9月12日(月)算数研究授業5年生

5時間目に算数の研究授業を行いました。「平均」の2時間目です。前時に学習した「平均」「ならす」という言葉を復習した後、「0があるときの平均の求め方を考えて説明しよう」をめあてに学習を進めました。

問題の表には、”0”があり、それを式に表すのか、そして割る数に含まれるのかどうか・・・?考えが2つに分かれました。問題文の大切なキーワードを各自がChromebook上でピン留めしたり、自分の考えをトリオ(3人組)グループで伝え合ったりして、学習のねらいに迫るために工夫して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月)今日の授業から〜6年算数〜

分数のかけ算の単元で、逆数について考えていました。積が1になるかけ算について、単純に分子と分母が逆の分数だけでなく、約分をすることで、さらに多くの組み合わせがあることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金)今日の授業から

6年生は学年全員で80メートルのタイムを計りました。夏休み明けで、体がぐんと大きくなった子もいたようです。コーナーでの体のコントロールに気を付けて、思いっきり走り抜いていました。

1年2組は、3時間目の後半に雨が上がり、プールに入ることができました。すっきりとした晴れではなかったので、水の中の方があたたかく感じたようです。検定では、水の中で目を開けて、沈んでいるおもちゃを拾うことにチャレンジしていました。また、来年、それぞれのめあてに向かって、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(金)今日の授業から

1年3組は、生活科の時間に「ふうせんかずら」と「おくら」の観察をしていました。色は?形は?さわった感じは?よく見ながら、絵や言葉で表していました。あさがおの観察の経験から、気付きが増えています。

3年2組は、フラフープを使って一人で回したり、二人で転がしてパスし合ったりしていました。運動会では表現演目で使用します。これからフラフープの操作に慣れて、楽しく表現できるように取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(月)今日の授業から

今日から午後の授業開始です。

4年1組の音楽では、歌唱曲「風のメロディー」を初めて聴き、8分の6拍子の心地よい揺れを感じながら、1、2、3、4、5、6・・・と拍を刻んだ方がいいのか、大きく2つに感じた方がこの曲に合っているのか・・・旋律を感じ取りながら口ずさんでいます。いい曲〜♡とお気に入りの様子でした。

1年3組の音楽では、ミニキーボードを使った学習が始まっています。ホースで息を吹き込む鍵盤ハーモニカではなく、ミニキーボードで音階の感覚と演奏の技能を身に付けさせていきます。音量の調節ができるので、小さい音に耳を澄ませること、しっかり聴くことを大切に取り組んでいました。

5年2組の家庭科では、「ミシンでソーイング」の学習が始まりました。ミシンの各部の名前や操作の仕方を教室で学習してから、家庭科室で実際に練習布を使って練習しました。今日は、糸通しなしで行っています。二人一組でお互いに教え合いながら楽しく取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(金)今日から給食開始

大人も子供も、今日から始まる給食を心待ちにしていました。

1年生は、2学期から給食当番の本格開始です。大切に食器を扱い、盛り付け方や衛生面に気を付けて配膳していました。ちょっとした緊張感もありながら、丁寧に配膳していた1年1組です。

通称”牛乳じゃんけん”をしていた3年2組。暑い季節は、特に牛乳が人気です。

今日の献立、「チリビーンズライス」はなかなかの人気メニューです。5年2組では、2回、3回とおかわりをもらっている子供もいました。山盛りでとっても美味しそうです。

食べることは、勉強するにも運動するにも遊ぶにも、力の源になります。特に給食は栄養士さんが栄養のバランスを考えて、決められたカロリーの中でメニューを考えていますので、これからも食に興味をもって、たくさん食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(木)2学期の始業式

42日間の長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。

始業式は、いつものようにオンラインで行いました。児童代表の言葉では、1学期の振り返りとともに、2学期の目標について、具体的に発表することができました。内容とともに、発表態度もとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月31日(水)プールの掃除と準備

