1月21日の給食(食育推進事業給食)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は、

 黒毛和牛肉と、板橋区産長ねぎの牛丼
 あおさ汁
 アーモンドじゃこパック        です。

 19日に引き続き、今日も食育推進事業給食です。
 今日は、板橋区産長ねぎと、A4ランクの黒毛和牛肉を使った牛丼です。
 牛肉は、国の食育推進事業制度で交付されたもので、長ねぎも板橋区産のとれたてのものです。
 2つの贅沢な食材を使ったメニュー、子どもたちは、笑顔で牛丼をほお張っていました。

今日の食材の産地
 黒毛和牛肉     鹿児島県伊佐市
 長ねぎ(牛丼用)  東京都板橋区
 長ねぎ(汁物用)   埼玉県
 人参        千葉県
 玉ねぎ 北海道
 えのきたけ 長野県



1月22日の給食

画像1
今日の給食は、

 ブルーベリージョア
 スパゲッティあけぼのソース
 まっ茶ミルクむしパン     です。

 定番のジョア、今日はブルーベリー味です。カルシウムとビタミンDが補給できる、お助けメニューです。
 あけぼのソースは、隠し味にカレー粉を使っています。鶏ガラスープを多めに入れて、ソースの量を少し増やしました。
 どのメニューもよく食べていました。

今日の食材の産地
 えび     ミャンマー
 ぶた肉    埼玉・群馬県
 鶏卵     青森県
 ベーコン   埼玉県
 玉ねぎ    北海道
 にんじん   千葉県


1月20日の給食

画像1
今日の給食は、

 キムチチャーハン
 トック
 りんご      です。

今日は大寒の入りです。体が温まるよう、トックという汁物を出しました。
トックは韓国のお正月料理の1つで、日本でいう「お雑煮」に当たります。
りんごは、王林という、甘味が強い、黄色い皮のものが納品されました。

今日の食材の産地
 ぶた肉    埼玉・群馬・茨城県
 卵      青森県
 にんじん   千葉県
 ピーマン   宮崎県
 白菜     茨城県
 小ねぎ    千葉県
 長ねぎ    埼玉県
 もやし    千葉県
 青菜     埼玉県
 しょうが   高知県
 りんご    青森県


1月19日の給食(食育推進事業給食)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は、

 まごわやさしいごはん
 めだいのさつまあげ
 冬野菜のみそ汁    です。

 今日は食育の日です。健康食材のキーワード「まごわやさしい」を全部取り入れた特製ごはんと、東京都八丈町でとれためだいを使ったさつま揚げです。
 めだいは東京都から無償提供していただいた食材で、絞り豆腐、にんじんやごぼうなどと一緒に練り上げ、1つずつ小判型にして揚げました。
 給食時には、子どもたちに実物大のめだい写真を見せ、食材の説明を行いました。
 子どもたちが使用している、教室机の幅とほぼ同じ大きさである、めだいにびっくりしている子がたくさんいました。
 みそ汁の具は、冬野菜の代表格の長ねぎ、白菜、にんじんをたっぷり入れました。

今日の食材の産地
メダイ   東京都 八丈町
黒ごま   ミャンマー
枝豆    インドネシア
わかめ   宮城・岩手県
ちりめんじゃこ 瀬戸内海
鶏卵    青森県
さつまいも 千葉県
にんじん  千葉県
椎茸    埼玉県
長ねぎ   埼玉県
ごぼう   青森県
じゃが芋  北海道
白菜    茨城県
青菜    埼玉県


1月18日の給食

画像1
今日の給食は、

 ガーリックトースト
 ポークビーンズ
 パインとナタデココのヨーグルトあえ   です。

 初登場のナタデココ。市販のカップヨーグルトで何度か食べたことがある子も多いためか、特に違和感も問題もなく、子どもたちはよくお代わりをしていました。
 ポークビーンズ、ガーリックトーストともお代わり行列が続き、お代わりの盛り付け担当の担任の先生方は大忙しでした。

今日の食材の産地
 ぶた肉    埼玉・群馬・茨城県
 ベーコン   埼玉県
 にんにく   青森県
 にんじん   千葉県
 玉ねぎ    北海道
 じゃが芋   北海道
 セロリ    愛知県


