ええことするのは、ええもんや

画像1
画像2
画像3
4年1組では、「特別な教科道徳」で「ええことするのは、ええもんや」を題材にして話し合いをしていました。
そして、本当の親切とはどんなことなのか、思い思いの考えをタブレットで共有しました。

出水時の防災確認

画像1
画像2
出水時の避難所としての運営について、防災課の方を中心に志村二小の担当の方たちと現場の確認をしました。
避難経路、避難所運営、トイレ、更衣室、授乳室、弱者対応などを確認しました。
万が一の時には体育館が避難所となります。
学校にある備蓄倉庫も確認をしました。



4年生が板橋区立美術館に行ってきました

画像1
画像2
画像3
 4年生が板橋区立美術館に行ってきました。「ボローニャ国際絵本原画展」を見てきました。今日は志村第2小学校が美術館を貸し切りで見られる大変貴重な時間でした。
 5枚一組でストーリーを表しているたくさんの「絵本原画」からお気に入りの作品を見つけたり、どんなストーリーが隠れているのかを、絵の形や色から想像しながら楽しんで鑑賞しました。学芸員さんにも「絵の見方」についてや、「ボローニャ」についてなどを教えてもらいました。
 児童の振り返りです。「なかなか貸し切りはできないのでとっても真剣に鑑賞しました。とてもいい思い出ができました。次また機会があったら行ってみたいです。」「絵本は字がないので、だれがどう言っているのか、何を言っているのか自分で想像できるのでいろいろな面白さがありました。」

図書館見学

画像1
画像2
画像3
2年生が図書館見学へ行きました。
場所は、近くの志村図書館です。

各コーナーにある本の説明を受け、子ども用の本棚、大人用の本棚や、CDの棚などがあること。
返却ポストの内側の部屋や、視聴覚室、閉架書庫など、普段では入れないところへも入れていただきました。
司書さんから、図書館の詳しいことを教えてもらい、子どもたちもたくさんの質問をして学習していました。

校内研修会

画像1
画像2
画像3
先生方は講師の先生に来ていただき、「自分の考えを表現できる人」〜子どもの思いや考えをつなげるICT活用〜について、話し合いを行いました。
グループに分かれ、実際にオクリンクを使い話し合ったことをICTで表現しました。
これからの研究に生かしていきます。


算数少人数

画像1
志村二小では、算数の時間、3クラスを4つのグループに分けて少人数型の学習をしています。
少人数になると、分からないことなを質問しやすくなり、先生と話す機会も増えます。

世界でいちばんやかましい音

画像1
画像2
画像3
5年2組では、国語「世界でいちばんやかましい音」について学習
しています。
物語の山場での人々のそれぞれの行動から、やかましい音を聞いた王子様の変化について考えました。
人々の行動から、生まれて初めて自然の音を初めて聞いた王子様。
どんな気持ちになったのかを話し合いました。

地域めぐり 3年生

画像1
画像2
3年生が3グループに分かれて、総合的な学習で地域巡りを行いました。
今年の単元は「アドマチック志村」です。
地域にある公共施設や建物など、どこに何があるのか、地図を確認しながら歩いて回りました。
今日は、安全に地域を回るお手伝いに括弧地域支援本部に登録していただいている保護者ボランティアの方に協力していただきました。
暑い中、一緒に回っていただきありがとうございました。
こどもたちも、普段は入れない施設に入れてもらい、説明を受けるなど、たくさん学習できたようです。
今日分かったことなど、これからの学習でまとめて発表していく予定です。

道徳授業地区公開講座

画像1
画像2
画像3
今日は、東京都教育委員会より指導主事の方2名に来ていただき、公開講座を行い意見交換をしました。
今日は「子どもたちの豊かな心を育むために大人たちができることを考える」をテーマに「それぞれの事情」動画を見たあとで、津閣に座っている人と小さなグループを作り意見交換会を行いました。
中学生や、男の子はなかなか学校のことを聞いてもななしてくれないこと、親が忙しいからと、はなしを聞く時間を作っていないことなどがあげられ、子どもたちの話を聞くためにしていることなどの情報共有もすることができました。
知らない方とグループになりましたが、話をするよい機会になりました。