9月の水泳指導に向けて、先生たち総出で掃除と準備を行いました。

プールの中やプールサイドに、葉っぱがありましたが、きれいに取り除き、準備が整ってきました。あとは、明日プールロボットを動かして、徹底的にきれいにしていきます。

お天気次第ですが、各学級あと1回の指導を予定しています。

明日は、2学期の始業式です。子供たちに会えることを、先生たちみんな楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月26日(金)ラジオ体操2日目

夏休みラジオ体操2日目です。(全2日間)
昨日とほぼ同様、131人の子供たちの参加でした。

今朝も「ラジオ体操」と「ふるさといたばし体操」を行いました。「ふるさといたばし体操」は、ストレッチを中心に行う体操です。後ろに流れる歌を調べたら、板橋区制50周年の時に作られた記念歌「愛するふるさと」でした。朝からとても清々しい気持ちになります。YouTubeにもあるので、ぜひ検索してみてください。

ご指導いただきました、スポーツ推進委員の菅原さん、杉本さん、ありがとうございました。また、会を運営していただいたPTAの担当の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

来週木曜日からの2学期に向けて、生活リズムを調えていきましょう。9月1日に子供たちに会えることを、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(木)3年ぶりのラジオ体操

3年ぶりに、夏休みのラジオ体操の実施が叶いました。中台青少年健全育成のスポーツ推進委員さんのお手本を見ながら、「ラジオ体操」と「ふるさといたばし体操」行いました。

秋らしさが感じられる朝。130人もの子供たちの元気な姿が校庭に広がりました。子供たちの笑顔が嬉しいひととき。学校らしさが戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月8日(月)植物も成長しています

暦の上では、立秋を迎えました。変わらずに、厳しい暑さが続いています。
雨が少なくて、植物の成長が心配なところですが、元気に成長している植物もあります。

3年生が育てているゴーヤ(ツルレイシ)は、今まさに収穫期を迎えています。ぐんぐんとつるを伸ばし、3階まで届く勢いです。なかには、オレンジ色に熟した実もあり、真っ赤な種子が顔を覗かせていました。

ちょうど、あいキッズを利用している子供たちが1階の部屋を利用していたので、久しぶりに子供たちとも会うことができました。元気に夏休みを過ごしている様子で、とても嬉しかったです。

また、正門近くの百日紅(さるすべり)も見頃です。たわわにピンク色の花を付けています。この暑さの中、気持ちをほぐしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日(月)用務主事さんのお仕事から

早いもので8月に入りました。
猛暑、酷暑が続いています。時間帯によっては、非常に危険な暑さです。校庭で遊ぶ子供たちもいないため、学校が静かなオフィスのようです。

先週から用務主事さんたちが、教室のワックスがけをしてくださっています。掃除をして、ポリッシャーで磨き、ワックスを塗って、まるで鏡のようにピカピカです。

本当に毎日ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日(水)かめみちゃん、元気です

今日、初めて気付いたことがあります。
かめみちゃんは、「キューキュー」鳴きます。

2年1組の子供たちが、いつも可愛がっている「かめみ」を、夏休みなので、学力向上専門員のお二人の先生が、きれいにしてくれました。人恋しいのか、お腹がすいたのか、姿を見るや否や「キューキュー」鳴いていました。

水槽を洗っているあいだ、流しで待たせておいたら、ステンレスの流しに写る自分を見ている!?興味津々な様子です。そして、ぬめりが取れた水槽に満足そうな、満面の笑顔(?)でした。

動くもの、音などに反応していて、なかなか賢い子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月25日(月)用務主事さんのお仕事から

学校関係者の感染者増加により、今日から児童の水泳教室と学習教室はお休みです。

そんなときこそ、用務主事さんたちは、普段子供たちがいるときにできない作業をしています。

昨日、野球部の練習中に、スズメバチの巣を子供たちが見付けたようです。今朝、保護者の方が教えに来てくれました。危険のないように、主事さんに駆除していただきました。

また、いつもはネットがかかっている池。金魚を別のところに丁寧に移し、池の掃除をしてくださっています。どちらも、この暑い最中、作業をしてくださっています。いつもありがとうございます。先生たちも作業を見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日(木)夏季水泳教室

