6月13日(月)6年1組国語より

教材「風切るつばさ」の1時間目。物語との出会いの授業でした。先生の範読から、子供たちが物語の世界に引き込まれている様子が分かりました。

心に残った場面や疑問に思ったことを、ペアになって友達と伝え合い、全体で交流しました。学習課題を自分たちで立てるめあては、6年生らしい学習活動です。

次の授業では、人物関係図を作るという先生の予告は、更なる意欲付けにつながっていました。
画像1 画像1

6月13日(月)2年生校内研究授業より

今年度、本校では『読み解く力を育成するための指導法の工夫」を研究主題に、算数科の指導を通して取り組んでいます。

第1回目の研究授業は、2年生「数のしくみをしらべよう〜100より大きい数〜」の単元で、空位のある3位数の構成や表し方、読み方を学習しました。

位取り表をもとに、自分の考えを友達に伝え合ったり、全体の場で発表したりと、終始意欲的で前のめりの2年生。授業の最後は、タブレットのジャムボードに先生が準備した問題にチャレンジしました。

参観していた講師の先生、本校の先生方も、2年生の頑張りに感心するばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月)5年1組理科より

「植物の発芽と成長」の学習で、種子が発芽するための養分がどこからきているのか考えて、予想をもとに実験を行いました。

(1)種子の中、(2)空気中、(3)水の中に養分があるかどうか、ヨウ素液を使って調べています。予想はかなり分かれましたが、結果としてはどの班もほぼ同様の結果を導いていました。

青紫色に変化するのか、それとも変化がないのか・・・?子供たちは、わくわくしながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)6年2組道徳より

教材「手品師」を通して

大劇場に出たい思いと、男の子との約束を守りたい、という2つの思い。主人公の葛藤に触れながら、相手に対しても、自分の心に誠実でありたいという思いに触れていました。

たった一人のお客様の前で手品をしているときの手品師の気持ちについて、自分が考えたことをトリオの形になって伝え合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(金)3年算数より

「かけ算の筆算」の学習の1時間目。
20円のシールを3枚買ったときの代金を求める問題です。

図や言葉の式を用いて、自分の考えをノートに書いていました。友達の発表には、うんうん、と共感して拍手をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(金)1年1組国語より

「きいてつたえよう」の学習では、大事なことを落とさずに聞き、聞いた通りに身体を動かすことをねらいに、活動をしていました。

楽しいポーズゲームのあとは、自分で問題を作って動画で撮影。次の時間には担任の先生に送っていました。
(写真はありません)
画像1 画像1

6月9日(木)6年1組家庭科より

「すずしく快適に過ごす住まい方」の学習で、夏を快適に過ごすための工夫を、教科書の絵から見付けて、服装、住まい、日射、家電、その他のカテゴリーに分類していました。

よしず、風鈴、打ち水という風流なものも。

子供たちは、積極的に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(木)4年2組図工より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ウォーターワールド」(水の世界)という言葉からイメージを広げて、自分が思い付いた場所やお話を絵で表現します。

今日は、その1時間目。まずは、言葉から思い付いたものをたくさん発表しました。

水の中の家、人魚、海の生き物、別の世界、ドームの中・・・。

自分の思い描く世界をスケッチした後、水の世界がより表現しやすいように、つるつるした紙に描いていきます。

タブレットの検索エンジンを活用して、描きたいものの参考にしていました。

6月8日(水)スマイル5 2年生と4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
きょうだい学級の交流「スマイル5」2年生・4年生の活動を行いました。4年生は上級生として、初めて企画・運営をしました。

2年生が楽しめるように、遊びやルールを各クラスで話し合いながら決めました。当日は、立派に会の進行を行っていました。

この経験をこれからの学校生活に活かしてほしいと思います。

5年生体育 ソフトバレーボールを行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月に体育でソフトバレーボールを行いました。普通のバレーボールとちがい、柔らかいボールを使用し、キャッチをしてもよいことになっています。そのため作戦も立てやすく、タブレットを使って話し合ったり、作戦に合った練習をしたりと工夫をしながら学習に取り組むことができました。

6月8日(水)プール準備

画像1 画像1 画像2 画像2
来週からの水泳学習に備えて、先生たちで準備をしました。安全に実施できるように、念入りに確認をしています。

嬉しいことに、本校のシャワーは温水です。

6月7日(火)2年生図工「ひらめきコーナー」

今日の図工は、材料の紙皿や紙コップを使った工作です。材料を切ったり折ったり、重ねたり組み合わせたりしながら、動きの変化や面白さを感覚的に楽しんでいました。

完成した作品は、タブレットを使って、動画でプレゼンです。オクリンクで先生に提出していました。自分の思いや意図を言葉でも表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)4年生算数より

