3月15日(水)ソーラン節伝達式

6年生から5年生へ、伝統の「ソーラン節伝達式」を行いました。
初めに6年生が南中ソーラン節を踊ったあと、56年生で混合のグループを作り、6年生が一生懸命教えていました。

「構え!」で四股を踏むところの腰の高さ、なめらかな波の手の動き、巻き上げる力強い動きなど、6年生は手本を見せてあげながら一緒に踊っていました。

最後は、6年生から5年生へ法被の引き継ぎです。初めて法被を羽織った5年生。とっても嬉しそうな笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(水)志五小の標本木?

桜のつぼみが日に日に膨らみ始め、志五小の標本木?(正門の二宮金次郎像横)は、少しずつ咲き始めています。

今年は、卒業式に合わせて桜の見頃を迎えそうです。
画像1 画像1

3月14日(火)今日の学習より

昨日5年生が準備してくれたおかげで、卒業式の会場が整ってきました。紅白幕が体育館に設置され、ぐっと卒業式が近づいてきた装いです。今日は、1,2時間目に証書授与の練習・呼びかけ・合唱「旅立ちの日に」の練習を行いました。

証書授与の練習では、一定の緊張感をもって臨んでいました。所作や作法が丁寧で、とてもよい姿でした。明後日は、呼びかけや合唱練習を中心に行う予定です。まだ、一人一人が高めていけるところがありそうです。

3時間目には、明日の「ソーラン節の引継ぎ」に向けた練習をしていました。5年生への引継ぎは、明日行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月13日(月)今日の学習より

5年2組の調理実習です。お茶の入れ方とフルーツヨーグルトを作っていました。人数に合わせて、均等の濃さになるようにお茶を入れるなど、工夫をしていました。今年度、最後の調理実習でした。和やかに楽しく取り組むことができました。

3年2組は、理科で学んだことを生かした「おもちゃづくり」です。電気や磁石、ゴムや風を使ったおもちゃを作って、友達とそれを試しながら、楽しんでいました。

3年3組は、社会の資料集を見ながら、板橋区の白地図に建物や電車、道路などを書き入れていました。自分たちが住んでいる地域に興味をもち、色分けするなど工夫しながら集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(金)今日の学習より

今日の避難訓練は、大きな地震のあと給食室で火災が起こり、さらに放送機器が使用不可である想定で実施しました。

明日3月11日は、東日本大震災から12年。改めて当時の被害について話をしました。首都直下型地震や南海トラフ巨大地震は、いつ起きてもおかしくないと言われています。正しい避難行動、自分の身を自分で守る行動をとることが友達の命を守ることにつながっていること、「お・か・し・も・ち」について、子供たちと一つ一つ確認しながら命を守る勉強をしました。

1年1組は、道徳の学習です。教材「ハムスターのあかちゃん」を通して、命の大切さと、なぜ大切なのかについて、タブレットを用いて自分の考えたことを友達と共有したり、共感したりしながら、考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(金)音楽朝会 5年生の発表

今年度最後の音楽朝会は、5年生の発表です。卒業式の入退場曲を演奏しました。卒業式当日は、5年生が演奏した音源を流すことになるため、今日は6年生には体育館で生で聴いてもらい、1年生から4年生には、オンラインで配信しました。

いつものように、代表の4年生による「ボディパ」から始まり、5年生は「威風堂々」「カノン」(パッヘルベルのカノン)の2曲を演奏しました。

聴き終わった6年生4名から、5年生に向けてお礼の言葉がありました。
「威風堂々のシンバルの響きがよかった。」「リズムがそろっていてかっこよかった。」「(演奏の感想のあと)6年生として、学校の中心となって下級生を引っ張っていってほしい。」など・・・。「カノンの重なりがきれいだった。」(これは4年生からの感想)

卒業する6年生が、5年生の頑張りにあたたかい拍手を送り、自分たちの思いを託したメッセージを送っている光景は、高学年らしくとても清々しいものでした。
(1枚目の写真は、1年3組が教室で「ボディパ」をしているところです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(木)今日の学習より

1年3組では、育てているスナップエンドウの観察記録を書いていました。色鉛筆を使い、濃い緑や黄緑色を上手に使い分けて、花や葉っぱ、つるの様子を描いていました。また、触ってみた感じを言葉で詳しく書いていました。1年間の成長を感じます。(写真は書き終わって教室に戻るところです)

