3月3日の給食

画像1
今日の給食は、
 チキンバーガー
 たまごとコーンのスープ
 せとかみかん        です。

今日はひな祭りです。予定ではちらし寿司でしたが、炊飯がまが故障したため、今日明日は、献立を変更しました。
急な変更だったにもかかわらず、注文を受けてくださった給食業者さんに感謝感謝です。

チキンバーガーは、焼き上げた照り焼きチキンをはさみ、オーブンで軽く焼き上げたものです。
甘辛タレがパンの外に付かないように、調理室では2人1組になって、パンを開く人と、チキンをはさむ人に分かれて作業しました。
ふわふわパンは、全部同じグラムの生地で焼き上げたものですが、それでも「大きいパンをください」という子が見られました。
バーガーと果物は、大人気でした。お代わりじゃんけんをする声が、あちこちのクラスから聞こえました。

今日の食材の産地
 とり肉    青森県
 たまご    青森県
 しょうが   高知県
 にんじん   千葉県
 玉ねぎ    北海道
 青菜     埼玉県
 せとかみかん 愛媛県


3月2日の給食

画像1
3月からは、給食委員会の人たちが取ったアンケート結果をもとに、いろいろな献立をまた出していく予定です。

今日の給食は、
 みそちゃんぽんめん
 スティック大学いも   です。

 めん類が大好きな子が多かった中でも、今日のみそちゃんぽんめんは、大好評でした。
中には、スープだけ何度もお代わりする子までいました。
 スティック大学いもも、お代わりの行列ができ、ほとんどのクラスで完食していました。

今日の食材の産地
 ぶた肉    埼玉・群馬・茨城県
 にんにく   青森県
 しょうが   高知県
 玉ねぎ    北海道
 にんじん   千葉県
 もやし    千葉県
 キャベツ   愛知県
 長ねぎ    千葉県
 しめじ    長野県
 にら     茨城県
 さつまいも  千葉県

3月1日の給食

画像1
今日から3月です。

今日の給食は、
 チキンライス
 キャベツとレンズ豆のスープ
 りんごのコンポート      です。

炊飯釜が不調のため、ごはんの仕上がりが柔らかめでした。
とり肉がたっぷり入ったチキンライス、子どもたちはよく食べていました。
レンズ豆が入ったスープは、豆っぽさが少なかったこともあり、こちらもよく食べていました。

今日の食材の産地
 とり肉    青森県
 ベーコン   埼玉県
 玉ねぎ    北海道
 にんじん   千葉県
 キャベツ   愛知県
 しめじ    長野県
 パセリ    千葉県
 レンズ豆   アメリカ
 りんご    青森県


2月26日の給食

画像1
今日の給食は、

 マーボーどうふ丼
 野菜のごま酢あえ   です。

 学校給食では、子どもたちが食べ慣れている「いつもの」メニューと、味付けや食材が目新しい、「チャレンジ」メニューを交互に入れています。
 今日の「いつもの」メニューは、マーボーどうふ丼、「チャレンジ」メニューは、野菜のごま酢あえです。
 すりごまがたっぷり入ったごま酢あえは、味付けこそ目新しいものの、子どもたちが食べ慣れている、青菜やにんじん、きゅうりにもやし、コーンが入っています。低学年の子どもたちにも食べやすいメニューで、「お代わりする人〜?」の声がけに、数人が立ち上がって先生からごま酢あえをもらっていました。

今日の食材の産地
 ぶたひき肉  埼玉・群馬県
 大豆     北海道
 にんにく   青森県
 しょうが   高知県
 にんじん   千葉県
 長ねぎ    千葉県
 にら     茨城県
 もやし    栃木県
 小松菜    埼玉県
 きゅうり   茨城県


2月25日の給食

画像1
今日の給食は、

 ツナドッグ
 白いんげん豆のクリームスープ
 りんご             です。

 白いんげん豆は、世界各国で主食や主菜としても食べられています。
 給食では、やわらかく煮た豆をミキサーにかけ、ていねいにこして入れてあります。
 豆の繊維がたっぷり入った、ヘルシースープになりました。
 ふだんは、豆がごろごろ入っていると、抵抗感がある子どもたちも、なめらかな口当たりのスープは、おいしい、といって、にこにこしながら食べていました。