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の算数では「大きな数のしくみを調べよう」の学習の中で、整数を10倍したときや1/10にしたときの位の変化について考えていました。電子黒板に書かれたマス目は、とても分かりやすいものでした。

この問題では、とてつもなく大きな「450億」をもとにして、位がどのように変化するのか、まずは自力解決(ノートに記述)、その後は自分の考えを友達と伝え合っていました。ノートに表現することが苦手な児童も、友達の考えを聞くことで理解しているようでした。

6月6日(月)1年3組学級活動より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「あいさつめいじんになろう」では、ソーシャルスキルトレーニングを通して、相手が嬉しい気持ちになる挨拶の仕方を友達と交わしながら、自分のよさに目を向けていました。

教室に掲示していた「あったか言葉」は、子供たちから出てきた言葉です。日頃から意識して取り組んでいることは、素晴らしいです。模造紙いっぱいに、あったか言葉が増えてくるといいですね。

6月6日(月)全校朝会 〜離任式第3部〜

画像1 画像1
子供たちに予告していた通り、金曜日の離任式にご都合がつかなかった佐久間康弘前校長先生が、全校朝会にお見えになりました。

校長室から全校の子供たちに向けて、オンライン配信です。代表の挨拶をしてくれた6年生の児童からは佐久間校長先生の「継続は力なり」のメッセージが印象に残っている話がありました。佐久間校長先生が繰り返しお話なさっていたことが、しっかり胸に刻まれているようでした。

6月4日(土)PTAイベント〜鬼ごっこ大会〜

快晴の空の下、PTAイベントの鬼ごっこ大会を行いました。ふやし鬼、こおり鬼(バナナ鬼)を学年のまとまりで、鬼役の保護者の皆さんとともに楽しみました。

帰りには、ジュースとクリアファイルのお土産も。集合から帰りまで、校庭には子供たちの笑顔があふれました。

PTA役員の方々、イベントに参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金)懐かしい先生方との離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
懐かしい先生方をお招きして、離任式を行いました。体育館での密を避けて、2部構成です。

今日は5名の先生方がお見えになりましたが、どの先生方からも子供たちの成長や志五小での思い出、これから大切にしてほしいことについて、あたたかいメッセージをいただきました。それぞれの先生方も新しい環境でご活躍の様子でした。

代表でお手紙を読んでくれた児童は、20分休みの練習よりもさらに思いを込めて伝えることができました。とても上手でした。

今年度、体育館で複数学年が集合するのは初めてでしたが、真っ直ぐ並んだり、お話を静かに聞いたりする態度は、どの学年も立派でした。その姿からも、先生方は子供たちの成長に感心されていました。

6月2日(木)体力テスト 全校実施

今日は、体力テストデーでした。
校庭、体育館、ランチルーム、生活科室を使って、行いました。
去年の自分の記録を更新できるように、”早く、遠くへ”を目標に、力を尽くしていました。

PTAの保護者の皆様にもたくさんお手伝いいただき、スムーズに実施することができました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(水)スマイル5  3年生と6年生

きょうだい学級の交流「スマイル5」3年生・6年生の活動を行いました。この活動は、年に4回行います。上級生が企画と運営をします。

1組はドッジビー、2組はドッジボール、3組はタグラグビーを行いました。

さすが6年生。会の進行も立派です。3年生が楽しめるように、よいお手本になっています。3年生にボールを当てるときには、ふわっと軽めに投げるなど、優しい気遣いが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金)3年生 算数より

画像1 画像1 画像2 画像2
「わり算」の学習、4時間目です。
はじめの5分は、その基となる九九の81マス計算。繰り返し取り組んでいるので、前回よりも早くできるようになった児童が多いようでした。次回の目標タイムをノートに書いていることも素晴らしいです。

学習のめあては、「かたまりで分ける、わり算の答えを計算で求めよう」

問題:20枚のクッキーが20枚あります。1人に5まいずつ分けると、何人に分けられますか。

自分の考えを式や図を使ってノートに書いていました。”ルパンタイム”という声で、友達の考えを盗み見る時間は、友達の考え方を共有するとてもいい時間になっていて、子供たちもわくわくしながらノートを見合っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/15 社会科見学(5年)
12/17 土曜授業プラン(6)
12/19 クラブ活動(7)