11月16日の給食

画像1
今日の給食は、

 フレンチトースト
 とり肉と野菜のトマトスープ
 スティックパイン      です。

 フレンチトーストは、卵液を増やして、ふわふわ仕上げにしました。
 甘さはひかえめでしたが、子どもたちはよく食べていました。

今日の食材の産地
 じゃがいも  北海道
 卵      青森県
 鶏肉     青森県
 セロリー   長野県
 玉ねぎ    北海道
 にんじん   青森県
 さやいんげん 長崎県

11月11日の給食

画像1
今日の給食は、

 ゆかりごはん
 シルバーの南部揚げ
 のっぺい汁      です。

 浅紫色のゆかりごはんは、大好きな子が多く、よく食べていました。
 クラスによっては、ほぼ全員が「大好きー!」と挙手するところもある位でした。
 シルバーは、脂がのっていて、こちらもよく食べていました。

今日の食材の産地
 シルバー   ニュージーランド
 大根     千葉県
 ごぼう    青森県
 にんじん   北海道
 大根     千葉県
 しめじ    長野県
 長ねぎ    栃木県
 青菜     埼玉県
 里芋     埼玉県


11月10日の給食

画像1
今日の給食は、

 麦ごはん
 肉豆腐
 海草サラダ   です。

 押麦の甘みと香ばしさで、食が進んだ子がいた反面、「お豆腐、嫌い」といって、豆腐だけ残した子が低学年ではみられました。
 海草サラダはよく食べていました。

今日の食材の産地
 ぶた肉    埼玉・群馬・茨城県
 玉ねぎ    北海道
 にんじん   北海道
 長ねぎ    栃木県
 青菜     埼玉県
 しょうが   高知県
 キャベツ   茨城県
 もやし    千葉県

11月9日の給食

画像1
今日の給食は、

 サケとわかめのごはん
 とん汁
 柿          です。

 サケは、北海道で獲れた秋鮭です。脂がのっていて、臭みもなく、おいしいごはんができました。
 小食なクラスの子には、おにぎりにして(手袋をしているので、安心です!)お代わりをしてもらいました。
 柿は、和歌山県が終わってしまったため、岐阜県の「富有柿」が届きました。
 たねがあるものがあったため、低学年の子どもたちは食べるのにちょっと苦労していました。

今日の食材の産地
 じゃがいも  北海道
 シャケ    北海道
 ぶた肉    埼玉・群馬・茨城県
 ごぼう    青森県
 にんじん   北海道
 大根     茨城県
 長ねぎ    栃木県
 柿      岐阜県

11月6日の給食

画像1
今日の給食は、

 やきとり丼
 元気サラダ   です。

 元気サラダは、小学校1年生の国語の授業で登場するサラダです。
 りっちゃんという女の子が、病気になったお母さんを元気にするために、いろいろな動物たちの知恵を借りて、おいしいサラダを作り、お母さんはそれを食べて元気になる、というお話です。
 給食の元気サラダは、ミニトマトを別添えにし、彩り豊かなサラダになりました。
 1年生の子たちは、「元気サラダうまっ!」「先生、サラダのお代わりある?」と尋ね、何人もの子がお代わりしました。
 
今日の食材の産地
 鶏肉    岩手県
 ハム    埼玉県
 しょうが  高知県
 長ねぎ   青森県
 きゅうり  群馬県
 キャベツ  愛知県
 にんじん  北海道
 ミニトマト 宮崎県


11月5日の給食

画像1
今日の給食は、

 里芋ごはん
 ししゃもの二色揚げ
 吉野汁            です。

子持ちししゃもは、丸々と太った、おいしそうなものが届きました。
1〜3年生までは、1人1本付けましたが、3年生になると「もっと食べたい!」という声が聞かれました。

今日の食材の産地
 ししゃも   ノルウエー
 卵      青森県
 さやいんげん 山梨県
 にんじん   北海道
 白菜     長野県
 大根     千葉県
 長ねぎ    青森県
 青菜     埼玉県
 里芋     埼玉県


11月4日の給食

画像1
今日の給食は、

チンジャオロースー丼
パンチビーンズ    です。

独特の香りがあるピーマンは、苦手な子も多く、今回は少しピーマンひかえめのチンジャオロースーにしました。
青みが殆どないチンジャオロースーですが、子どもたちは気に入ったようで、たくさん食べていました。
パンチビーンズは、ゆでた大豆を素揚げにし、数種類のスパイスをブレンドして作りました。味が気に入った子は、「大盛りでお代わり!」と先生におねだりしていました。

今日の食材の産地
 ぶた肉   埼玉・群馬・茨城県
 大豆    北海道
 にんじん  北海道
 玉ねぎ   北海道
 ピーマン  茨城県
 しょうが  高知県
 にんにく  青森県

