3月8日(金)今日の学習より

4年1組の図工です。木版画の仕上げ段階です。彫り終わった人は、刷った紙を裏返しにして、色を塗っていました。出来上がりが楽しみですね。

どこの学年も、算数は学年の復習の学習に取り組んでいます。教科書の後ろのページにあるまとめの問題を子供たちは黙々と解いていました。写真は2年生です。積み重ねの学習なので、しっかりと定着していけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日(木)今日の学習より

今年度最後の「志五小の日」。平日の公開なので、保護者の皆様にゆったりとご参観いただきました。

1年1組です。プログラミングアプリのビスケット(viscuit)を使って、自分の好きな絵を描いています。「うみ」「おばけ」「おかしのくに」「そうげん」・・・など、背景がそのまま好きな場所として設定されているので、そこに合うものを作り、動きの指令を出して楽しんでいます。作ったものを送ることで、電子黒板に自分の描いたものがどんどん映し出されていきます。子供たちは、今までに何度も取り組んでいるので、少しの指示で理解ができます。本当に感心します。

4年生は、総合的な学習の時間「成長を見つめよう」の発表でした。自分ができるようになたことや得意なことを発表しています。写真は、4年3組、4年2組の様子です。スポーツ、楽器、手芸、料理、プログラミング・・・バラエティに富んだ発表となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(火)今日の学習より

3年2組の図工です。一粒のお豆が住むとしたら・・・そんな思いを巡らせて「ビーンズハウス」を作っています。お豆のためのベッドを作ったり、階段を作ったり、屋上にバーベキューコーナーを作ったりして、楽しい世界が広がります。子供たちは”先生見て見て〜。”と、たくさん報告してくれました。子供たちの創造力はとても豊かです。

5年1組の家庭科で「プリン」を作っていました。どの班も蒸し上がるのを楽しみにしていて、タイマーの”ピピピピ!”の合図に、”ハッピーニューイヤー”と、喜びながら蓋を開けていました。
そのあとは、手際よく洗い物をしたり振り返りを記述したりして、しっかり学習をまとめていました。今日は、子供たちと一緒に家庭科室でいただきました。今日のクラスもとても美味しかったです。ごちそうさまでした。

6年2組の国語です。「町の幸福論」から、子供たちはグループごとに、自分たちが住んでいる板橋区、西台の町をどんな町にしたいか提案できるプレゼンを作成しています。
未来の町として、1.子育てボランティアが活躍して人と人のふれあいが多い町、2.自然環境を改善し、大人も子供も安心安全に過ごせる町、3.いろいろな人が景色のよさを味わえる町、4.地域の人たちが誘い合って祭りに参加することで活気ある町、5.自然体験がたくさんできる町、6.ボランティアをとおして環境や自然を美しく保ち、人々のつながりがよくなる町の6グループです。それに合った具体的な提案内容も考えています。自分たちの住む町をどうしたいか、主体的によく考えて取り組んでいました。6年生らしいすてきな姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(月)今日の学習より

4年2組の道徳です。「絵はがきと切手」から、自分がその立場だったらどうしたか考えています。転校していった友達にもらったすてきな絵はがきが、料金不足だったことを、主人公の兄の考えのように伝えるのが友達か、母の考えのように伝えないでいる方が友達か・・・。パドレットを活用して自分の考えを入力しています。友達の考えも即座に見て、自分の考えと比べていました。

5年2組の家庭科です。今日は、最後の調理実習ということで、お楽しみの調理実習で「プリン」を作っていました。材料も調理工程もそれほどなく、思ったより簡単にできることから、家でも作ってみたいと思った子供たちが多かったようです。”美味しい、美味しい”と笑顔で食べていました。私も給食のあと美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(日)さくら草まつりー2

画像1 画像1
志五小の4年生が育てた、サクラソウです。
9月の猛暑で生育が心配でしたが、寒さにはめっぽう強く、とても立派に育ちました。

植え替えのご指導をしていただいた吉田さん、ありがとうございました。
志村学園の子供たちと一緒に植え替えをしたことも、思い出されます…。

3月3日(日)さくら草まつりー1

「第36回中台地区さくら草まつり」が若木小学校で開催されました。本校の4年生が育てたさくら草が近隣の小中学校、志村学園のさくら草と共に展示され、一層華やかな雰囲気を盛り立てていました。

