3月3日ひなまつり

画像1
画像2
画像3
校内におひな様が飾ってありましたので、ご紹介します。

1枚目は、卵のカラのおひな様
2枚目は、児童が描いたおひな様
3枚目は、昇降口で学校へ来た人をお迎えしていたおひな様

今日は、給食もちらし寿司やひなあられが出ました。

感謝の会 2

画像1
画像2
画像3
感謝の会では、自分たちで準備をする姿や、司会の話しの間の待姿など、とても素晴らしく、さすが6年生!!
素敵な6年生です。

感謝の会

画像1
画像2
画像3
6年生の児童の皆さんが、6年間お世話になった先生方をご招待して
「感謝の会」を行いました。
保護者の方にも(各1名でしたが)参加していただきました。

1部・2部・・・・といろいろな構成を考えて、6年間の思い出から、将来の夢、ダンスあり、合奏ありと、とても内容豊かな会を開催してくれました。
一人ひとりの話の中に、周りの人に守られて成長してきたことで、人とのコミュニケーションの大切さについて学んだこと、これからに活かしていきたいこととしての意思を感じました。

異動された元担任の方たちも駆けつけてくれ、思い出話を添えるとともに、成長した姿に皆さん感動してくださりました。

とても素晴らしい会でした。
6年生のみなさん、ありがとう。
あと1ヶ月を切りました。中学へ行っても志二小でのことを忘れないでください。


月曜朝会と区展表彰

画像1
画像2
月曜朝会は、Meetでonlineで行いました。
今回は、区美術館で行われた区展へ出品された児童が全員表彰されました。

代表で6年生の児童が校長先生から表彰をしてもらいました。おめでとうございます。

素敵な作品がたくさん出品されました。

ほかの皆さんの作品もとてもよくできた作品ばかりでした。


今週のめあては、「給食をたくさん食べて 体をたくさん 動かそう」です。
暖かい日がふえてきました。
外でたくさん体を動かすためにもエネルギー補給が必要ですね。

6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
 2月16日に6年生を送る会がありました。卒業してしまう6年生に感謝の気持ちを込めて、1年生から5年生が出し物を行いました。たくさんの「ありがとう」があふれる素敵な会になりました。

きれいな窓辺

画像1
画像2
画像3
図工の作品が廊下に展示され、空に映えていました。

デジタル教科書負荷テスト

画像1
画像2
画像3
デジタル教科書を一斉に開いたときの動作状況を調査に来ました。
算数と英語のデジタル教科書を一斉に操作して、協力しました。

今日は、区の支援センター関係の方たちが数名来て調査しました。

最近の授業のようす

画像1
画像2
最近は、各学級の学級活動での話し合いの様子を見せてもらっています。

どのクラスも、司会、書記・・・と役割分担を決め、自分たちのクラスの課題について活発に意見を出し合って決めていました。
高学年、中学年ももちろんですが、低学年も、いろいろな意見を出し合いながら、どの意見が一番よいか、なぜよいのか、全員気持ちよく活動できるのかなど、考えて進行していました。

入学説明会

画像1
画像2
画像3
本日、来年度ご入学の保護者の方を対象とした入学説明会を行いました。

入学までの準備、志村二小の学習のきまり、入学前後の健康、登校班等について説明をさせていただきました。
奨学会(PTA)及び おやGの会 の説明もありました。
志村警察の方からは、交通安全についてのお話しがありました。
見せていただいた動画は、志村警察が本校の学区内で撮影した物で、板橋区のホームページにものっている動画です。

交通安全、健康に気を付けて、楽しい学校生活を送れるよう、保護者の方のご協力をよろしくお願いします。

お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

はじめまして

画像1
画像2
今日は、新しいALTの先生が来てくださいました。
日本語はまだちょっと分からないところもあるそうですが、英語の先生と一緒に外国語活動の学習の中で、いろいろ教えてくださいました。
今日は、4年生、2年生、3年生が教えてもらいました。

あいキッズ 不審者訓練

画像1
画像2
今日、あいキッズに不審者が侵入しました。
1階、2階、3階と行ったり来たりしながら、荒げた声をあげながら、ドアをドンドンと叩く様子は、本物の不審者が来たのと誤解をしそうでした。
今日は、志村警察のスクールサポーターの方が不審者役をしていました。