1月15日の給食

画像1
今日の給食は、

 あずきごはん
 冬野菜のすまし汁
 とりのからあげ(1人1個)    です。

 今日は小正月です。小正月は、その年の豊作を祈ったり、悪霊払いとして、これまで
飾っていたお正月飾りなどを燃やします。あずきを使った料理を食べるのは、赤い色のあずきには、邪気(悪いもの)を払う意味があるからだそうです。
 主菜は、子どもたちが大好きな「とりのからあげ」です。目を輝かせながら、「先生、からあげ5コください!」「できるだけ大きいヤツ(からあげ)をお願いします!」と言う子も見られました。

今日の食材の産地
 とり肉    青森県
 鶏卵     青森県
 しょうが   高知県
 にんじん   千葉県
 かぶ     千葉県
 長ねぎ    千葉県
 しめじ    長野県


1月14日の給食

画像1
今日の給食は、

 浦上そぼろのごはん
 黒むつの長ねぎソース
 卵とチンゲン菜のスープ  です。

 浦上そぼろは、ごはんに添えるおかずではなく、混ぜごはんにして出しました。
 甘辛味で食が進んだ子が多かったです。

今日の食材の産地
 黒むつ    ニュージーランド
 豚ひき肉   埼玉・群馬県
 鶏卵     群馬県
 ごぼう    青森県
 にんじん   千葉県
 もやし    千葉県
 チンゲンサイ 静岡県
 

1月13日の給食

画像1
今日の給食は、

 マーボーめん
 もやしとわかめのナムル  です。

マーボーめんは、マーボーどうふをのせた、中華めんです。
マーボーめんは、新潟県の「広東飯店」が発祥の地と言われています。
冬場、特に寒い地域でも、体が温まる変わったラーメンはないかというのが、このメニューの由来だそうです。最初のころは、タンタンメンのように、少しスープが多かったそうですが、全国に広がるうちに、マーボーどうふをのせたタイプのものが生まれたそうです。
学校給食なので、マーボーめんは辛さ控えめです。
1年生の子どもたちもぺろりと平らげていました。

今日の食材の産地
 豚ひき肉   埼玉・群馬・茨城県
 にんにく   青森県
 しょうが   高知県
 にんじん   千葉県
 長ねぎ    千葉県
 にら     茨城県
 もやし    千葉県
 青菜     埼玉県



1月12日の給食

画像1
今日の給食は、

 しらすのまぜごはん
 ホッケのカレーしおこうじ焼き
 豆乳じたての野菜汁      です。

 しらすのまぜごはんには、「かおり」という、青じそごはんのもとを使いました。
さわやかな青じそのかおりと、しらすの塩味で、子どもたちはよく食べていました。
 ホッケは、志村二小では初登場です。(6年生の子どもたちが言っていました!)
 カレー風味はごく控えめにし、しっかり塩こうじで漬け込みました。
 1年生の子どもたちの中には、ホッケを食べたことがない子もたくさんいましたが、
恐る恐る一口食べ、気に入ってさらにパクパク食べている姿も見られました。

今日の食材の産地
 ホッケ    北海道
 しらす干し  瀬戸内海産
 ごぼう    青森県
 人参     千葉県
 大根     神奈川県
 白菜     茨城県
 長ねぎ    埼玉県


1月8日の給食

画像1
今日の給食は、

 ひよこライス
 シルバーのパン粉焼き
 千切り野菜のスープ   です。

 ひよこライスは、ひよこ豆が入っています。
 カレー粉を使って、ひよこのような黄色を出しています。
 鶏ガラスープで炊いてあるので、ピラフのような味です。

 パン粉焼きは、オーロラソースをかけて仕上げました。
 魚嫌いな子も、お代わりをして食べていました。

今日の食材の産地
 ウインナー  埼玉県
 ベーコン   埼玉県
 にんじん   千葉県
 パセリ    千葉県
 セロリ    静岡県
 玉ねぎ    北海道
 キャベツ   愛知県
 大根     神奈川県
 エノキタケ  長野県
 シルバー   ニュージーランド


1月7日の給食

画像1
今日の給食は、

ゆかりごはん
和風たまご焼き
筑前煮     です。

 今日は、和食です。正月料理の定番・筑前煮と、じゃがいもをたっぷり加えた、和風たまご焼きです。
 冬野菜をたっぷり使った筑前煮は、食物せんいもたっぷりとることができ、体の調子を整えるのにぴったりの食べ物です。
 低学年の子は、和食が苦手な子もみられましたが、高学年では「なぜお正月に正月料理を食べるか」を正しく理解していることや、偏食が減った子が増えていることもあり、よく食べていました。