また、子供たちの催しの一つとして、本校の管楽器クラブの子供たちがトップバッターを飾って演奏しました。曲は、「となりのトトロ」「カントリーロード」「彼こそが海賊」の3曲です。今までの練習の成果を十分に発揮して、快晴の会場に子供たちの音楽の花が咲き誇りました。部長と副部長による6年生の挨拶も、大変立派でした。

6年生の子供たちから、「来年も出たいな〜。」というつぶやき。もっと演奏したい、高めていきたいという気持ちは大切にしたいですね。

写真はありませんが、ダンスチームの発表にも、本校の子供たちが何人も参加していました。キレッキレのかっこいいダンスでした。また、本校のジュニアリーダーの子供たちも、一つの役割を担い、活躍していました。頑張る姿がたくさん見られて、嬉しかったです。

保護者の皆様には、子供たちの練習にご理解とご協力をいただき、いつもありがとうございます。本日の送迎もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(金)羽ばたきの会

卒業まであと15日。今日は、「羽ばたきの会」です。
お世話になった先生方をお招きして、6年生からの感謝の思いを伝えるとともに、みんなで6年生の卒業と成長をお祝いしました。

懐かしい先生方が4名お越しくださいました。小さい頃のエピソードに、子供たちも嬉しそうです。

6年生の合奏には、演奏を重ねてきた成果がしっかりと表れ、音楽にまとまりが増して、とてもいい演奏となりました。スライドでは、一人一人の写真と共に、すてきなメッセージが映し出されました。

卒業対策委員会の保護者の皆様を中心に、温かい会を企画していただき、ありがとうございました。卒業までのあと数日、子供たちと共有できる時間を大切に過ごしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(金)今日の学習より

お昼休みです。2年3組のゆうびんやさんが、配達をしているところに出会いました。一人がいくつかの教室に配達しています。ちょうど、あいキッズと保健室に配達しているところです。

「こんにちは。志五小ゆうびんきょくです。ハガキを届けに来ました。」丁寧に挨拶をして手渡ししています。(お部屋に人がいないときには、ポストに入れています。)

志五小ゆうびんきょくの取組は、あと1週間です。全校で、とてもいい交流ができています。みんなで支えてあげたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(金)明後日はひな祭り

明後日3月3日は、ひな祭りですね。3週間ほど前に、PTAの文化委員さんたちが飾ってくださったおひな様です。これは、地域の方から寄贈されたもので、毎年飾らせていただいています。

ちょうど、6年生がおひな様の前で、このあとの「羽ばたきの会」の緊張をほぐしていたよう?なので、瞬間をパチリと撮影しました。
画像1 画像1

2月29日(木)今日の学習より

1年3組の図工です。4月から入学する1年生の教室に、そのまま飾る絵です。教室、もぐら山、運動会、プール・・・1年間の学校生活を思い出しながら、いろいろな場面をパスで一生懸命描いています。1枚の画用紙の中いっぱいに、楽しい思い出があふれていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月29日(木)音楽朝会〜管楽器クラブの演奏

音楽朝会では、3月3日の「さくら草まつり」で演奏する管楽器クラブが、全校児童の前で演奏を披露しました。放課後や朝練習を頑張ってきた子供たち。”彼こそが海賊”は、とてもかっこいい演奏に仕上がっています。とっても励みになる応援メッセージもありました。

放課後は、本番のように校庭で練習をしました。あいキッズで遊んでいた子供たちが、観客となって応援してくれました。本番が楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(水)避難訓練

校舎裏の近隣火災を想定した避難訓練です。今日は、実施時間を子供たちに告知せずに行いました。放送をよく聞き、「お、か、し、も、ち」を守り、安全に素早く静かに避難行動を取ることができました。

火災は、煙が危険であるために、口と鼻をしっかり覆うこと、避難するときにはできるだけ低い姿勢を取ることなど、子供たちもよく理解していました。空気が乾燥しているので、火災が燃え広がりやすいことも、一緒に考えることができました。

3月は実施日や時間も告知せずに、1年間の総まとめとして実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日(水)6年生を送る会ー5

最後は、6年生による合奏です。2組は「ロトのテーマ」、1組は「ルパン三世のテーマ」で、どちらもみんながよく知っている曲です。1枚目の左端には、ルパンがスタンバイしています。