低学年の水泳教室を、学年ごとに時間を分けて行いました。真夏日の中、たくさんの子供たちが参加しました。

低学年の定番リズムダンス「崖の上のポニョ」を踊ったり、1年生は「宝さがし」、2年生は「志五小動物園」(動物ごっこ)をしたりしました。

1年生の「宝さがし」は、水に顔をつけたり目を開けたりできるように、ゲームを取り入れながら行っています。

2年生の「志五小動物園」は、動物や昆虫になりきってポーズを取り、水に顔をつけたり浮いたりすることをねらいに行いました。学期中から継続して行っていることで、だいぶできるようになってきました。

(写真上)全力でポニョを踊る1年生。
(写真中)2年生「セミ」になってプールサイドにへばり付き。バディの友達がいいね!の丸印のサイン。
(写真下)2年生「あひる」になって泳いでいる友達を、バディの友達が見届けてからのサイン。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(水)1学期最終日の様子 その2

(写真上)3年2組は、クラスの会社活動の一つとして、絵本の読み聞かせをしています。本の読み方や見せ方が上手でした。それを聞いている子供たちも、静かに食い入るように見ていました。

(写真中)3年3組は、学年だより「ミラクルー」を先生が丁寧に説明していました。大事なところは、聞き漏らさないように、赤えんぴつで印を付けていました。

(写真下)6年3組は、お楽しみ会をしていました。海外から帰国して、移動教室の頃から約1か月一緒に生活した友達とのお別れの日でした。この会だけでなく、前日は、英語版「スイミー」の読み聞かせもありました。彼を囲んで、あたたかい雰囲気が流れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(水)1学期最終日の様子 その1

1学期最終日は、4時間授業の中で、各クラス様々な活動をしていました。

(写真上中)2年2組は、大掃除をしていました。黒板を雑巾で拭いたり、たわしを使って床の黒ずみを一生懸命に落としています。

(写真下)2年1組は、特設ステージでソロで歌っています。まわりのみんなは、観客となって手を振り上げながら、友達の頑張りを応援していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(水)1学期終業式

朝早くから蝉の鳴き声のする真夏日。1学期の終業式をオンラインで行いました。

私からは、1学期に頑張っていたこと、成長したことを学年ごとに順を追って話しました。また、うまくいかなかったことや失敗したことについては、成長途中の大事な過程で、これをバネして成長してほしいと話しました。

代表児童(2年生)の言葉は、まるで心地よいリズムのよう…。全校のみんなに呼びかけるように、1学期に頑張ったことについてお話しすることができました。

画面越しではありますが、話を聞く姿勢がとても良いです。また、呼びかけたら全力で手を振っています。切り替えができる、明るく素直な子供たちです。(写真は4年2組です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(火)6年生 校内キャンプファイヤー

日光移動教室から1か月。1日目の夜に雨天のため実施できなかったキャンプファイヤーを体育館で行いました。

トーチの代わりにキャンドルに「友情の火」「健康の火」「希望の火」を灯しました。その後は、キャンドルを囲んでゲームやフォークダンスを楽しみました。幻想的な雰囲気に包まれながら行うことができ、とても貴重な経験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(火)着衣泳の動画視聴

先週水曜日から、水難事故対応策として着衣泳を実施しました。

残念ながら、雨天のため実施できなかった学級もありましたが、全学級で給食の時間に動画を視聴して、学んだことを確認しました。

写真は1年生です。誰かが水の中から助けを求めてきたら、どうするか…。助けたい気持ちと、自分ができることは違うということも、学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/15 社会科見学(5年)
12/17 土曜授業プラン(6)
12/19 クラブ活動(7)