今日の食材の産地
 豚ひき肉  埼玉・群馬県
 鶏卵    青森県
 鶏肉    青森県
 玉ねぎ   北海道
 長ねぎ   千葉県
 じゃが芋  北海道
 にんじん  千葉県
 ごぼう   青森県
 れんこん  茨城県
 里いも   埼玉県
 しめじ   長野県
 さやいんげん 沖縄県

1月6日の給食

画像1
皆さん、あけましておめでとうございます。
今年度は、コロナ流行の影響で、学校の始業式も早くなりました。
学校給食も今日から始まります。

今日の給食は、

カレーライス
海草サラダ
みかん     です。

カレーライスのルーは、少しとろみを調整して、食べやすい固さにしました。
隠し味のりんごとはちみつはたっぷり使いました。
低学年用と高学年用では、釜を分けて、カレー粉の量を調整して出しましたが、
それでも「辛かったです」という子が低学年等で、何人かいました。
みかんは、和歌山県からとても甘いみかんが届きました。
「缶詰のみかんよりも甘い!」という声も聞かれ、新春早々の給食は、どのクラスもほぼ完食でした。

今日の食材の産地
 米     千葉県
 豚肉    埼玉・群馬・茨木県
 玉ねぎ   北海道
 にんじん  千葉県
 ジャガイモ 北海道
 しょうが  高知県
 にんにく  青森県
 りんご   青森県
 キャベツ  愛知県
 長ねぎ   千葉県
 みかん   和歌山県


12月25日の給食

画像1
今日の給食は、

 バターロールパン
 クリスマスチキン(ミニトマト添え)
 白いんげん豆のポタージュ
 おたのしみデザート(ハーゲンダッツのアイスクリーム)   です。

 今日はおたのしみデザートが何であるか、子どもたちはそわそわしていました。
 「冷凍したカップデザート」ということで、「アイスじゃないの?アイスでしょ?!」と,栄養士から何とか聞き出そうとする1年生の子どもたち。
 高学年の子どもたちは、アイスのお代わりじゃんけんで、いつも以上に大盛り上がりしていました。
 白いんげん豆のポタージュには、クリスマスらしく、星形にくり抜いたにんじんを入れました。
 給食室からは、たくさん食べてくれたお礼の手紙が届きました。大喜びです。クラスに1通だけの手紙をもらいたがる子も見られました。

今日の食材の産地
 とり肉    青森県
 ベーコン   埼玉県
 にんにく   青森県
 しょうが   高知県
 リンゴ    山形県
 ミニトマト  静岡県
 玉ねぎ    北海道
 にんじん   千葉県


12月24日の給食

画像1
今日の給食は、

 さつまいもごはん
 タラのみそマヨネーズ焼き
 呉汁
 ストロベリージョア     です。

 甘味の強い、黄色いさつまいもが届きました。
 子どもたちは、「さつまいもごはんは、多めで!」とリクエストしていました。
 タラのみそマヨネーズ焼きは、下に入っている魚が何だか分からなかったため、最初は警戒していた子も「実際に食べたらおいしかった」と、ぺろりと平らげていました。

今日の食材の産地
 白糸タラ   ノルウェー
 大豆     北海道
 さつまいも  茨城県
 しょうが   高知県
 玉ねぎ    北海道
 にんじん   千葉県
 ピーマン   茨城県
 ごぼう    埼玉県
 大根     千葉県
 長ねぎ    栃木県
 小松菜    埼玉県

12月23日の給食

画像1
今日の給食は、

 ごはん + かんこくのり
 塩肉じゃが
 スティックパイン     です。

 かんこくのりは、給食室お手製です。焼きのりをカットし、ごま油でさっとあぶるように炒めてから、いりごまと塩を入れて仕上げます。
 ごはんが足りない、というクラスがたくさんありました。
 塩肉じゃがは、時間をかけて煮含めてあり、よく味がしみていました。

今日の食材の産地
 ぶた肉    埼玉・群馬・茨城県
 海苔     有明海・瀬戸内海
 にんにく   青森県
 しょうが   高知県
 玉ねぎ    北海道
 にんじん   千葉県
 じゃがいも  北海道
 インゲン   鹿児島県