2組は、「ロトのテーマ」の勇ましいリズムに乗って、軽快に演奏しました。1組「ルパン三世のテーマ」では、初めに赤いジャケットを着たルパンが登場。低学年の子供たちも大喜びです。途中は、キーボードのソロパートなどもあって、アレンジの効いた演奏でした。2クラス共にとてもまとまりのある演奏でした。さすが6年生です。1年生から5年生まで、みんな聴き入っていました。

最後は、全校で「大切なもの」の大合唱です。歌詞の意味も感じながら、体育館いっぱいに響かせて歌うことができました。

全校で集まって実施できた6年生を送る会」は、6年生に向けた感謝の思いとそれぞれの学年の成長を感じられた、とても温かい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(水)6年生を送る会ー4

5年生は、先日のお別れスポーツ大会に続き、今日も6年生へ勝負を挑みました。もし、5年生が勝ったら、一緒にもう1回6年生をやりましょう!というユニークなものです。

「早口言葉対決」「二重跳び対決」「フラフープ対決」の3つです。特に平行四辺形の面積、三角形の面積、台形の面積、ひし形の面積の公式早口言葉対決は、弾丸のように早くてびっくりしました。写真は、フラフープで、5年生と6年生が対決しているところです。勝負は、2対1で6年生の勝ち!来年度、一緒に6年生として過ごすことはないようです。

また、代表委員会の子供たちは、校旗の引き継ぎをしました。いよいよ5年生に校旗掲揚のお役目を託します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(水)6年生を送る会ー3

4年生は、6年生に伝えたいメッセージがバラバラになっています。そこで6年生に手伝ってもらって、完成させることにしました。

「志五小のリーダー」「卒業おめでとう」「中学校でもがんばれ」(がんんばってください)3つのメッセージを6年生と共に完成させて、無事に4年生からの感謝の言葉と力強いエールを送ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(水)6年生を送る会ー2

2年生は、「夢をかなえて6年生」を歌いました。ドラえもんのテーマ曲の替え歌です。優しいメロディと心にグッとくる子供たちの歌声に、思わず涙する6年生もいました。写真は、上中の2枚です。

3年生は、6年生に伝えたいメッセージを毛筆で表現しています。「希望」「夢」「挑戦」「心」「学び」「勇気」「協力」「友情」・・・一人一人が6年生へのエールを込めて、一筆一筆一生懸命書いた様子が浮かびます。写真は、最後に全員で一緒にメッセージを掲げたところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(水)6年生を送る会ー1

いよいよ「6年生を送る会」当日を迎えました。どの学年も一生懸命に練習して、お祝いの気持ちや感謝の気持ちを伝えたいと、頑張って練習してきました。

6年生の入場の様子です。ちょっぴり照れくさそうに入場です。

1年生は、ありがとうのメッセージと、「語呂合わせで6年生を送る会」の朗読を披露しました。リズムよく大きな声でそろえて発表できました。6年生が1年生の頑張りを優しい眼差しで見守っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(火)今日の学習より

2年2組では、集配したはがきに消印を押しています。担任の先生が、消しゴムを使って作ったMOGURINのスタンプです。とっても可愛いですね。

働き方改革?で、今日の配達はなしです。消印を押して、仕分けをして、明日配達するようです。先日の郵便局見学が生かされていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日(月)今日の学習より

2年生による「志五小ゆうびんきょく」が始まりました。休み時間になると、たくさんの子供たちがポストにはがきを出しに来ます。相手からの返事を待つ時間は、わくわくしますね。

今週は、6年生を送る会、羽ばたきの会(6年生)があります。体育館にある様々な体育用具をランチルームに移動しています。声をかけ合って、すすんで取り組んでいます。5年生が大活躍です。

2年3組の図工「あなのむこうはふしぎなせかい」では、作品の紹介や工夫したところについて、Chromebookのシートにまとめています。あな(窓)を開けると、いろいろな部屋、楽しい世界につながっています。一人一人の世界観があって、すてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(木)5年生社会科見学ー6

一人一人が、オリジナルのカップヌードル作りを楽しむことができました。完成品は、しっかりパッケージもされ、賞味期限1か月で食べられます。

私は、志五小80周年のキャラクター「MOGURIN」を描いてみました。記念になります。

今日の社会科見学では、12月に学習した日本の工業生産について、記憶を呼び覚ますことができました。本物を見ること、体験することは、学びをさらに深め充実させるということ実感しました。子供たちも一日楽しく学べたようでした。

保護者の皆様には、早朝の集合やお弁当の準備など、社会科見学へのご理解とご協力をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31