今日の食材の産地
 とり肉    青森県
 玉ねぎ    北海道
 人参     千葉県
 じゃがいも  北海道
 りんご    青森県
 白いんげん豆 北海道


2月24日の給食

画像1
今日の給食は、

 菜飯
 白糸タラのしょうゆこうじ焼き
 五目汁             です。

 しょうゆこうじは、米こうじとしょうゆを混ぜて作ります。見た目はどろっとしたみそのように見えますが、お米をたくさん使って作る調味料です。発酵調味料独特の、やわらかい塩味が特徴で、魚のくさみも無くなります。
 今日は季節の青菜をごはんにたっぷり混ぜ込んで作ったヘルシーメニューです。

今日の食材の産地
 白糸たら   ノルウェー
 小松菜    埼玉県
 ごぼう    埼玉県
 にんじん   千葉県
 大根     神奈川県
 白菜     茨城県
 長ねぎ    千葉県

2月22日の給食

画像1
今日の給食は、

 ビリヤニ(カレーピラフ)
 カトレット(ツナトマトコロッケ)
 野菜スープ             です。

今日はスリランカ料理です。
スリランカは、インドの南に位置する,南アジアの島国です。
インド同様、カレー風味の様々なスパイスを使ったり、ロティと呼ばれる平たいパンや
ココナッツミルクやカシューナッツ、そして豊富な南国食材を使った料理が食べられています。また、紅茶の産地のため、普段は紅茶をよく飲んでいます。
ごはん料理は、カレー風味だったり、ココナッツミルクで炊いて作ります。
また、おかずのカトレットは、ツナの入ったコロッケのような食べ物です。
今日は、ボリュームたっぷりのコロッケで、1年生の子どもたちはコロッケだけでおなかいっぱいになっていました。
カレー味がちょっと辛い、という声も、低学年の子どもたちから聞かれました。

今日の食材の産地
 とり肉    青森県
 ベーコン   埼玉県
 玉ねぎ    北海道
 赤パプリカ  オランダ
 ピーマン   茨城県
 じゃがいも  北海道
 にんにく   青森県
 しょうが   高知県
 セロリ    静岡県
 にんじん   千葉県
 キャベツ   愛知県
 えのきたけ  長野県


 

2月19日の給食

画像1
今日の給食は、<食育推進事業給食 愛媛県の郷土料理>です。

メニューは
 鯛めし
 いも炊き
 せとかみかん  です。

 1月から何度か実施している、食育推進事業給食、今日は愛媛県から、特産の真鯛が届きました。サイコロ状にカットして鯛めしとしてお出しすることにしました。
 真鯛がたっぷり入った鯛飯は、大人の味です。魚独特のにおいが少なく、鯛のうまみが感じられるごはんで、高学年の子どもたちがよく食べていました。
 デザートは、愛媛県特産のせとかみかんを付けました。

今日の食材の産地
 とり肉    青森県
 真鯛     愛媛県
 にんじん   千葉県
 しめじ    長野県
 ミツバ    千葉県
 じゃがいも  北海道
 長ねぎ    千葉県
 小松菜    埼玉県
 せとかみかん 愛媛県


2月18日の給食

画像1
<6年生を送る会 記念給食>です。6年生の皆さんが選んだメニューです。

今日の給食は、
 キムチチャーハン
 ワンタンスープ
 いちご
 コーヒー牛乳    です。

 志村二小では、「キムチチャーハンが好きです」という人がたくさんいます。
 学校で使うキムチは、白菜キムチです。食物アレルギーとなる材料が使われていません。また、塩分控えめで安全安心、しかもキムチは発酵食品。健康に良いものです。

 学校では初登場のコーヒー牛乳。学校給食用に特別に製造されているもので、ミルクが全体の97%使われています。コーヒーはほんの少量(香りづけ程度)入っているものでしたが、低学年の子どもたちの中には、「苦い」という子が何人かいました。
 一方、高学年の子どもたちは「甘いね」という声が。6年間で、コーヒー牛乳の苦みもクリアできる、大人の味覚になるようです。

今日の食材の産地
 ぶた肉    埼玉・群馬・茨城県
 とりひき肉  青森県
 にんじん   千葉県
 ピーマン   茨城県
 白菜     茨城県
 玉ねぎ    北海道
 もやし    栃木県
 長ねぎ    千葉県
 しょうが   高知県
 チンゲン菜  茨城県
 いちご    茨城県