12月22日の給食

画像1
今日の給食は、

 焼きそば
 トウモロコシのスティック春巻き
 フルーツポンチ         です。

 スティック春巻きは、つぶコーンと長ねぎ、ハムとダイスチーズを混ぜ合わせ、斜め三角形に切った春巻きの皮で包んで揚げたものです。
 調理室総出で、1つ1つ手で巻いて作業しました。
 作業が少し大変でしたが、子どもたちの評判は上々でした。
 フルーツポンチは、よく冷えていて、子どもたちの大好物です。たくさんの子が目を輝かせて、器を受け取っていました。

今日の食材の産地
 豚肉     埼玉・群馬県
 ロースハム  埼玉県
 もやし    栃木県
 キャベツ   愛知県
 玉ねぎ    北海道
 にんじん   千葉県
 にんにく   青森県
 長ねぎ    栃木県


12月21日の給食

画像1
今日の給食は、

 わかめごはん
 かぼちゃコロッケ
 ゆずドレサラダ
 みかん       です。


 今日は、冬至メニューです。季節の味覚であるかぼちゃと、ゆずを使いました。
デザートは、旬のみかんです。

 今日は子どもたちが大好きなわかめごはんとコロッケということで、各クラス、配膳時、ちょっとにぎやかなところがありました。
 コロッケを配膳してもらっている時に「ソースがたくさんかかっているところにしてください!」と申告している子が何人かいました。
 クラスによっては、ほぼクラス全員の男子が、コロッケのお代わりジャンケンに参加しているところすらありました。

今日の食材の産地
 ぶたひき肉  埼玉・群馬・茨城県
 鶏卵     青森県
 玉ねぎ    北海道
 にんじん   千葉県
 じゃがいも  北海道
 かぼちゃ   北海道
 キャベツ   愛知県
 もやし    栃木県
 大根     千葉県
 水菜     茨城県
 ゆず     徳島県
 みかん    和歌山県


12月18日の給食

画像1
今日の給食は、

 麦ごはん +手作りのりふりかけ
 大豆ミートととりのつくね
 海草サラダ             です。

 志村二小では、今日のつくねは、大豆の代わりに大豆ミートを使い、子どもたちがより食べやすいように工夫しました。
 絞り豆腐はミルサーを使って細かくしてから鶏肉と合わせたため、なめらかな仕上がりになりました。
 子どもたちの一番人気のサラダである海草サラダ・今日の海草ミックスは、赤色のものが多く含まれていました。

今日の食材の産地
 鶏ひき肉   青森県
 長ねぎ    栃木県
 キャベツ   愛知県
 人参     千葉県



12月17日の給食

画像1
今日の給食は、

 北海ラーメン
 カルシウムビーンズ   です。

 北海ラーメンは、具だくさんのみそラーメンです。
 赤甘みそとバターでコクを出しました。
 具を多めにしてほしい子、汁を多くしてほしい子など、いろいろでしたが、ほぼ完食でした。
 カルシウムビーンズは、カエリジャコという、少し大きめサイズのちりめんじゃこを使いました。かみ応えがあるメニューです。
 1年生の中には、「お魚の目がこわくて、食べたくない」という子がいましたが、ほとんどの学年で完食していました。

今日の食材の産地
 ぶた肉    埼玉・群馬県
 いか     中国
 むきえび   ミャンマー
 大豆     北海道
 かえりじゃこ 愛媛県
 にんにく   青森県
 しょうが   高知県
 玉ねぎ    北海道
 人参     千葉県
 もやし    栃木県
 白菜     茨城県
 小松菜    埼玉県
 長ねぎ    栃木県

12月16日の給食

画像1
今日の給食は、

 じゃこ入り菜めし
 ししゃものピリから焼き
 ワンタンスープ      です。

 汁物の食缶のふたを開けたとたん、「ワンタンスープだー!」「大好き、大盛りで!」という児童がたくさんいました。
 寒い時期に温かい汁物はごちそうですね。
 ししゃもは、1,2年生は一人1匹。3年生以上は一人2匹です。
 頭までパリパリに焼けていて、食べやすい仕上がりでした。
 カルシウム摂取を意識したメニューでしたが、子どもたちはよく食べていました。

今日の食材の産地
 ししゃも   ノルウエー
 豚ひき肉   埼玉・群馬県
 小松菜    埼玉県
 生姜     高知県
 にんにく   青森県
 玉ねぎ    北海道
 人参     千葉県
 もやし    栃木県
 長ねぎ    栃木県
 チンゲンサイ 茨城県



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31