3月14日の給食

画像1
画像2
具だくさんかけうどん
さいころサラダ
みかん

今日から牛乳のパッケージが少し変わりました。

箱の色が青から赤へ。
ヒロコちゃんが牛柄の帽子をかぶっています。

お願いが追加されていました。
(前文)・・・・・休みの日は、家でも牛乳を飲んで生乳ロスをなくそう。

3月10日の給食

画像1
七穀ごはん
のりの佃煮
鮭の南蛮焼き
呉汁
りんご
牛乳

今日は雑穀入りのごはんでしたが、のりの佃煮が大好きな子どもたちはしっかり食べていました。のりの佃煮は、のりに醤油と砂糖とみりんを加えて作っています。調理員さんが2時間じっくりじっくり煮詰めたものです。手間はかかりますが、残さず食べてくれると本当にうれしいです。
呉汁はミキサーで潰した大豆をいれている、みそ汁です。大豆のタンパク質と、魚や肉、卵などの動物性のタンパク質を一緒にとるととてもバランスがよくなります。

【今日の食材】
長ネギ:栃木 ごぼう:埼玉 大根:千葉 人参:千葉 ほうれん草:埼玉

3月9日の給食

画像1
カレーライス
お豆のサラダ
スティックパイン
牛乳


今日は給食人気ランキングでも第1位のカレーライスでした。どこのクラスもペロリとたいらげていました。りんごやケチャップ、チーズが隠し味の人気メニューです。

【今日の食材】
にんにく:青森 生姜:高知 玉ねぎ:北海道 人参:千葉 じゃが芋:北海道 エリンギ:長野 キャベツ:愛知 赤ピーマン:高知

3月8日の給食

画像1
菜の花ごはん
いかから揚げといも天
のっぺい汁
かたぬきチーズ
お茶(お〜いお茶)

今日は和食献立だったのですが、1.2年生にはお茶が多かった&苦かったようで、飲めない人もいたようなので、反省点として、今後の献立づくりの参考にします。いかはとても柔らかく、さつまいもはとても甘くて素材がよかったので、よく食べてくれていました。菜の花は醤油で和えてごはんと混ぜています。春を感じられるといいなと思います。

【今日の食材】
いか:ペルー 菜の花:千葉 小松菜:埼玉 生姜:高知 さつまいも:茨城 大根:千葉 ごぼう:埼玉 人参:千葉 里芋:埼玉 長ネギ:栃木 水菜:茨城

3月7日の給食

画像1
ガーリックパン
クリームシチュー
いちご(紅ほっぺ)
牛乳

今日のいちごは予定では「あまおう」でしたが、都合により、「紅ほっぺ」に変更しています。大粒で鮮やかな紅色の紅ほっぺ。みずみずしく、ほどよい酸味と甘みでした。ガーリックパンは、ソフトフランスパンを使用しました。ガーリックペーストがパンにしっかりしみ込んで、とてもおいしかったです。

【今日の食材】
にんにく:青森 パセリ:千葉 玉ねぎ:北海道 人参:千葉 じゃが芋:北海道 ブロッコリー:福島

3月4日の給食

画像1
醤油ラーメン
のり塩フライドポテト
アイス(チョコたい焼きアイス)
牛乳

今日は6年2組の給食委員さんと考えたメニューでした♪
みなさんの大好きなものばかりですが、ラーメンには野菜がたっぷり入っています。
デザートのアイスには大喜びで、とてもほほえましかったです。


【今日の食材】
生姜:高知 にんにく:青森 人参:千葉 キャベツ:愛知 もやし:栃木 
ほうれん草:埼玉 長ネギ:栃木 じゃが芋:鹿児島

3月3日の給食

画像1
春のちらし寿司
赤魚の西京みそ焼き
もずく汁
いちごオレ


今日はひな祭りメニューでした。ちらし寿司には、春の野菜である「ふき」が入っています。全体の95%が水分で、シャキッとした食感とほろ苦さが特徴です。なかなか食べる機会がないと思うので、ふきの味を知れたならいいなと思います。

【今日の食材】
人参:千葉 ふき:愛知 えのき:長野 長ネギ:栃木 白菜:茨城 
ほうれん草:埼玉 玉ねぎ:北海道 赤魚:アラスカ産

3月2日の給食

画像1
ごはん
豚肉の香味焼き
みそ汁
デコポン
牛乳

今日の豚肉の香味焼きは、にんにくがきいた甘めのたれにつけて焼いた新メニューです。
醤油・砂糖・にんにく・長ねぎ・ピーマン・りんご・白ごまを混ぜたたれに豚肉を漬け込んで焼く、簡単だけどおいしいんメニューですよ。みなさんよく食べてくれていました。デコポンは、ジューシーで甘くおいしかったですが、すっぱいのがあたった人もいたかもしれません。あたった人はごめんなさい。

【今日の食材】
にんにく:青森 長ネギ:栃木 ピーマン:茨城 玉ねぎ:北海道 ごぼう:埼玉
人参:千葉 じゃが芋:鹿児島 豚肉(埼玉・群馬・茨城)