2月17日の給食

画像1
今日の給食は

 ぶた肉のおろしどん
 ひじきのサラダ    です。

 冬場、旬の大根をたっぷり使ったメニューです。
 こどもたちは、おろしどんを口にすると「うまっ,何これうまっ!」と喜んで、たくさんお代わりをしていました。
 ひじきのサラダは、好き嫌いが分れるメニューですが、配食量を調整したこともあり、こちらもたくさん食べていました。

今日の食材の産地
 ぶた肉    埼玉・群馬・茨城県
 しょうが   高知県
 にんじん   千葉県
 玉ねぎ    北海道
 大根     神奈川県
 長ねぎ    千葉県
 れんこん   茨城県
 きゅうり   茨城県
 キャベツ   愛知県


2月16日の給食

画像1
今日の給食は、

 七穀ごはん
 鮭のちゃんちゃん焼き
 吉野汁         です。

 板橋区の学校給食では、雑こくや大麦を入れたごはんを普段からよく出しています。
 普通のごはんの時は、押し麦かつぶ麦と呼ばれる丸麦ですが、色がほんのり付いているときは、七穀米を使っています。
 七穀米は、丸麦、押し麦、古代米の一種である黒米、ヒエ、モチキビなどが含まれます。
 今日は、「お魚を半分にする子」と「お魚をお代わりしたい子」に分れました。
 給食終了時には、お魚の入ったバットがほとんどのクラスでカラになっていました。

今日の食材の産地
 生鮭    チリ
 玉ねぎ   北海道
 にんじん  千葉県
 しめじ   長野県
 キャベツ  愛知県
 ピーマン  茨城県
 大根    神奈川県
 じゃがいも 北海道
 白菜    茨城県
 長ねぎ   千葉県




2月15日の給食

画像1
今日の給食は

 みそラーメン
 ココアケーキ  です。

 今日は1日遅れのバレンタインメニューです。(栄養士から、子どもたちへの「愛」を伝えるコンセプトメニューです!)
 みそラーメンは、志村二小の子どもたちからリクエストがあったメニューです。
 お砂糖とココアの量はひかえめにして、食べやすい味に仕上げました。
 低学年の子どもたちの中には、大好物のみそラーメンを食べたらおなかいっぱいになってしまい、ココアケーキが入らなかった子もいましたが、ほとんどの子は、しっかり完食していました。
 一方、高学年の先生方の中には、子どもたちからの「大盛りにして!」の声に応えすぎて、自分の分のラーメンがなくなってしまうというところもありました。

今日の食材の産地
 ぶたひき肉  埼玉・群馬・茨城県
 たまご    青森県
 にんにく   青森県
 しょうが   高知県
 玉ねぎ    北海道
 にんじん   千葉県
 もやし    栃木県
 白菜     茨城県
 長ねぎ    千葉県
 小松菜    埼玉県

2月12日の給食

画像1画像2
今日は、食育推進事業給食として、黒毛和牛肉を使った給食です。

今日の給食は、

 プルコギ丼
 海草サラダ です。

 お肉は、青森県にある「金子ファーム」というところで育てられたA5ランクの黒毛和牛です。(写真右)
 ここのえさは特別製、飲み水は、何と「八甲田山の水」です。
 お昼の給食だよりに、1人あたりの配食量を明記したこともあり、各クラス「足りなくなった」というところはほとんどなかったです。
 子どもたちは、夢中になって、楽しそうにプルコギ丼を食べていました。

今日の食材の産地
 黒毛和牛肉  青森県七戸町
 玉ねぎ    北海道
 もやし    栃木県
 にら     茨城県
 にんじん   千葉県
 りんご    青森県
 ショウガ   高知県
 にんにく   青森県
 キャベツ   愛知県

2月10日の給食

画像1
今日の給食は、

 じゃこごはん
 五目肉じゃが
 オレンジ    です。

 オレンジは、原産地がインド・アッサム地方です。日本には、明治時代に伝わりました。
 温暖な気候を好むかんきつ類のため、海外産のオレンジは、北半球ではアメリカ・カリフォルニア産が、南半球では、オーストラリアなどの国々で作られています。
 今日は、オーストラリア産の甘いオレンジが届きました。酸味も少なく食べやすかったです。

今日の食材の産地
 ぶた肉    埼玉・群馬・茨城県
 オレンジ   オーストラリア
 玉ねぎ    北海道
 にんじん   千葉県
 じゃがいも  北海道

2月9日の給食

画像1
今日の給食は、

 焼きカレーパン
 卵スープ
 フルーツポンチ   です。

 焼きカレーパンは、中にカレーミートソースをはさんだ調理パンです。
 志村二小では、油と小麦粉でルーを作り、少しだけとろみを付けました。
 ふだんは、「パンは半分でいいです」という子も少なく、子どもたちは本当にうれしそうな顔で、カレーパンを食べていました。
 卵スープ、フルーツポンチもお代わりして食べていました。

