11月11日(金)学習発表会に向けて

4年生は、体育館で「ツバメ」を踊っていました。志村学園さんとの交流の曲です。NHKで放送していたこともあって、子供たちにも親しみのある曲です。歌詞のあたたかさも感じながら踊っています。

2年1組は、大道具の「木」を作っていました。黄緑や緑の色画用紙を葉っぱの形に切って、上手に葉っぱを重ねていました。来週、続きを2年2組が行います。

5年生は、「つながろう、榛名移動教室」です。自分たちが経験したこと、学んだことを場面ごとに練習しています。内容と発表の仕方は、タブレットを使って自分たちで考えています。さすが5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木)今日の委員会活動から

飼育栽培委員会は、枯れた草花を抜いたり土を戻したりして、次に新しい苗や球根を植える準備をしていました。

運動委員会は、運動会で使った道具の点検や体育倉庫、石灰倉庫の掃除を熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(水)避難訓練 集団下校

大雨が予想されることを想定した訓練の一つとして、集団下校を行いました。123年生は5校時のあと、456年生は6校時のあと、担任が引率しながら方面別に分かれて下校しました。

先生たちは、下校時の歩行の仕方も含めて指導をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(水)月曜日から短縄月間が始まっています

11月7日(月)から30日(水)まで、短縄月間です。

中休みは全校一斉に実施していますが、昼休みにも取り組んでいる子供たちが大勢いました。前跳びを長く続けたい子、二重跳びを頑張っている子・・・みんなそれぞれが自分のめあてに向けて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(火)クリーン作戦−246年

今日は、ボランティア活動の一つとして、学校周辺と近隣の公園へ出かけて、清掃活動をしました。短い時間でしたが、子供たちはとても意欲的に取り組むことができました。

ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)今日の学習より

5年1組の読み聞かせの様子です。図書ボランティアさんのお話を、よく集中して聞いていました。

下の2枚は、2年2組の図工の様子です。題材「自然からのおくりもので」の学習では、校庭の落ち葉やどんぐり、ひめりんごなどを集めて自分の作りたい物を作っていました。作った物は、題名を付けて撮影しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(月)3年生 算数の研究授業より

算数「あまりのあるわり算」の5時間目。”あまりをどのようにすればよいか考え、友達に説明しよう”をめあてに学習しました。

問題文「30本の傘を8本ずつ傘立てに入れます。傘立ては何台いりますか。」について、30÷8=3あまり6で、答えは、3台でいいのか???あまった6本はどうするのか???と、子供たちが自力解決の時間に考えたことをトリオで伝え合い、全体の場で発表するなどして、問題解決に向かって学習を深めていました。

自分の考えを表現する力、求めている問題文に立ち返ろうと、よく考えている姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(日)6年生「よさこい in かみいた」出演

板橋区平和公園で行われた「よさこい in かみいた」に、6年生の有志が参加して、ソーラン節を踊りました。

参加人数が多かった本校は、1部と2部で出演。秋晴れの気持ちいい平和公園で、中台小の4年生、若木小の3年生とともに、お祭りを盛り上げました。

この日のために、放課後に何度も練習して臨んだ6年生。志五小の代表として、立派な舞いを披露することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(土)PTA主催イベント〜サンドアートパフォーマンスコラボ

サンドアーティストの綾砂(あやさ)さんとシンガーソングライターの陽向舞桜(ひなたまお)さんをお迎えし、PTA主催のイベントを行いました。

綾砂さんが指で巧みに描く砂による綴られた物語、陽向さんの心地よい歌声やナレーションとともに、異世界に引き込まれたひと時を過ごしました。(上2枚は本日初演の「ピーターパン」です)

2回公演で、100名ほどの参加がありました。最後には、各回ともに6名の子供たちが、サンドアートの体験しました。砂の感触を楽しみながら、お題の絵を真剣に描いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(水)4年生 社会科見学

4年生は、社会科見学で浅草と日本科学未来館(江東区)へ行きました。

浅草は、朝から地方からの修学旅行生、都内の小学生、外国人観光客も多く、賑わいを見せていました。浅草寺雷門〜仲見世通り〜スターの広場など、東京の下町の様子、歴史ある芸能や文化の感じられる場所であることなどを、歩きながら感じ取っていました。

