7月16日(土)道徳授業地区公開講座 講演会より

授業後は、元全国小学校道徳研究会会長で、秀明大学学校教師学部教授の生形章(うぶかたあきら)先生をお招きして、講演会を行いました。

テーマは、「道徳科授業の特徴と地域、家庭でできること」でした。お話の中で印象に残ったのは、「自己を語る」ということです。

大人が自らの体験や大切にしていること、好きなことや夢など、人間性が表れる話をすることが、子供の心情に響くことだと改めて感じました。それは、大人の大切な役割ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(土)道徳授業地区公開講座 道徳の授業から

3時間目に、全校で道徳の授業を実施しました。
1年生では「はしのうえのおおかみ」で、役割演技を取り入れている場面が見られました。

写真は、高学年の様子です。考えたことを伝え合ったり、タブレットで送ったものを共有したりして、考えを深めていました。

(写真上)6年2組「わたしのせいじゃない」
(写真中)6年1組「わたしのせいじゃない」
(写真下)5年1組「名前のない手紙」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(金)6年3組ティータイム

家庭科の学習で、昨年度に実現できなかった、お茶を入れる実習を行いました。

今日のめあては、「ガスコンロの安全な使い方をマスターして、おいしいお茶を入れよう」です。

ガスコンロの元栓を開く、やかんでお湯を沸かす、急須にお湯を注いで茶葉を蒸らして…。一連の何気ない手順も新鮮な様子でした。

お茶(煎茶)をいただいた感想。
おいしい、落ち着く、にがい、しぶい、あっちぃ〜!、熱いの苦手、2杯目飲もう…

熱いお茶を飲み慣れていないせいか、一杯のお茶を通して、様々な感想を伝え合っていました。何でも経験が大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(木)学習の様子 あれこれ

(写真上)1年3組
漢数字の読み方、書き方の学習です。
「八」は、左も右も両方とも「はらい」ということを、空書き(そらがき)しながら、覚えていきます。

(写真中)5年2組
1学期最後の音楽の授業でした。様々な曲に合わせてリズム遊びをしたあと、最後に子供たちから「1学期、ありがとうございました。」の挨拶。1回目はうまくいかず、Take2で揃いました。それも子供たちらしい可愛さです。

(写真下)1年1組
着衣泳が終わって、プールから上がったところです。洋服を着ていると、水の中の身動きがうまくいかないことを経験しました。このあと、濡れた体育着を友達と協力しながら絞りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(水)4年生水道キャラバン

7月13日(水)の1.2時間目に水道キャラバンを行いました。

水はどこからきているのか、水道水がどのようにできていくか学習しました。

その後、浄水処理の仕方や沈殿の実験を見学しました。実際に泥が沈殿している様子を間近で見ることができました。

貴重な体験をこれからの生活に生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日(火)5年生の学習から

家庭科では、「ソーイング小物作り」の学習で、基本的な縫い方の練習の成果を生かして、フェルトを使った小物入れやマスコット作りをしています。

小物入れを希望する子供が多く、玉結びや玉止めの他に、ボタン付けにも集中して取り組んでいました。

6時間目には、昨年度までいらっしゃった担任の先生からのビデオレターを、嬉しそうに懐かしそうに見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(火)音楽朝会「にじ」

オンラインによる音楽朝会です。
4年生の代表児童による、ハンドベルとボディパーカッションから始まりました。

「にじ」は、ついつい口ずさみたくなる子供たちが大好きな曲です。今朝は3年生が、体育館から明るい歌声と楽しい振付けをオンラインで配信しました。各教室でも、楽しく歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(月)1年生水遊び

学年一斉で、5時間目に校庭で水遊びをしました。
ペットボトルやマヨネーズ、ソースの空き容器に水を入れて、友達同士で水をかけあっています。時には先生もターゲットに…。
中には、静かに水で絵を描く子もいました。それも水遊びですね。

