12月9日(金)小春日和

朝8時の気温は、6度とかなり低めでしたが、日差しがあたたかく感じられ、小春日和の気持ちの良いお天気でした。

子供たちは、休み時間に元気よく校庭を駆け回って遊んでいます。クラス遊びをするクラス、高学年の男子は、徹底的にボールを当てまくる「めちゃあて」を楽しんでいました。やわらかいボールなので、痛くはなさそうです。

6年3組は、卒業アルバムのクラス写真を撮影していました。「もぐら山」は、低学年が普段遊んでいるので、こんなに6年生がいる光景も珍しいです。志五小のシンボルですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木)今日の委員会活動から

図書委員会では、自分のお気に入りの一冊を手元に置いて、「おすすすめ本紹介」カードを作成しています。表紙の絵のイラストやおすすめポイントを、よく考えながら書いていました。”シーン”とした図書室で黙々と作業しています。完成したものは、後日、図書室前に掲示します。出来上がりが楽しみですね。(写真は上、中)

代表委員会は、2日間の「ユニセフ募金」で集まったお金を金種別に数えています。皆さんのご協力で、かなりの金額が集まりました。合計金額については、代表委員会の子供たちとともに確認しました。明日、郵便局を通じてユニセフに振り込みます。全校児童には、来週報告することになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水)今日の学習より

3年3組の音楽では、「ふじ山」を通して、曲の山を感じながら歌うことをめあてに学習していました。教科書の楽譜を見ながら旋律を指でたどっています。曲の山、一番高い音や、強弱を意識しながら、歌唱表現していきます。(写真は上、中)

2年1組の道徳では、教材「わたしたちの校歌」を通して、校歌にこめられた思いや願いについて、子供たちがいろいろ考えて発表していました。ちょうど、いいタイミングで授業を見ることができたので、たくさんの子供たちが道徳ノートを見せてくれました。「わたしたちの校歌」の「わたしたち」は、”今通っている1年生から6年生までの子供たちと、先生たち”、”今まで通っていた子供たち”・・・と、それぞれが考えを広げていました。学習発表会の6年生の発表の印象も色濃く残っています。80周年を来年度に控え、校歌について、2年生なりに考えるとてもいい学習でした。

余談ですが、私も、この教材の校長先生のように、自分の通っていた小学校の校歌を歌えます!(何なら弾けます)そのくらい、母校の校歌は、心にずっと刻まれるものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水)ユニセフ募金2日目

ユニセフ募金2日目です。今日もたくさんの児童が協力してくれました。募金をしている児童も、呼びかけている児童も、何だか嬉しそうです。

合計金額については、明日の委員会活動で計算して、後日全校に報告する予定です。皆さん、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(火)調理実習の様子

心待ちにしていた、高学年の調理実習、2学期編のラストです。
6年2組は「ジャーマンポテト」を作りました。玉ねぎをあめ色に炒めて、香ばしい香りが漂ってきました。担任の先生も一緒にいただきました。(上2枚の写真)

5年1組は、給食後の5校時のみだったので、大根とネギの味噌汁のみを作りました。煮干しでしっかり出汁を取っているので、とてもいいお味でした。片付けは、どのグループも協力して取り組んでいました。(下の写真)来週、ご飯だけ別に炊く実習を行う予定です。

今日は、ジャーマンポテトとお味噌汁をいただきました。いつも子供たちが嬉しそうに職員室へ持ってきてくれます。いつもありがとうございます。ごちそうさまでした。(校長・副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火)避難訓練〜不審者侵入〜

今日は、不審者が校内に侵入したことを想定して、避難訓練を行いました。1年間の避難訓練で、不審者を想定した訓練の2回目です。

不審者の対応に向かう教職員、児童の安全管理を行う教員、施錠した教室で身の安全を守る行動をとる子供たち。施錠した教室に、さらにバリケードを作って、訓練を行いました。命を守る訓練、みんな真剣に取り組みました。

校長講話の中では、来校者への挨拶の重要性についてもお話をしました。「こんにちは。」という声かけが、犯罪抑止につながるかもしれない・・・子供たちにできる対策の一つです。ぜひ、日常的に取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火)ユニセフ募金1日目

「ユニセフ募金に、ご協力をよろしくお願いします!」代表委員会の呼びかけで、今日と明日の2日間「ユニセフ募金」を行います。

自分たちにできることとして、病気を治すためのワクチンや水をきれいにするための手助けになればと、子供たちが呼びかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(月)今日の学習より