今日の食材の産地
 ぶたひき肉  埼玉・群馬県
 卵      青森県
 人参     千葉県
 玉ねぎ    北海道
 白菜     茨城県
 小松菜    埼玉県
 しょうが   高知県

2月8日の給食

画像1
今日の給食は、

 ごはん
 ぶりのごまみそ焼き
 さわに椀      です。

 ぶりは天然ものと養殖ものがあります。餌などを調整して、脂が乗って身が柔らかいものが養殖もの、たんぱく質が豊富で、味にクセがないのが天然ものになります。
 今日は、三陸で獲れたぶりに下味を付けて焼き上げました。
 白いごはんとよく合い、残さず食べたクラスが多かったです。

今日の食材の産地
 ぶり    岩手県
 ぶた肉   埼玉・群馬・茨城県
 ごぼう   埼玉県
 人参    千葉県
 大根    神奈川県
 長ねぎ   千葉県
 小松菜   埼玉県



2月5日の給食

画像1
今日の給食は、

 ハニートースト
 ハンガリアンシチュー
 ビーンズサラダ      です。

 ハンガリアンシュチューは、隠し味に少量のカレー粉を入れてあります。ハニートーストとシチューは、子どもたちにも大人気メニューです。
 ビーンズサラダは、「豆がキライ」という子もいた反面、「サラダ、たくさんください!」という子もいました。ドレッシングの隠し味におろし玉ねぎを入れたので、食べて気に入ったといって、お代わりをする子が見られました。

今日の食材の産地
 ぶた肉    埼玉・群馬・茨城県
 しょうが   高知県
 にんにく   青森県
 玉ねぎ    北海道
 人参     千葉県
 じゃがいも  北海道
 きゅうり   埼玉県
 キャベツ   愛知県
 赤パプリカ  オランダ

2月4日の給食

画像1
今日の給食は、

 わかめごはん
 あんかけたまご焼き
 けんちん汁     です。

 志村二小の子どもたちは、わかめごはんが大好きです。このメニューの時は、必ずごはんを多めに炊きます。
 今日はほぼ全部の学級でごはんが「売り切れ」になりました。
 あんかけたまご焼きは、具だくさんのたまご焼きに、しょうゆあんをかけたものです。
 スプーンを付けましたが、がんばって箸で食べている子もいました。

今日の食材の産地
 とり肉    青森県
 玉ねぎ    北海道
 じゃがいも  北海道
 にんじん   千葉県
 ごぼう    埼玉県
 大根     神奈川県
 里いも    千葉県
 長ねぎ    千葉県
 小松菜    埼玉県


2月3日の給食

画像1
まだまだ寒いけれど、今日は立春です。節分の日同様、立春が2月3日になるのは、124年ぶりです。
今日の給食は、

 中華丼
 春雨サラダ  です。

中華丼には、うずら卵を1人2個位の割合で入れました。うずら卵は好き嫌いが分れる食材で、嫌いな子は「絶対入れないで!」大好きな子は「たくさん入れて!」。
うずら卵嫌いな子が多めのクラスでは,担任の先生の中華丼は、「うずらたまご丼」になってしまったところもありました。
春雨サラダは、人気の中華ドレッシング味です。たくさんの子が、お代わりをしていました。

今日の食材の産地
 ぶた肉    埼玉・群馬・茨城県
 にんじん   千葉県
 玉ねぎ    北海道
 白菜     茨城県
 チンゲンサイ 茨城県
 ショウガ   高知県
 キャベツ   愛知県
 もやし    栃木県
 きゅうり   埼玉県

2月2日の給食

画像1
今日の給食は、

 節分ごはん
 いわしのからあげ
 みそ汁(白菜、青菜、豆腐)

 節分の日献立で、豆をたくさん使いました。
 いわしは、頭を除いた小いわしを、時間をかけてから揚げにしました。
 ふだんは小魚が苦手な子どもたちも、よく食べていました。

今日の食材の産地
 小いわし   鹿児島県
 にんじん   千葉県
 しょうが   高知県
 大根     神奈川県
 白菜     茨城県
 小松菜    埼玉県


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31