土曜授業プラン

画像1
画像2
土曜授業プランでは、奨学会の役員さんたちにいろいろなことをお手伝いいただいています。
受付や誘導などお手伝いいただきました。
今後もいろいろな学校行事などでお手伝いをしていただく予定です。

いかのおすし・セーフティー教室

画像1
画像2
画像3
1・2年生は、志村警察の方に来ていただき、セーフティー教室を行いました。
「いかのおすし」について詳しく教えていただきました。
万が一のときに、どのような行動をするとよいのか一緒に考えました。

土曜授業プラン

画像1
画像2
画像3
本日の土曜授業プランでは、各学年、特別の教科道徳授業1時間と、教科の授業1時間のどちらかの授業を参観していただきました。
本日は、400名近い保護者の方が参観に来てくださいました。
子どもたちはいつも以上にがんばっていました。
1時間の参観となりましたが、感染症防止対策にご協力いただき、ありがとうございました。

音楽朝会

画像1
画像2
画像3
音楽朝会
〜「幸せなら手をたたこう」を英語で歌おう〜

今回は英語の歌ということで、英語の先生も一緒に歌いました。

手をたたくだけではなく、足踏みや指ならし、その場でまわるなど動きを変えながら、楽しく歌うことが出来ました。

これをきっかけに英語の歌もたくさん聴いてほしいと思います。

プール開き

画像1
画像2
画像3
6月6日〔月〕 Meetでプール開きを行いました。
2年生の代表3名が抱負を発表しました。

6日にプール開きを行いましたが、雨の日が多く、気温も低い日が多くなかなか入ることができませんでした。
水泳指導を楽しみにしている児童も多いので、1回でも多く入ることができるといいですね。

不審者訓練 3

画像1
画像2
画像3
今日の不審者訓練は、警視庁と連動して行われました。
パトカーが駆けつけたり、警察の方が大勢駆けつけるなど、本格的に行われました。

今日の訓練は、「メール警視庁」を使った伝達訓練も合わせて行われ、登録者へ配信されました。

不審者訓練 2

画像1
画像2
画像3
不審者訓練を行いました。

先生方は、警察の方々からはさすまたの使い方や、万が一の時の対応の仕方など教えていただきました

不審者訓練

画像1
画像2
画像3
今日の不審者訓練は、志村警察の方々に協力をしていただき実施しました。

警察の方々の協力で本番さながらの訓練になりました。


警察官の方2名が不審者役でした。
不審者が玄関(受付)のところで騒ぎを起こし、児童は教室へ避難し、教職員が不審者の対応をしました。

訓練の後は、MEETを使いonlineで教室にいる全校児童へ警察の方々からお話をしていただきました。
実際に事件がおきないとよいのですが、絶対ないとはいえません。
万が一起きたときは、慌てず落ち着いて行動するようにしましょう。

やご救出大作戦! 大成功!!

画像1
画像2
5月にプールから救出したやごを2年生が育てています。
毎日エサをあげ、水を替えるなどしてお世話をしてきました。

今日、第1号がとんぼになり、飛んでいきました。

救出大成功です。

iCS委員会

画像1
画像2
画像3
第1回iCS委員会を行いました。
今日は、子どもたちの居場所作りについてでした。
居場所について、各方面からご意見をいただき、熟議を行いました。

体力測定 2日目

画像1
画像2
画像3
体力測定2日目です。
今日は、体育館で行う立ち幅跳び、反復横跳び、体前屈を行いました。

1年生も初めてながら、ひとりひとりが一生懸命に挑戦していました。

今日も地学校地域支援本部の協力で、ボランティア数名がお手伝いに来てくれました。
子どもと一緒に数を数えたり、測り方のお手伝いをしてくれたりと、大変助かりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31