浅草を出発して首都高を通り、日本科学未来館へ。街並みの変化ににも興味をもって車窓から観察しました。ホテルや複合施設、高層ビルが建ち並んだお台場に移動し、日本科学未来館で地球や科学、私たちの暮らしや環境にかかわる様々な展示を興味深く見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(月)3年生 学習発表会に向けて

理科「かげと太陽」の学習で、いろいろなかげを調べています。
ふしぎに思ったことや、すごいと感じた内容をまとめて発表するため、みんなでがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日(土)いきいき寺子屋協力会主催「ボッチャ体験教室」「こども農園の収穫体験」

今日は、寺子屋実行委員さんに企画していただいた、「ボッチャ体験教室」と「寺子屋こども農園の収穫体験」を午前と午後で行いました。

様々な体験を通して、子供たちの笑顔があふれる活動となりました。農園では、さつまいもとピーマンをお土産にいただきました。子供たちも嬉しそうでした。

ご指導ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日(金)榛名移動教室2日目ー5

5年生の榛名移動教室が、無事に終わりました。お天気に恵まれ、豊かな自然と関わり、友達と関わり、心にたくさんの栄養を蓄えた2日間でした。

初日の課題を生かして、2日目の朝からは、班長さんを中心に協力して行動することができました。意識が大きく変わったのだと思います。おそらく自分たちが変わることができた、ということを実感したはずです。

これを幻の2日間にせず、これからにつなげていくことが本当の成長です。継続できるように支えていきたいと思います。

学校到着が予定よりかなり遅くなりましたが、お迎えにお集まりいただき、ありがとうございました。移動教室が終わる寂しさを感じつつも、早く家族に報告したいことばかりだと思います。土日はゆっくり休んで、子供たちのお土産話をたっぷり聞いてあげてください。本当に素晴らしい移動教室でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日(金)榛名移動教室2日目─4

やっとリアルタイムに追い付きました。
ただいま大泉JCTを通過中。渋滞しています。到着が予定よりかなり、遅れそうです。

別途メールで連絡させていただきます。
画像1 画像1

10月28日(金)榛名移動教室2日目ー3

10:45に榛名湖オートキャンプ場に着きました。ここで、グループごとにネイチャースクールを体験します。枯れ葉のかさかさした音と、降り注ぐ柔らかい光が心地よい空間でした。

グループで協力しなければ、成功できない体験ばかりでした。声をかけ合い、励まし合い、自然の中での体験を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(金)榛名移動教室2日目ー2

宿舎をあとにして、榛名湖畔を散策。そしてロープウェイで榛名富士山頂へ向かいました。ロープウェイから見える景色、山頂からの絶景は息を呑むほどでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(金)榛名移動教室2日目ー1

おはようございます。
昨晩は、すぐに眠れた子と、いつまでも寝付けなかった子がいたようです。

6:30の朝会には、全グループが集合時間前に集まることができました。素晴らしいです!元気いっぱい、ラジオ体操と校歌を歌い、いい2日目のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(木)榛名移動教室1日目─8

夕食のあとは、楽しみにしていたナイトレク(キャンプファイヤー)です。火の女神と精霊たちの入場です。神秘的かつ幻想的な雰囲気が広がりました。

後半は、レク係さんの考えた楽しいゲームやダンス(もちろんダイナマイト)で盛り上がりました。

最後は「遠き山に日は落ちて」をしっとりと歌い、火を囲んで語らいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(木)榛名移動教室1日目ー7

15:10宿舎に到着しました。早速、入園式です。式の中では、代表児童の挨拶、宿舎の方からのご挨拶、志五小校歌を歌いながら、校旗を掲揚する場面もありました。この2日間は、この施設が志五小の学習の場です。

宿舎内で避難訓練を行ったあと、お土産タイムとなりました。家族に自分に・・・いろいろ思いを巡らせながら、買い物をしていました。頑張って暗算しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(木)榛名移動教室1日目ー6

「ヤセオネ峠」に到着。初めは、所々に石が転がる狭い道を歩きました。後半はすすき広がる「関東ふれあいの道」を、右手に榛名山を眺めながら、小一時間のハイキングをしました。少しひんやりした、秋の心地よい風を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/16 就学時健診
11/19 土曜授業プラン(5)、学級活動の日