1月31日(火)6年 薬物乱用防止教室

今日は、志村警察署の生活安全課少年係のスクールサポーターさんにお越しいただき、「薬物乱用防止教室」を行いました。

「薬物はすべてを壊す」というDVDを鑑賞しました。内容は、薬物が身体や脳に及ぼすおそろしさ、薬物によって家庭も仕事もすべてを失ってしまった人、薬物依存から家族とともに再出発した家族の声、などの大変衝撃的な映像でした。

また、繁華街の巡査だったときの経験から、子供たちの非行や補導の厳しさについても、お話しいただきました。

最後は、言葉巧みな誘いをどう断るか、クラス代表3名の児童がロールプレイをして全体で学ぶことができました。

子供たちが正しい知識と理性をもち、このようなことが身近に起きないことを願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(月)今日の学習より

4年2組では、「学校で好きな場所を友達と伝え合おう」をねらいに、外国語活動で友達との会話を楽しんでいました。
What's your favorite place?
My favorite place is〜.Because I like〜.
向かい合った相手が、どんどん交代していくので、たくさんの友達と会話することができ、友達の思いも知ることができました。とても楽しそうでした。

5年1組は、書き初め展を鑑賞していました。下級生の書き初めに、じっくりと見入ったり感心したりしていました。書き初め展は、明日までとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金)2年生 音楽朝会

1月27日(金)にオンラインで音楽朝会を行いました。

2年2組が体育館、2年1組が各教室の前で「エトはメリーゴーランド」の歌を発表しました。自分たちでつくった干支のペープサートをもちながら、楽しくリズムにのって歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木)3年生「火事からまちを守る」消防士さんのお話

東京消防庁にお勤めされている、保護者の方にお越しいただき、パワーパイントで示した写真とともに、消防士さんのお仕事を多方面から伺うことができました。(光の具合で、真っ白な画面になっていますが、体育館ではよく見えていました。)

消火活動や救助活動が一番思い浮かぶところですが、それを支えるお仕事の中に、車両の購入や管理を行っている装備部のお話を大変興味深く伺いました。高い車両だと、普通の家の2軒から3軒分の金額。かなりの高額です。現在は、火災の出動よりも救急要請が相当多く、エンジンをかけたまま受け入れ先を探したり、走行しないまま待機している時間も長いため、救急車の寿命が短いそうです。(これは校長室で伺いました)また、消防士さんのお仕事に消防音楽隊があることも、子供たちは驚いていました。

2枚目の写真は、担任の先生が防火服をお借りして着用したものです。ずっしりと厚く約10キロの重さです。実際には、これに空気ボンベを身に付けて消火活動に当たるそうです。

子供たちの質問にありましたが、消防士さんのお仕事を選んだ理由は「人の役に立つ仕事がしたい。」ということ。そして、普段心がけていることは、「身の回りの整理整頓」だそうです。消防署の勤務ではないため、すぐの出動はありませんが、万が一の時に備えて普段から心がけているということでした。

災害や事故は、起こらない(起こさない)ことが一番ですが、万が一の時に支えてくださる多くのお仕事が、東京消防庁の中にあるということを勉強しました。貴重なお話をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)今日の学習より

5年1組の体育では、体育館でバスケットボールのゲームをしていました。チーム対抗のゲームを始めて2時間目。攻めと守りを少しずつ意識しながら、ゲームを進めています。

良いパスが通って、シュートにつながった場面では、思わずガッツポーズ!盛り上がっていました。ハーフタイムの振り返りもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)寒波到来

今朝の気温は、マイナス3度。
子供たちも「寒い、寒い。」と言いながら登校です。プールは、5分の4くらい氷に覆われていました。廊下や昇降口は、一日中冷蔵庫のように冷えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(火)「出前寄席」低学年の部

初めから終わりまで、転げるほど大笑いしていた低学年です。高学年と同じプログラムでも、笑いのツボが少し違っていました。

写真1枚目のように、そばをすする仕草では、ものすごい長いおそばを表現していた子供たちも大勢いました。

太神楽曲芸(だいかぐらきょくげい)では、「傘回し」と口や顎に乗せてバランスをとっていく「五階茶碗」を披露していただきました。茶碗が重なり、ボール2個を支えにバランスを取ると「え〜、うっそ〜」「やめて〜」と、悲鳴に似た声も・・・。次々と繰り広げられる技に、大きな歓声と拍手が沸き起こりました。