11月2日の給食

画像1
今日の給食は、

 菊花寿司
 さわらの幽庵焼き
 みそ汁       です。

 明日の文化の日にちなんだ献立を出しました。
 菊花寿司のトッピングの黄色い色は、錦糸卵です。
 卵大好きな子どもたちがたくさん食べていました。
 一方、青魚のサワラは苦手な子が多く、担任の先生方ががんばって残菜を減らすべく、せっせと食べているクラスが少しだけ見られました。
 

今日の食材の産地
 さわら    中国(東シナ海)
 生わかめ   兵庫県
 にんじん   北海道
 さやいんげん 長崎県
 ゆず     徳島県
 大根     千葉県
 白菜     長野県
 長ねぎ    青森県
 青菜     埼玉県

10月30日の給食

画像1
今日の給食は、

 ピラフ
 にんじんラペ
 パンプキンパイ(揚げ)    です。

 ピラフには、たっぷりのえびを加えてボリュームを出しました。
 えびが好きか苦手かで、好みが分かれていました。
 にんじんラペも、子どもたちの間で人気が分れました。
 にんじんを見ただけで、「減らしてください!」という子も。
 逆にパンプキンパイは、大人気で、殆どのクラスで完食。
 お代わりじゃんけんも盛り上がっていました。

今日の食材の産地
 むきえび   ミャンマー
 ベーコン   埼玉県
 玉ねぎ    北海道
 にんじん   北海道
 ピーマン   茨城県
 赤ピーマン  高知県
 カボチャ   北海道
 さつまいも  茨城県


10月29日の給食

画像1
今日の給食は、

 北秋田産にんにくのガーリックトースト
 レンズ豆のシチュー
 丸みかん缶       です。

 とれたて村給食の食材として、今回は秋田県北秋田市から、「にんにく」が届きました。
 早速、ガーリックトーストとレンズ豆のシチューに使用です。
 ガーリックトースト用には、すりおろしてペースト状にしたにんにくを使い、焦げ色に気をつけて焼き上げました。
 レンズ豆のシチューは、野菜や肉を炒めてからにんにくを加え、にんにくの持つ甘味を生かして煮込みました。
 レンズ豆が溶けてしまわないように、シチューに加えるタイミングも加減します。

 デザートの丸みかん缶は、「あまい!」というクラスと「ちょっと苦みがある」というクラスに分かれました。(缶詰のロットによるようです)
 色合いと形からは、小さなおばけかぼちゃのオレンジ色そっくりで、「ハロウインなので出したの?」と何人かに聞かれました。
 

10月28日の給食

画像1
今日の給食は、

 麦ごはん
 いかのチリソース
 けんちん汁
 マスカットジョア   です。

 いかはかのこ目に切り目が入った、柔らかいものが納品されました。
 苦手な子と大好きな子に分かれましたが、殆どのクラスでは完食していました。
 また、今日の飲み物は「マスカットジョア」です。
 鉄分と葉酸が強化されていて、成長期のお子さんに不足しがちな栄養を補うことができます。
 ジョアが大好きな子が多かったためか、各クラスでお代わりじゃんけんで盛り上がっていました。


今日の食材の産地
 いか切り身  ペルー
 にんにく   青森県
 しょうが   高知県
 長ねぎ    栃木県
 大根     北海道
 にんじん   北海道
 ごぼう    埼玉県
 じゃが芋   北海道





10月27日の給食

画像1
今日の給食は、

 かけカレーなんばんうどん
 大学いも         です。

 低学年の子どもたちにも食べやすいように、カレーなんばんのかけ汁は、カレー粉控えめ(25%オフ)にしましたが、それでも「辛いよ〜」という子が、各クラス2,3名ずついました。
 大学いものタレは、隠し味に少量のしょうゆを加えてあります。
 タレまでしっかりすくい取ってお代わりする子もいました。

今日の食材の産地
 とり肉    青森県
 玉ねぎ    北海道
 にんじん   北海道
 長ねぎ    栃木県
 小松菜    埼玉県
 さつまいも  茨城県


10月26日の給食

画像1
今日の給食は、

 ごはん
 家常豆腐
 切り干し大根入りかみかみサラダ  です。

 家常豆腐は、厚揚げに味がしみるように、時間をかけて調味料と一緒に煮含めて作りました。
 ただ、厚揚げ系が苦手な子が多少見られました。
(味がしっかりしみていたので、最初は少なめによそってもらっても、お代わりをして食べる子もいました)。
 サラダは切り干し大根とちりめんじゃこを入れて、しっかりかんで食べられるように仕上げてあります。
 ごまとしょうゆの中華風ドレッシングが気に入って、お代わりをする子がたくさんいました。

