5月28日の給食

画像1
今日の献立

牛乳
ココアパンコッペ
最上町産アスパラガスと春野菜のクリーム煮
コールスロー

5月25日の給食

画像1
今日の給食は、

 とりひき肉のカレーライス
 みそドレッシングサラダ

 今日はカレーライスでした。お代わりOKの時間になると、担任の先生の声がけで、一斉に立ち上がってお代わり行列ができるクラスがあちこちで見られました。
 ごはんもルーもたくさん食べていました。
 サラダのキャベツは東京都産のものが手に入りました。こちらもたくさん食べていました。

今日の食材の産地
 とりひき肉  青森県
 玉ねぎ    埼玉県
 にんじん   千葉県
 じゃがいも  長崎県
 しょうが   高知県
 にんにく   青森県
 りんご    岩手県
 キャベツ   東京都練馬区
 青菜     茨城県
 もやし    千葉県


5月24日の給食

画像1
今日の給食は、

 玄米ごはん(ごま塩かけ)
 白身魚の変わりソース
 呉汁

 白身魚はちょっと風変わりなソースをかけてみました。ごはんはごま塩をかけて出したこともあり、特に高学年のクラスで足りなくなるほど人気がありました。
 今日の呉汁には、地元・板橋ふれあい農園の富永さんが志村二小のために栽培してくださっった「志村みの早生大根」を使いました。地元でとれた新鮮野菜で、甘みがあり、おいしい汁物に仕上がりました。

今日の食材の産地
 バサ(白身魚)  ベトナム
 大豆       北海道
 玉ねぎ      埼玉県
 ごぼう      青森県
 大根       千葉県
 にんじん     徳島県
 長ねぎ      千葉県
 青菜       埼玉県
 じゃがいも    長崎県
 志村みの早生大根 東京都板橋区

5月21日の給食

画像1
今日の給食は、

 ミルクフレンチトースト
 レンズ豆のシチュー
 フルーツポンチ

 蒸し暑くなってきたので、安全性に留意した、たまごを使わないフレンチトーストを出しました。牛乳にお砂糖とはちみつと、隠し味に少量のみりんが入っています。
 パンとフルーツポンチは子どもたちの大好物です。普段果物をなかなか出せないため、今日のフルーツポンチは増量版にしました。
 パンにはシチューを付けて食べている子がいましたが、実はフルーツポンチを少量のせて食べた方がおいしいです。
 
今日の食材の産地
 ぶた肉    埼玉・群馬県
 ベーコン   埼玉県
 じゃがいも  長崎県
 玉ねぎ    埼玉県
 にんじん   徳島県
 にんにく   青森県

5月20日の給食

画像1
今日の給食は、

 ごはん
 四川豆腐
 切干し大根サラダ

 豆板醤をたっぷり使ったピリ辛味が特徴の四川料理ですが、子どもたち向けにするため、今回は豆板醤の代わりにラー油を使いました。
 切干し大根サラダは大人気。よく食べていました。

今日の食材の産地
 ぶた肉    埼玉・群馬県
 しょうが   高知県
 にんにく   青森県
 にんじん   千葉県
 長ねぎ    千葉県
 にら     茨城県
 もやし    千葉県
 キャベツ   茨城県
 きゅうり   埼玉県

5月19日の給食

画像1
今日の給食は、東京都の郷土料理です。
 酢五目(伊豆大島の郷土料理)
 シルバー(めだい)の生姜焼き
 あしたばめん入りすまし汁

毎月19日は食育の日です。
今日は東京都内の郷土料理を出しました。

伊豆諸島最北端の大島は、伊豆諸島の中で、一番東京都に近い大きな島です。
あしたばやツバキの花が島の中のあちこちに自生していて、暖かいところです。

酢五目は、伊豆大島の郷土料理で、ちらしずしの仲間です。
保存がきく野菜を使った、酸っぱさひかえめで、やや甘めの酢飯ごはんです。
鶏肉が入っているため、子どもたちにも食べやすい味です。

またあしたばは、伊豆諸島や伊豆半島等で取れる野菜です。
名前の通り、つみ取っても明日にはまた葉が生えてくると言われる、とても成長が早い植物です。これを粉にしてうどんに練り込んだめんをすまし汁に入れました。