まさに、子供たちの笑顔があふれた日となりました。落語は、今密かなブームとなっています。これを機会に、落語の面白さや伝統芸能にも興味をもってくれる児童が増えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(火)「出前寄席」高学年の部

今日は、東京都教育委員会の「子供を笑顔にするプロジェクト」で、落語家の方々をお招きして、体育館で「お笑いどんぶり〜出前寄席」を行いました。

落語は、音や声色で想像をふくらませながら楽しむもの。小噺やしぐさを体験したり、落語を聞いて大笑いしたりして、楽しい2時間となりました。

代表児童がピザまんやうどんを食べるしぐさが、本当に絶妙で感心しました。そこに突っ込みを入れる落語家さんの言葉も、会場の笑いを誘いました。児童の感想や御礼の言葉にもありましたが、とても貴重な体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月)最強寒波のはじまり?

今週は、10年に一度の最強寒波の影響があると報道されていた通り、早朝と9時前にみぞれが一時降っていました。日中は7度まで気温は上がりましたが、予報通りの寒い一日でした。

「寒くな〜い?」と聞いたら、「鬼ごっこしてるから、平気。」と1年生の男の子。さすが、子供は風の子ですね。(ちょっと古いですね)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(土)2年生「あしたへジャンプ」より

今日は、2年生が待ちに待った「できるようになったことはっぴょう会」でした。保護者の皆様にも、教室や体育館の移動をしていただきながら、九九、フラフープ、キャッチボール、サッカー、イラスト、タイピング、ピアノ、けん玉・・・など、子供たちが学校の内外で、いつも頑張っていることを、一人一人がパフォーマンスとともに発表しました。日頃から頑張っている様子や得意なことが、よく伝わりました。

発表会の進め方も、盛り上げ方も、とても上手です。自分のよいところと、友達のよいところを大切にしている姿は、とても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(土)6年生「持久走」より

2月の持久走大会に向けて、6年生が学年で取り組んでいます。10分間を自分のペースで、自分の状況に合わせて走っています。昨日今日と連続で取り組んでいますが、少しずつペース配分がつかめている児童もいるようです。

10分間は思ったよりも長く厳しいところもありますが、自分の体調に合わせて心身共に鍛える機会となればと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(金)明日は土曜授業プランです(任意の1時間の参観となります)

明日の土曜授業プランは、1月13日付けのお便りのように、保護者の参観方法を変更しています。「児童一人につき、1〜3校時のうち1時間まで」といたしました。以前のように出席番号で分けて○時間目という時間指定は、ございません。任意の1時間をご参観ください。

同時に「書き初め展」も実施しておりますので、どうぞご覧ください。書き初め展は、31日(火)までとなっております。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月20日(金)今日の学習より

4年2組では、「なりたい5年生に近づけるように、3学期のめあてをたてよう」に向けて、一人一人が考えていました。

5年生の具体的なイメージをグループごとに挙げてみると、「下級生に優しい」「志五小のやくそくを守っている」「頭がいい」「時間を守っている」「かっこいい」・・・などと、たくさん出てきました。

子供たちは、高学年になること、委員会活動が始まること、難しい勉強が増えること、下級生のお手本になることなどを思い描いて、自分自身の「なりたい5年生」と具体的な取組について、発表していました。

高学年になる憧れと、頑張りたいという純粋な気持ちが素敵な4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(木)今日の学習より

5年2組の音楽です。(写真上2枚)卒業式の退場曲「カノン」の譜読みをしています。一つのメロディーを4小節遅れで追いかける形で演奏することによって、独特の奥行きと重なりが広がる曲です。
2分音符のたっぷりとしたスタートから、16分音符の細かい音階がきれいなサビのところまで、子供たちはじっくりとキーボードの練習をしていました。卒業式当日は列席しないため、当日は、5年生の録音した音源が流れる予定です。

6年1組の音楽では、「羽ばたきの会」や「6年生を送る会」で演奏する合奏曲の練習をしていました。ディズニーの「アラジン」をクラスごとにメドレーで演奏します。
1組が演奏する曲は「アリ王子のお通り」です。軽快なリズムと独特な音階が光る曲です。担当楽器はこれから決めるので、まずは大部分の子供たちが担当するキーボードパートに取り組んでいました。絶賛譜読み中です。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)今日の学習より