今日の食材の産地
 ぶた肉    埼玉・群馬・茨城県
 にんじん   北海道
 チンゲンサイ 静岡県
 キャベツ   群馬県
 ショウガ   高知県
 にんにく   青森県
 もやし    栃木県
 きゅうり   埼玉県


10月23日の給食

画像1
今日の給食は、

麦ごはん
とり肉の甘酢あんかけ
ナムル        です。

とり肉の甘酢あんかけは食べやすい一口サイズのとり肉を揚げてから野菜と合わせて甘酢あんにからめました。
甘口ですがごはんもよくすすんでいました。
ナムルも好評で完食したクラスが多かったです。

今日の食材の産地

 とり肉   青森県
 玉ねぎ   北海道
 にんじん  北海道
 ピーマン  茨城県
 もやし   栃木県
 小松菜   埼玉県


10月22日の給食

画像1
今日の給食は、

ごはん+のりのつくだ煮
とり肉の塩こうじからあげ
具だくさんみそ汁      です。

 塩こうじに漬けた鶏肉は柔らかで、ほどよい塩味でごはんが進みます。
 のりのつくだ煮は、大盛り希望の子がたくさんいました。
 ごはんももりもりお代わりし、食缶がカラになったクラスがたくさん見られました。

今日の食材の産地
 とり肉  青森県
 もやし  栃木県
 青菜   埼玉県
 にんじん 北海道
 玉ねぎ  北海道
 大根   北海道
 ごぼう  埼玉県
 えのき茸 長野県

10月21日の給食

画像1
今日の給食は、

チキンライス
和風サラダ  です。

チキンライスは、ごはんにほんのりカレー粉を入れ、色合いと味を良くしました。
お砂糖を使った,しょうゆ味の和風サラダはどこのクラスも人気でした。

今日の食材の産地
 とり肉   青森県
 玉ねぎ   北海道
 にんじん  北海道
 キャベツ  群馬県
 きゅうり  埼玉県
 もやし   栃木県

10月19日の給食

画像1
今日の給食は、

 ごはん
 サバのしょうが焼き
 さわにわん      です。

 サバは岩手県産の旬のものが届きました。普段は、養殖品が多いのですが、天然ものは自然な脂ののりで、おいしく食べていました。
 ただ、先に魚を食べきってしまい、ごはんが余り「ふりかけがほしい」という声が聞かれました。

今日の食材の産地
 さば    岩手県
 ぶた肉   埼玉、群馬、茨城県
 長ねぎ   栃木県
 しょうが  高知県
 大根    北海道
 にんじん  北海道
 ごぼう   埼玉県
 水菜    茨城県

10月20日の給食

画像1
今日の給食は、

たまごドッグ
ポークビーンズ
オレンジ     です。

 たまごドッグは、ふわふわのコッペパンの中にたっぷり入ったゆで卵ソースです。
 マヨネーズ味のためか、大好きな子とちょっと苦手な子に分かれました。
 最初に「パンは半分でいい人?」を聞いてから「お代わりをしたい人?」を聞くと、
大体同じぐらいの人数でした。
 ポークビーンズは、特に高学年の子どもたちに大人気で、食缶を傾けてからっぽにしたクラスも見られました。

今日の食材の産地
 卵      青森県
 ぶた肉    埼玉・群馬県
 玉ねぎ    北海道
 ブロッコリー 栃木県
 セロリー   長野県
 にんじん   北海道
 オレンジ   アメリカ
 じゃがいも  北海道

10月16日の給食

画像1
今日の給食は、

 五目ラーメン
 杏仁豆腐  です。

 学校初メニューの杏仁豆腐ですが、高学年でも「初めて食べる!」という子がいました。
 五目ラーメンは、めん屋さんがおまけをしてくださったので、増量版で各クラスに配缶できました。高学年の場合、お皿に盛り切れないほどの量でしたが、しっかり完食していました。

今日の食材の産地
 
 ぶた肉    埼玉・群馬県
 にんにく   青森県
 しょうが   高知県
 もやし    栃木県
 にんじん   北海道
 チンゲンサイ 静岡県
 長ねぎ    栃木県

10月15日の給食

画像1
今日の給食は、

 駒ヶ根産しめじのごはん
 サーモンの三味焼き
 みそ汁(じゃがいも、青菜)  です。

 きのこ全般が苦手だという子どもたちのために、ごはんの味付けを調整し、やや甘め&やや味付けしっかりめに仕上げました。
 しめじの香りがよい、秋の味覚づくしの献立です。
 昨日から新米に替わったこともあり、子どもたちは「しめじは苦手だけれど、ごはんのお代わりをします」といって食べていました。


今日の食材の産地
 サーモン    チリ
 🌼しめじ    長野県
 さやいんげん  茨城県
 しょうが    高知県
 長ねぎ     栃木県
 青菜      埼玉県
 じゃがいも   北海道

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31