5年1組では、理科「物のとけ方」の学習で、「20度50mLのミョウバン水の中に、まだミョウバンが溶けているか」を調べる実験をしていました。グループごとに実験を行っています。どのグループも集中して取り組んでいました。

6年1組の調理実習では、味噌汁とみたらし団子づくりです。最後の調理実習で、調理も会食も和気藹々と行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(火)スマイル5

今日は、4年生と2年生の「スマイル5」ラストの回でした。初夏のように汗ばむくらいの陽気の中、1組「スパイおに」2組「九九どろけい」をして校庭を走り回り、異学年の交流を深めていました。

3月6日(月)は「啓蟄(けいちつ」。虫たちが活動を始めています。4年生が育てている「さくら草」にもチョウやミツバチが蜜を吸っていました。春ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(月)今日の学習より

5年1組は、校旗掲揚の仕方をクラス全員で確認していました。6年生から引き継ぎ、全校のために取り組み始めています。全校朝会の挨拶とともに、取り組むことで最高学年に向けての意識を高めていきます。

4時間目には、5年生全員で卒業式の入退場曲の練習をしていました。今週の金曜日に音楽朝会を行い、6年生の前で披露する予定です。卒業式本番用に録音もします。5年生の頑張りどころです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月5日(日)中台地区さくら草まつり

第35回を迎える「中台地区さくら草まつり」が、3年ぶりに若木小学校で行われました。本校からは、管楽器クラブの子供たちが出場し、「聖者の行進」「ふるさと」「新時代」の3曲を演奏しました。保護者や地域の方々の前で、楽しく演奏することができました。

4年生が育てた「さくら草」は、土曜日に地域の方々が、運んでくださいました。中央の花壇に他の学校のさくら草とともに飾られ、とても華やかでした。以前の賑わいが戻ってきて、とても盛大なおまつりになりました。

さくら草まつりを支えてくださった、中台地区委員会の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(土)いきいき寺子屋「屋内ニュースポーツ&ホームメイド」

今日は、寺子屋主催「屋内ニュースポーツ&ホームメイド」のコラボイベントを体育館で行いました。

はじめに、紙コップを2個使って「かんたん・たのしい ひこうき」を作りました。作ったひこうきに、つないだ輪ゴムを巻き付けて、飛ばします。コツがつかめると、少し距離を伸ばすことができました。

そのあとは、「ミニボッチャ」、「ペットボトルクップ」、ひこうきを飛ばして的のカゴに入れる「飛んでけ!玉子焼き」など、3つのニュースポーツコーナーで、繰り返し楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(金)今日の学習より

卒業まで、あと14日。6年生の各教室に掲示されています。
6年1組では、教材「人間をつくる道〜剣道」から、礼儀正しいとはどんなことか、考えていました。

放課後の「羽ばたきの会」では、先生方一人一人に担当児童が付き、とても丁寧な言葉遣いで、和やかにお話をしながら体育館までエスコートしてくれました。子供たちは、大勢の大人の前で、少し緊張していましたが、よく頑張っていました。そんな様子にも成長を感じます。

子供たちのお祝いに駆けつけてくださった、ご来賓の皆様ありがとうございました。いよいよ3週間後が卒業式です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(木)音楽朝会 管楽器クラブの演奏

今日の音楽朝会は、管楽器クラブの演奏を456年生が生で聴くことができました。日曜日の「さくら草まつり」に向けて、練習をしてきた3曲の披露です。

コロナ禍のため、管楽器の練習が十分にできず、管楽器以外の器楽合奏も同時に取り組んできました。限られた時間の中でも、子供たちは頑張って練習をしてきました。その様子に、生で聴いた子供たちも大きな拍手を送っていました。

明後日の「さくら草まつり」は、若木小学校で行われます。志五小管楽器クラブは、10時40分頃に演奏しますので、ご都合のつく方は、ぜひご来場ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(水)今日の学習より

「志五小ゆうびんきょく」最終日(2月28日)の2年2組です。郵便番号別にハガキを仕分けして、それぞれの郵便バッグに入れました。担任の先生と、配達前の最終確認をしています。

「志五小ゆうびんきょく」では、みんなのために仕事をする喜びを感じながら、2年生の子供たちが楽しく取り組んでいました。昼休みには「ゆうびんで〜す。ハガキを届けに来ました。」という声。子供たちの頑張る姿が、とても微笑ましかったです。手紙を書いてポストに投函する経験が少なくなってきた今、全校の児童にとっても、良い刺激になっていました。