5年生の算数では、「三角形の面積の求め方を考えよう」の学習に取り組んでいました。方眼紙に書かれている図を読み取って、それぞれが自分の考えをタブレットやノートに書きこみ、全体で共有しています。

長方形にして、その半分であるという考え方で立式する方法、図を切って動かして求める方法・・・子供たちはよく考えています。

図形については、苦手意識のある児童が多い現状がありますが、どのクラスでも意欲的に取り組んでいる様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)今日の学習より

3年2組では、理科「明かりをつけよう」の学習で、乾電池と豆電球をどうつないだら明かりがつくのか実験しました。前時で、いくつものつなぎ方を予想してノートに書いていたので、今日はそれらを実際に試しました。「あっ、ついた!」子供たちの嬉しそうな声が聞こえてきます。

いろいろなパターンを試してみて、つなぎ方の図から分かったことは?近くの友達と伝え合って、なるほどと気付いた児童もいたようです。それをどんな言葉で表すか、次時に全体でまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)環境委員会の取組〜落とし物を減らすために〜

全校朝会では、環境委員会の子供たちが、「校内の落とし物が多いので、落とし物を減らそう」という今日からの取組について発表しました。

(1)ポスターを付けたプラスチックの中身が見える「落とし物ボックス」を各学級に配り、この中に、落とし物が入らないように頑張ろうという取組
(2)作成したポスターの紹介

子供たちが、学校の環境をよりよくするための一つとして、2学期から準備していたことです。子供たちが考えて、子供たちが発信するところが委員会活動のよさですね。SDGsの12番「つくる責任 つかう責任」にも関連します。無駄をなくして物を大切に長く使うことに目を向けさせたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(金)今日の学習より

6年生は、国語「いにしえの言葉に学ぶ」の学習から、体育館で「百人一首大会」を行いました。五七五七七の心地よい読みを聞きながら、子供たちは、小さめな声で「はい・・・。」と控えめに取っていました。静かに厳かに、楽しんでいました。

1年1組では、コマとけん玉を使って昔遊びを楽しんでいました。それぞれに得意な児童がいて、やって見せたり教えたりしながら、学び合っています。「見てみて〜」と、できるようになったことをたくさん披露してくれました。

1年3組では、「書き初め」に取り組んでいました。お手本を左に置いて、ゆっくりと一文字一文字丁寧に書いています。集中して、よく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木)今日の学習より

4年2組では、書き初めを行っていました。「美しい空」はね、はらい、おれに気を付けながら、自分の字と向き合って丁寧に書いています。冬休みに宿題として取り組んだ成果が表れているようでした。

2年1組では、「鏡開き」のお話から、絵本『おもちのきもち』(加岳井広 さく)の読み聞かせをしていました。「かがみもち」にも悩みがある?おもちつきの場面では”いたいよ〜”と、思わず声に出して、擬人化したお話の世界を楽しんでいました。

1年2組では、「とんくるりん ぱんくるりん」の鍵盤パートに取り組んでいました。キーボードを演奏する前に、空(そら)で指づかいの練習です。3の指から、「ミ・・ ファ・・ ファファファ ミー・」指づかいはバッチリです。このあと、実際にキーボードで演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(火)3学期のスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
冷たい風が吹く寒い朝でしたが、子供たちの笑顔が学校に戻ってきました。
「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」「あけおめ、ことよろ。」明るく楽しい子供たちです。

3学期の始業式もオンラインで行いました。3学期の目標を立てることの大切さと、目標を立てるだけではなく、「達成するために、どう行動するか」を考えて取り組んでほしいとお話ししました。

児童代表の3年生は、苦手だった学習を冬休みに取り組んで頑張ったこと、冬休みに生活リズムを守って早寝早起きができたこと、3学期の郷土資料館見学を楽しみにしていることなどを立派に発表しました。一人一人が、自分自身としっかりと向き合うことができて素晴らしかったです。有意義な3学期になりますように…。

(「二十歳のつどい」で、壇上に飾られていたお花をいただきました。第一昇降口に飾っています。)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/31 志五小の日、書き初め展終
2/2 委員会活動(8)
2/6 クラブ活動(9)