3年2組の理科では、初めて理科室での学習をしました。単元は「物の重さ」です。本時では、問題「物は形を変えると、重さが変わるのだろうか」について、粘土とアルミ箔を小さくちぎったり、お団子のように丸めたりして、そのときの重さに違いがあるかどうか実験していました。はかりを囲んで、何グラムになるのか見守っています。

5年2組は、お茶の実習以来の調理実習で、「ご飯と味噌汁」を作りました。透明な耐熱鍋で、米からご飯へ変化する様子を時間と火加減を目で確認しながら炊きました。また、味噌汁は、煮干しで出汁を取り、大根とネギを入れた味噌汁です。子供たちは、自分たちで作った、炊き上がりのご飯と味噌汁を美味しくいただきました。

出来たてのご飯と味噌汁を職員室でいただきました。塩分控えめな優しい味のお味噌汁でした。ごちそうさまでした。(校長・副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(土)漢字検定模擬試験とホームメイド

PTA文化委員の活動として「漢字検定模擬試験」が行われました。
低学年から卒業生までの約90名の方が受検し、1月28日の本試験に向けて受検者と運営面の両面からリハーサルを行いました。3年生と5年生の教室を会場に、みなさん真剣な面持ちで取り組んでいたのが印象的です。

午後からは寺子屋のホームメイドがランチルームで開催されました。こちらは本校児童31名が参加し、スタッフの指導の下、雪だるまやクリスマスツリーのマスコットづくりに一生懸命取り組んでいました。「雪だるまつくろ〜♪」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金)さくら草が咲き始めました

10月17日に植え替えをした「さくら草」が、咲き始めました。4年生が毎日欠かさず、お水をたっぷりあげています。

200鉢のうち、咲き始めたのは3つほどですが、可憐なピンクや白の花がとても可愛いです。お世話をするのが、より一層楽しみになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金)今日の学習より

4年1組の児童3人が、校長室の撮影に来ました。志村学園さんに学校紹介をするための撮影でした。
歴代の校長先生、PTA会長さん方の写真のこと、今までの卒業アルバムが保管してあること、校長室が職員室とつながっていることなどを、説明を交えながら撮影していました。

1年1組と1年2組は、校庭でそれぞれ「ボール投げゲーム」をしていました。守りのいない場所を見付けて投げたり、パスを受けた後にすばやく投げたりして、ゲームの動きを楽しんでいました。2組は真ん中に箱を置いて、的に当てるための守り方を考えながら、楽しくゲームをしていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)6年1組 調理実習

調理実習では、ジャーマンポテトを班で協力しながら作っていました。野菜の切り方、炒め方を見ていると、なかなか手際のいい子供たちが多いように感じました。質問してみると、「はい、よくやっています。」という返事。さすがです。

塩こしょう少なめに味付けするのは、大切なことです。(味見をして足していけばいいですよね。)控えめな味付けの班は、あとから塩こしょうを足していただいていました。

この2年間で、お茶を入れる実習しか経験していない子供たちでしたが、協力して作っている様子が、微笑ましく穏やかで、とてもいい時間が流れていました。

班の友達が欠席で、2人で作ってくれた班の児童が、職員室に届けてくれました。とても美味しかったです。ごちそうさまでした。(校長・副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(水)いたばしふれあい農園会給食(3年1組にて)

今日は、板橋区で農業をされている木村繁夫さんと区役所の担当の方々をお迎えして、今日の給食の食材として提供された「青首大根」について、お話やクイズを通して学ぶことができました。

子供たちからは、大根の種類のこと、木村さんの畑でよく作られている大根の種類のこと、首の部分が青いけれど中はどうなっているのか・・・などの質問がありました。今の時期に美味しく食べるおすすめは、おでんだそうです。また、9月に大根の種を撒く前の畑は、土の状態をよくするために、マリーゴールドやひまわりなどを植えるそうです。確かに、畑でよく見かけますね。

給食では「板橋産大根とツナのスパゲティ」いただきました。収穫したばかりの新鮮な大根を美味しく味わっていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(水)今日の学習より

5年1組の図工「見つけてワイヤードリーム」では、木の土台に曲がりやすいアルミ針金を使って、組み合わせながら形を作っていました。アルミ針金は、自由に曲げたり束ねたりできることから、作りたい物を形にしていくのは、ある程度容易でとても魅力的な活動だと思いました。子供たちは、とても集中して取り組んでいます。

6年2組の家庭科では、お茶の入れ方以来の調理実習を行いました。一人一人が自分の役割をもち、自分の作業以外は友達を見守っています。美味しいジャーマンポテト作りのために、慎重に丁寧に作業しています。(職員室に持ってきていただきました。美味しくいただきました。ごちそうさまです。:校長・副校長)