今日の食材の産地
 めだい(シルバー) ニュージーランド
 鶏肉        青森県
 ごぼう       青森県
 にんじん      千葉県
 いんげん      千葉県
 しょうが      高知県
 大根        千葉県
 長ねぎ       千葉県
 青菜        埼玉県

5月18日の給食

画像1
今日の給食は、

 北海ラーメン
 メロン
 フィッシュアーモンド(パック)

 初夏の北海道を意識したメニューを選んでみました。ラーメンスープには、鶏ガラととんこつを使い、味にコクを出しました。
 メロンはタカミメロンが到着しました。甘い味のよいメロンでした。
 フィッシュアーモンドパックは、1年生の子どもたちは「食べたことがない」という子が見られました。スナック感覚でおいしく食べた子がいる一方で、「小魚が苦かった」という子もいました。上の学年の子どもたちは、よく食べていました。

今日の食材の産地
 豚小間肉   埼玉・群馬県
 ムラサキイカ 中国
 むきえび   ミャンマー
 にんにく   青森県
 しょうが   高知県
 玉ねぎ    埼玉県
 にんじん   千葉県
 もやし    千葉県
 キャベツ   茨城県
 青菜     埼玉県
 長ねぎ    千葉県
 タカミメロン 茨城県


5月17日の給食

画像1
今日の給食は、

 こぎつねごはん
 ししゃもの素焼き
 コーンたまごスープ

 油揚げを使ったごはん料理には、いなり寿司やこぎつねごはん、きつねうどん等があります。
 こぎつねごはんは、油揚げを小さく切ったことから「こぎつね」と呼ばれます。
 味付けごはんのため、ししゃもはサッパリ味の素焼きにしました。
 ししゃもは、1本の半分でも十分です、という子がいる一方、3本4本と食べている子がいました。ご家庭で食べ慣れているかどうかによる違いでしょうか。
 なお、先生方からは、「マヨネーズがあれば・・・」という声が上がりましたが、子どもたちは「マヨネーズはいらない!」との声が多数。味覚が大人と子どもは違うようです。

今日の食材の産地
 ししゃも   ノルウェー
 とりひき肉  青森県
 豚小間肉   埼玉・群馬・茨城県
 たまご    青森県
 にんじん   千葉県
 しょうが   高知県
 玉ねぎ    埼玉県
 じゃがいも  長崎県
 青菜     埼玉県
 

5月14日の給食

画像1
今日の給食は、

 七穀ごはん
 白身魚のチリソース
 吉野汁

 七穀ごはんは、いろいろな雑穀が混ざったごはんのもとです。
 板橋区では割とポピュラーなごはんで、普通の白飯と同じ感覚で子どもたちは食べます。
 今日のおかずは、白身魚のチリソース。魚は、「バサ」という、メルルーサに近い種類の白身魚を使いました。身割れしやすいのが難点ですが、味も良く、調理室では時間をかけて丁寧に揚げました。
 子どもたちからは、「お魚は普段苦手だけれど、今日のチリソースのお魚、めっちゃおいしかった!」という感想が寄せられました。

今日の食材の産地
 バサ(白身魚) ベトナム
 にんにく    青森県
 しょうが    高知県
 長ねぎ     千葉県
 にんじん    千葉県
 大根      千葉県
 青菜      埼玉県


5月13日の給食

画像1
今日の給食は、

 ごはん+ひじきふりかけ
 新じゃがのそぼろ煮
 キャベツの辛子しょうゆ

 学校給食で使われる「じゃがいも」は、ここのところ「鹿児島県産」のものが多く入ってきています。
 東京近辺の新じゃがは、コロコロしたやや小粒のじゃがいもですが、鹿児島県の新じゃがは、大きく育った皮が薄めでみずみずしいじゃがいもが多いです。
 今日の新じゃがのそぼろ煮は、ボリュームたっぷりの献立でした。よく食べていました。

今日の食材の産地
 ぶたひき肉  埼玉・群馬県
 じゃがいも  鹿児島県
 玉ねぎ    埼玉県
 しめじ    長野県
 にんじん   千葉県
 さやいんげん 沖縄県
 キャベツ   愛知県