3年 校外学習

画像1
画像2
画像3
3年生は、郷土資料館を見学したあとに、東京大仏の見学に行きました。
徳川家ゆかりの浄蓮寺の境内です。
大仏の大きさに驚き、雅な建物に圧倒されていました。

郷土資料館 3年

画像1
画像2
画像3
3年生は、都営三田線に乗って、校外学習で郷土資料館へ行ってきました。
古民家と古民具など、ゆっくり、じっくり見せていただきました。
古民家では、羽釜、おひつ、アイロン、あんどんなども見せていただきました。
石臼やかまども実際に使って見せてくださいました。




日テレベレーザ出前授業

本日、清水地域センターの方々にご協力をいただき、日テレ・東京ヴェルディベレーザの選手の皆様にお越しいただきました。

岩清水梓選手、宇津木瑠美選手、植木理子選手にドリブルやシュートのコツについて教えていただきました。実際に、プロの方のプレーを目の前にして、児童たちの驚きの声がたくさん聞こえてきました。
プレーだけでなく、実際にプロサッカー選手になるまで大変だったこと、嬉しかったことなど、貴重なお話を聞かせていただきました。

子供たちからは、サッカーがうまくなりたい、選手たちの試合を観戦したいなど、たくさんの声が聞こえてきました。

夢を追いかけるのに、早いも遅いもないこと
夢をもつことの大切さを学んだ1日でした。

子供たちには、この経験を生かして夢を追いかけてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

月曜朝会

画像1
画像2
本日の月曜朝会は、Meetでonlineで行いました。
1月も終わりです。
それぞれが新しい学年に、あと、2ヶ月で進級します。
学年のまとめの時期です。
ひとりひとりが次の学年に向かって、目標を持って行きましょう。


6年 音楽授業

画像1
画像2
画像3
本日の6年生は、音楽「日本や世界の音楽に親しもう」を学習しました。
4カ国の音楽を聴いて、どの写真の演奏の様子か考え、なぜその写真を選んだのかをオクリンクで書いて共有しました。

それぞれの楽器の特徴を考え、違いを感ることができました。

校内研究協議会

画像1
画像2
研究授業について校内協議会を行い、先生方も、のGoogleフォームやオクリンクを使った授業について、検討しあいました。

3年研究授業 理科「じしゃくにつけよう」

画像1
画像2
画像3
じしゃくには何が付くのか。

10円玉、アルミ箔、はさみ、ガラスのコップ、缶など、いろいろな物がじしゃくに付くかどうか、予想を立てたあと、実際に地借を近づけてみて検証をしていきました。


キラキラしているから付くと思う。
電気を通したから付くと思う。など、いろいろな考え方をミライシードのオクリンクを使って自分の考えをまとめました。

検証して、自分の考えと同じだったり、物によってはほかの人と意見が分かれたりしました。

さらに、「なぜかな?」等の疑問が出てきたようです。
この後に続く授業が楽しみです。

5年家庭科 ごはんづくり

画像1
画像2
画像3
5年生は、調理実習でご飯をお鍋で炊く学習を行いました。
ガラスの文化鍋を使い、ご飯が膨らみ、ぐつぐつと炊き上がっていく様子を興味津々と見ていました。
中火にしても吹きこぼれてしまい、火加減の調整や、火を止めるタイミングも難しく、いろいろ相談しながら炊き上げました。




学校防災連絡会

画像1
画像2
学校防災連絡会を行いました。
参加者は、板橋区危機管理部防災危機管理課及び地域防災支援課より2名、志村二小避難所長、各町会の防災担当の方々、近隣協力員の方、建設関連事業者の方、奨学会役員、学校支援地域本部の方、学校関係者(校長・副校長・主幹教諭・養護教諭・用務主事)が参加しました。

発災した場合の避難所設営までの校舎等の安全点検、受付準備、実際の受け入れ時の役割分担ほか、たくさんのことを確認しました。

実際に発災したときには、集まった人の中からリーダーを決めて避難所運営会議を行い、避難所開設に移ること。最初に行う校内の安全点検を行う方法、避難所と避難者受け付け場所の確認。
備蓄庫の中の物品を確認では、とくに、初動で必要な受付グッズの中身や運営員であることが分かるビブスの確認などを行いました。
地域の方からもいろいろな質問や、防災課への希望など出されていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31