1年1組の道徳では、教材「かずやくんのなみだ」を通して、仲間に入れないことのつらさや悲しさを理解して、自分ならどうするかを考えてノートに記述しました。記述したことについて、尋ね歩きながら互いに質問しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(火)メッセージカードのプレゼント

学習発表会では、リハーサルや児童鑑賞日を含めて、どの学年も見合うことができました。それが良い刺激にもなり、自分たちの発表の意欲にもつながっていました。

鑑賞後には、メッセージカードのプレゼントです。子供たちは、他学年の良かったところ、面白かったところ、褒めポイントを優しい言葉で丁寧に書いています。素敵な取組です。一つ一つ読むだけで、じーんと心に響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(土)学習発表会2日目ー後片付け(5年生)

後片付けは、6年生から5年生にバトンタッチです。

パイプ椅子、マット、ひな壇、大道具、壁面装飾を片付けたり、ランチルームに置いていた跳び箱や演台などを元の位置に戻したりしました。

5時間目だけで、すっかりきれいに片付きました。さすが、パワーのある5年生。頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(土)学習発表会2日目ー6年生

学習発表会の最後は、6年生「わたしたちの志村第五小学校」です。
来年度、創立80周年を迎える志村第五小学校。6年生が今調べられること、今できることを考えて、後輩たちに伝えたいことをまとめて発表しました。

80年の歴史を、記念誌や卒業アルバムから探しました。また。卒業生でもある保護者の方からお話を伺ったこともとっても貴重で、この発表に盛り込まれていました。

ここ何年も、校歌を全校で全力で歌うことが叶わない中、3番までの歌詞の群読は、心を打つものがありました。そして、フィナーレは、学年全員による圧巻のマーチングと校歌の合奏。全身で校歌の感動を味わいました。卒業生である保護者の皆様は、懐かしかったことと思います。最上級生らしい歴史と伝統を感じた発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(土)学習発表会2日目ー2年生

2年生「こんなことができるようになったよ!」です。
4月から学習してきたなかで、できるようになったことをたくさん紹介しました。音楽で始まり、音楽で締めくくる・・・まるでエンターテイメントショーのように、次から次へと、見ている人を楽しませる発表でした。誰もが台詞の度に飛び跳ねるほど、役になりきって、全力で表現していました。

開始時刻まで少し時間があったので、担任の先生の粋な計らいで、子供たちに突撃インタビューコーナーがありました。自分の役と、今の気持ちを何人かの子供たちが発表しました。「すごい緊張しています。」「緊張は全然していません!」いろいろな解答とともに、役の声色を使って発表した児童もいました。本番前の子供たちのリアルな声に、保護者の皆さんも目を細めていました。

体育館の出口では、子供たちが口々に「どうだった?」「ねえ、良かった?」「私、見えた?」と笑顔で聞いてきます。満足した表情がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(土)学習発表会2日目ー4年生

4年生「心と心で伝え合おう」です。
2学期になって、志村学園の小学生の皆さんと3年ぶりに直接交流ができました。学園の施設を見学させていただいたり、ボッチャやさくら草の植え替えの交流を通じて、子供たちが学んだり感じたことを発表しました。

体験したり、直接交流できたことから、学んだことはとても大きかったようです。そして、違いに気付くことも大切ですが、同じであることも見付けてほしい、と仰っていた学園の校長先生のお話も感じ取りながら、子供たちが自分たちで調べたりまとめていきました。

この発表は、大人にとっても考えさせられるものでした。SDGsの17の目標から3番「すべての人に健康と福祉を」、10番「人や国の不平等をなくそう」を取り上げ、自分たちで行動していきたいと締めくくりました。

「ツバメ」の手話とダンスは、保護者の皆様を囲んであたたかい雰囲気が体育館いっぱいに広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(土)学習発表会2日目ー5年生

5年生「つながろう、榛名移動教室」です。
榛名移動教室からちょうど1か月。帰ってきてから構想を練り、発表したいことを発表したい人たちでグループを作って、場面ごとに作っていきました。パワーのある5年生は、表現の仕方や伝え方に、いつも工夫が加わっていました。5年生が移動教室でめあてにしていた「レベルアップ」そのものです。今日は、しっかり保護者鑑賞日バージョンで台詞を変更したグループもありました。さすがです。

小道具や大道具も、自分たちでよく考えながら作っていました。いつも3階の5年生の廊下には、段ボールを切ったり、組み立てたり、色を塗って形にしている姿がありました。

行事を通しての子供たちの成長は大きいです。来年の移動教室が今から楽しみになりました。子供たちの頑張りを支えてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/15 社会科見学(5年)