4年1組の道徳の授業です。教材「絵はがきと切手」を通して、友情や信頼について考える学習です。料金不足のハガキを懐かしい友達から受け取った主人公ひろ子の葛藤から、自分だったらどうするか考えていました。4年1組の子供たちも、「料金不足を伝える。」「料金不足を伝えない。」と二つの意見に分かれながらも、その理由を支える友情や信頼について深く考えていました。

最後は、2年生の「志五小ゆうびんきょく」のハガキを使って、自分が主人公のひろ子になって、友達の正子に返事を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日(火)今日の学習から

4年生は、日曜日の「さくら草まつり」のために、志五小の目印になる札を一鉢一鉢に挿しています。すっと背丈を伸ばして、大きく成長したさくら草。育てた子供たちも嬉しそうです。

1年1組、1年2組ともに、ボール蹴りゲームに取り組んでいます。体のバランスに気を付けながら、友達とパスをしたり、速さを競ってチーム対抗のリレーを楽しんだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(月)今日の学習より

校舎裏に置いていた「さくら草」を職員室前に移しました。今週、日曜日は若木小学校で「中台地区さくら草まつり」があります。そこへ200鉢くらい出品します。立派に成長している花も結構あり、一気に華やかになりました。4年生の子供たちは、待ってました!とばかりに、嬉しそうに水やりをしていました。

今日から6年生に変わり、5年生が「校旗」の掲揚です。いよいよ、最高学年のバトンを受け取って、嬉しそうな5年生です。明日の当番の児童が、じっと見つめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日(金)今日の学習より

6年3組の児童が、家庭科の時間に作った雑巾を職員室に届けていました。校長室もいただきました。ありがとうございます。子供たちがミシンで頑張って縫った雑巾。もったいなくて使えません。

午後は、家庭科の調理実習。昨年度取り組めなかった味噌汁と、楽しい会食をテーマに「みたらしだんご」を作りました。味噌汁は煮干しでしっかりと出汁を取っていました。みたらしだんごは、ちょうどよい甘さで美味しかったです。ご馳走さまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(金)6年生を送る会ー4

第2部も、お礼として6年生が「アラジンメドレー」を演奏しました。6年2組から、早変わりで1組に演奏をつなげます。1組は「アリ王子のお通り」を勇ましく演奏しました。3組は、雰囲気を変えて「ホール・ニュー・ワールド」を演奏しました。1年生も5年生も、6年生の真剣な演奏を聴き入っていました。

代表委員会による、5年生への「校旗」の引継ぎをして、5年生が伝統を受け継ぎました。来週からは、全校朝会の挨拶、校旗の掲揚も5年生が務めます。最後には、5年生の花のアーチに包まれて、6年生は晴れやかに退場しました。

どの学年も、6年生が楽しめるように、6年生へのメッセージが伝わるように準備してきました。それぞれの学年の成長も感じられる、素敵な会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(金)6年生を送る会ー3

第2部は、1年生の発表から始まりました。運動会で踊ったダンスを6年生のお祝いバージョンにブラッシュアップ。ポンポンを使って「ソツギョウオメデトウ」を文字にして、お祝いしました。6年生の代表児童も途中から一緒に踊って、1年生も6年生も大喜びでした。

2番目は、5年生のクイズです。6年生の思い出にまつわるクイズをいろいろ考えていました。6年生は、低学年の頃のことを懐かしく思い出しながら、クイズに答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(金)6年生を送る会ー2

2番目は、3年生の発表です。クラスごとに、スマイル5の思い出、運動会のソーラン節のかっこよさ、学習発表会の素晴らしさについて、メッセージを送り、3クラスがそれぞれ校歌を順番に歌いました。

3番目は、4年生の発表です。クイズや演出にもいろいろ凝った楽しい発表でした。最後には、会場全員で「ブラボー!」のかけ声で6年生の卒業をお祝いしました。

第1部の最後には、6年生からの合奏のプレゼントです。「アラジンメドレー」を演奏しました。メドレーのスタート「フレンド・ライク・ミー」を6年2組が担当しました。

体育館に4学年が集まったのは、久しぶりです。体育館が楽しく、あたたかい雰囲気に包まれて、第1部が終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 給食終