小のよいところを、クラス毎に考えて1枚のシートに書いています。各クラスの代表児童がシートを持って、大きな声で発表し、その声に続きクラスの全員が声をそろえて発表しました。1年1組のスタートから立派な声。よい刺激となって、どのクラスも頑張りました。

志五小のよいところには、校舎、もぐら山、子供たち、先生たち、MOGURIN、おいしい給食、さくら草、親切、信頼、正直、元気、みんなの笑顔・・・。すてきな言葉があふれました。

「5,4,3,2,1!」、大きなコールとともにくす玉を割りです。タイミングはバッチリ大成功でした!子供たちのキラキラした目とともに大きな歓声が上がりました。

代表委員は、「志五小80周年の歴史を知ろう」スライドを操作して、分かりやすく発表しました。ラストは、自分たちも志五小の歴史を作っていくということ、志五小の伝統を守っていこうという力強く呼びかけました。6年生の言葉として、心にしみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(水)2年3組 学級会(研究授業)

5時間目は、2年3組の学級会です。クラスの友達と楽しく遊んで仲良くなりたい、という提案理由に向けて、「たまごわりゲーム(サッカー)」のルールや仲良くなるための工夫を2つの柱として、話合いを進めていました。

ボールを蹴ることが苦手な人もいるので、転がしたらいいと思います、その人が投げやすいやり方で投げたらいいと思います、手で投げると高くて人の顔に当たることが心配・・・などと、理由とともに活発に話し合っていました。

学級会は、司会グループを中心に自分たちで進めていきます。賛成と心配の意見が広がる中、司会グループの子供たちは、何とか合意形成ができるように考えて、進行していました。司会も黒板記録の子供たちも、よく頑張りました。本当に感心しました。

児童が下校した後は、この授業をもとに先生たちも勉強です。子供たちの頑張りとともに、充実した研究協議会が進められました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(水)避難訓練 二次避難場所へ

今日の避難訓練は、校舎内の”あいキッズ”からの火災を想定して行いました。

校庭に全員避難完了した後、このままでは危険であると判断し、さらに二次避難場所へ避難しました。二次避難場所は、「西徳第二公園」です。

避難訓練は、毎月1回行う命を守る学習です。自分の命を守ることが、友達の命を守ることにつながります。子供たちは、先生の指示をしっかり聞き、安全に素早く真剣に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(火)3年生遠足 城北中央公園

少し汗ばむくらいの陽気の中、今日は3年生の遠足です。
徒歩で東武練馬へ、東上線で上板橋前1駅乗り、少し歩いて城北中央公園へ行きました。

午前中は、各クラスで話し合って決めたクラス遊びです。1時間半くらい、レンジでチン、氷おに、増やし鬼、スパイ鬼、どろけい、だるまさんころんだ・・・ほとんどが鬼ごっこ系です。子供たちは元気にずっとずっと走り回っていました。

昼食後は、遊具などを使った自由遊びです。ターザンロープ、ジャングルジム、ブランコなどを、他に遊びに来ている小さい子たちと上手に遊んでいました。

帰りは、東武練馬からの徒歩でやや疲れ気味の子供たちでしたが、電車の中のマナーはとても素晴らしかったです。一つ一つの校外学習を通して、成長が見られた3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式前日準備、春期休業日終