今日の食材の産地
ぶたひき肉 埼玉・群馬県
じゃがいも 鹿児島県
玉ねぎ 埼玉県
しめじ 長野県
にんじん 千葉県
さやいんげん 沖縄県
キャベツ 愛知県


5月12日の給食

画像1
今日の給食は、

 きなこ揚げパン
 ひよこ豆のスープ
 冷凍みかん

 子どもたちが大好きなきなこ揚げパンです。今回は、普通のコッペパンではなく、味の良いミルクパンコッペを使いました。お砂糖も普段よりちょっとだけ多めにした、甘めのきな粉揚げパンが仕上がりました。
 子どもたちは紙ナフキンを巻き付けて、手を汚さないように、床を汚さないように、気をつけながら食べていました。
 デザートは冷凍みかんです。
 そろそろ暑くなるころかと予想を立てて出しましたが、あいにくこの日はそれほど気温が上がらず、子どもたちへの配膳が終わってもまだ固めでした。

今日の食材の産地
 ぶた肉    埼玉・群馬県
 じゃがいも  鹿児島県
 玉ねぎ    埼玉県
 にんじん   徳島県
 にんにく   青森県
 パセリ    千葉県
 冷凍みかん  愛媛県

5月11日の給食

画像1
今日の給食は、

 高菜とじゃこのチャーハン
 ワンタンスープ
 もも缶   

 チャーハンは、じゃこと高菜の塩気で、しっかりした味付けになりました。
 今日のワンタンスープはたまごを入れた具だくさん仕様です。ボリュームがありました。
 もも缶は甘くみずみずしくておいしいももでした。 

今日の食材の産地
 ぶた肉    埼玉・群馬県
 鶏卵     青森県
 長ねぎ    千葉県
 玉ねぎ    埼玉県
 にんじん   静岡県
 もやし    千葉県
 チンゲン菜  静岡県
 生姜     高知県
 もも缶    ギリシャ


5月10日の給食

画像1
今日の給食は、

 麦ごはん
 白身魚と野菜の五色煮
 のりおひたし

 白身魚は、今日は角切りのさめ(フカ)を使いました。子どもたちに、「今日のお魚はさめだよー」と伝えると、「えーさめ?!」「食べられるの??!」びっくりしていました。

 さめは白身魚の中では、比較的味がしっかりしています。いわゆる「ふかひれ」の部分を取った残りですが、味の良い魚です。
 最初は警戒して「お魚1個だけ(角切りの小さなかけら)でいいです」と言った子も、食べてみて味が気に入り、「お代わりください!」と申し出ていました。

今日の食材の産地
 さめ    宮城県
 大豆    北海道
 生姜    高知県
 にんにく  青森県
 さつまいも 茨城県
 にんじん  静岡県
 いんげん  沖縄県
 えのきたけ 長野県
 キャベツ  愛知県
 青菜    埼玉県

5月7日の給食

画像1
今日の給食は、

 わかめごはん
 和風たまご焼き
 ひじきのサラダ

 どの献立もよく食べていました。
 和風たまご焼きは、低学年の子どもたちはおはしだけで食べるのが少し大変そうでした。

今日の食材の産地
 とりひき肉  青森県
 たまご    青森県
 玉ねぎ    北海道
 にんじん   静岡県
 じゃがいも  鹿児島県
 れんこん   茨城県
 きゅうり   埼玉県
 大根     千葉県
 キャベツ   愛知県


5月6日の給食

画像1
今日の給食は、

 りんごジュース
 中華風まぜごはん
 春雨スープ
 ゆでそらまめ(低学年1人2コ、中学年から1人3コ)

ゴールデンウイークが明け、久しぶりの学校です。子どもたちは元気いっぱいで登校してきました。
 中華ちまき代わりの中華風まぜごはんは、小さく切った具材に、縁起物素材のえびを入れました。具材の椎茸が苦手な子が何人かいて、先生方は「椎茸が少ないところ」を一生懸命探して盛り付けていました。少しずつ、好きな食べ物が増えてもらえるといいなと思います。
 ゆでそらまめは好き嫌いが分かれました。大好きな子は、何粒もお代わりを希望していました。
 一番人気だろうという予想をして出したりんごジュースでしたが、オレンジジュースやグレープジュースの方が良いという子もいました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31