子供たちの笑顔あふれる、楽しい1時間でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(月)火災を想定した避難訓練

「訓練、訓練、避難訓練。火事です。主事室から火災発生・・・。」
今日は、主事室火災を想定とした避難訓練を行いました。

集合してから人数確認の間、とても静かに待つことができ、立派でした。
煙が有毒で危険であること、避難の際は、マスクの上からハンカチで口を覆うことや、姿勢を低くして避難することについて、指導しました。子供たちは、真剣に話を聞くことができました。

命を守る大切な勉強です。毎月、しっかりと取り組んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(土)いきいき寺子屋協力会主催「ホームメイド」

午後は、いきいき寺子屋協力会主催「ホームメイド」でTシャツヤーンで作るブレスレット作りを行いました。

色とりどりのTシャツヤーンから自分の好きな色の組み合わせを考えて、選んだ物を編んだブレスレットです。Tシャツヤーンの手触りがとてもよく、心地よくブレスレット作りを楽しみました。

教えてくださったスタッフの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(土)いきいき寺子屋協力会主催「ボッチャ体験教室」

いきいき寺子屋協力会主催「ボッチャ体験教室」を行いました。

昨年、経験していた子供たちもいて、初めての子供たちもルールを覚えるのが早かったです。今年も楽しくボッチャの体験ができました。

教えてくださったスタッフの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(木)1年生 星に願いを

七夕で短冊に願い事を書きました。

◯◯になれますように…
◯◯がうまくなりますように…
ころながおわりますように…

コロナについては、どのクラスにも書いている児童がいました。子供たちにとっては、大きな影響のコロナ3年目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(木)6年3組音楽より

管弦楽組曲「惑星」から「木星」の鑑賞です。
この曲は、大きく分けてア→イ→ア→終わりの部分からできていることを理解し、その特徴について、旋律やリズム、速さ、楽器の音色などから、気付いたことをまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水)人権標語の取組

6月のふれあい月間では、2年生以上の子供たちが一人一人、人権標語を作りました。先週から代表作品クラス2点ずつ、外の掲示板や各昇降口に掲示しています。(写真は昇降口に掲示した一部です)

今般の様々な人権課題に目を向けています。日常の生活の中で、実践できる力を付けられるように、工夫して取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(火)6年1組 音楽より

題材「心をこめて演奏しよう」では、合奏曲「ルパン三世のテーマ」のキーボードパートを一人一人タブレットで手元を録画して先生に送っています。

すごい時代です。そして、子供たちは真剣です!
画像1 画像1

7月5日(火)調べる学習コンクールガイダンス

夏休みに自由研究として取り組める「調べる学習コンクール」について、西台図書館の司書の方々より詳しい説明がありました。

優秀作品が、本として出版される!?
子供たちは興味津々です。

「なぜだろう?どうしてだろう?」という、探究心とともに、調べたりまとめたりする力も付けていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(月)水泳実技研修会

放課後に、水泳の実技研修会を行いました。
クロールの手のかき方や息つぎのタイミング、平泳ぎの足の蹴り方について、指導のポイントを学び合いました。
画像1 画像1

7月4日(月)3年2組 図工より

エアクッションを使ってぬいぐるみのように袋を作り、その中にお花紙をくしゅくしゅにまるめて詰めています。それぞれ愛らしいキャラクターが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(金)色鮮やかな朝顔

1年生の朝顔が、色鮮やかに咲いています。
連日の猛暑で、朝顔も喉が乾いているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(木)3年生算数「円と球」

「円と球」の単元が始まりました。
輪投げの中心に向かって、公平に4人で同時に投げることができる位置、8人で公平に投げることができる位置について、ジャムボードを活用して操作しながら考えています。

4人の場合は□の角に立てばよかったものの、8人になると□派と○派に分かれました。中心からの同じ距離を計ったときに、その点の集まりが円になることに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/15 社会科見学(5年)
12/17 土曜授業プラン(6)
12/19 クラブ活動(7)