3月1日の給食

画像1
チョコチップパン
ビーンズオムレツ
ABCマカロニスープ
牛乳


【今日の食材】
玉ねぎ:北海道 じゃが芋:鹿児島 パセリ:千葉 人参:千葉 キャベツ:愛知
しめじ:長野

2月28日の給食

画像1
みそラーメン
華風きゅうり
手作りおしるこ
牛乳

今日は手作りのおしるこを出しました。白玉団子の数は約1200個、調理員さんがひとつひとつ丸めて作りました。甘さ控えめでしたが、結構食べてくれたようでよかったです。小豆にはポリフェノールが含まれていて、体が酸化=老化するのを防ぐ働きがありますよ。

【今日の食材】
にんにく:青森 生姜:高知 玉ねぎ:北海道 人参:千葉 もやし:千葉
白菜:群馬 青菜:埼玉 きゅうり:群馬

2月25日の給食

画像1
ごはん
のりの佃煮
さばのごまみそ焼き
さわにわん
牛乳

 今日はのりの佃煮が大人気でした。のりの佃煮を食べるからごはんもおかわりするという子もいたようで、残食も少なかったです。さばなどの青魚にはDHAやEPAなど脳の神経の働きをよくする油が豊富に含まれています。成長期の子どもたちにどんどんとってほしい栄養です。

【今日の食材】
ごぼう:青森 人参:千葉 大根:神奈川 水菜:埼玉 さば:ノルウェー 鶏肉:青森


2月22日の給食

画像1
ごはん
ひじきふりかけ
鮭のちゃんちゃん焼き
もずく入り卵のすまし汁
牛乳

 今日はひじき・鮭・もずくと海のものがたっぷりのメニューでした。脂ののった鮭に、みそ味の野菜をたっぷりのせて焼いたちゃんちゃん焼きは、とても美味しかったです。


【今日の食材】
玉ねぎ:北海道 人参:千葉 しめじ:長野 キャベツ:愛知 ピーマン:茨城
大根:神奈川 青菜:埼玉

2月21日の給食

画像1
カレーライス
海藻サラダ
オレンジポンチ
牛乳
 
 今日は5年3組の給食委員さんと考えた献立でした♪カレーライスは1.2を争う人気メニューなので、みなさんよく食べていました。1年生はカレー粉を少し減らして甘めにしています。カレー粉を入れても、大人も子どももおいしく食べられる味です。

【今日の食材】
玉ねぎ:北海道 人参:千葉 じゃが芋:北海道 生姜:高知 にんにく:青森
キャベツ:愛知

2月18日の給食

画像1
きなこトースト
レンズ豆のシチュー
野菜サラダ
牛乳

 きなこトーストは、きなことマーガリン、グラニュー糖を混ぜて食パンに塗って焼いたものです。きなこの風味と砂糖の甘さがとてもおいしい一品です。野菜サラダには今が旬のブロッコリーが入っています。酸味のきいたドレッシングでみんなよく食べてくれたようです。写真のレンズ豆のシチューには、調理員さんが型抜きしてくれた花型のにんじんとブロッコリーが飾ってあります♪

【今日の食材】
にんにく:青森 玉葱:北海道 人参:千葉 じゃが芋:北海道 パセリ:千葉
キャベツ:愛知 もやし:千葉 ブロッコリー:熊本

2月17日の給食

画像1
ごはん
骨太ふりかけ
五目肉じゃが
日向夏ゼリー
牛乳

骨太ふりかけは、きざみ昆布、ちりめんじゃこ、かつおぶしが入ったカルシウムたっぷりのふりかけです。ごはんにたっぷりかけている子もいました。日向夏ゼリーはさっぱりとした甘みのゼリーでお口直しにぴったりでした。

【今日の食材】
玉ねぎ:北海道 人参:千葉 じゃがいも:北海道 いんげん:沖縄

2月16日の給食

画像1
ごはん
魚の韓国風焼き
キャベツの辛子じょうゆ添え
丸ごとわかめスープ
ヤクルト

今日の韓国風焼きの魚はさめです。生臭さやくせがなく、食べやすいと人気です。味付けはにんにくと生姜がきいたピリ辛のたれで、ごはんがすすむ味付けでした。丸ごとわかめスープには、茎わかめ・めかぶ・わかめがたっぷり入っています。腸をを掃除してくれる食物繊維がたっぷりな一品でした。ヤクルトも喜んで飲んでくれたようでよかったです。

【今日の食材】
にんにく:青森 生姜:高知 キャベツ:愛知、神奈川 人参:千葉 えのき:長野

2月15日の給食

画像1
ゆかりごはん
あんかけ卵焼き
根菜のみそ汁
牛乳


2月14日の給食

画像1
和風スパゲティ
コーンサラダ
バレンタインケーキ
牛乳

今日はバレンタインメニューの日でした♪ケーキはおいしかったかな?

2月10日の給食

画像1
いなり寿司風混ぜごはん
魚の塩こうじ焼き(赤魚)
豆腐と大根のみそ汁
野菜ジュース(ヤクルトのきになる野菜 白ぶどう&ほうれん草)


今日は和食献立でした。だし汁をみそ汁と混ぜご飯に使っています。だしがきいていると、薄味でも満足感のある味付けになります。いろんな食品をとれて、バランスがいい和食を積極的に食べたいですね。

2月9日の給食

画像1
ほうとう風うどん
ポテトのチーズ焼き
牛乳

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31