土曜授業公開の一コマ 4

画像1
画像2
画像3
今日の授業では、chromebookを使った授業もたくさん行われていました。
6年生は体育館で日光の話などを全体でしていました。

土曜授業公開の一コマ 3

画像1
画像2
画像3
今日の授業では、音楽や体育、総合、道徳などを保護者の方に見ていただきました。

おやGの会

画像1
今日は、おやGの方たちも授業公開のお手伝いをしてくださりながら、おやGの会への勧誘も行いました。
11月に行う予定の「いちょうまつりon-line」に協力してくださいます。
クイズや動画など計画をしてくださっています。11月のいちょう祭りが楽しみです。

土曜授業公開の一コマ 2

画像1
画像2
画像3
今日の授業公開はどのクラスに行ってもみんな真剣そのものです。

土曜授業公開の一コマ 1

画像1
画像2
画像3
今日は5年生が、表現運動を2時間目に発表しました。
昨日の練習の時よりさらによくなりました。
来年は、志村二小の6年生になると意識を持って臨みました。


土曜授業公開

画像1
画像2
昨年からできていなかった土曜授業公開を行いました。
密にならないように、各家庭1名に限定させていただき、各クラスを3つに分割し、各クループ1時間のみの参観とさせていただきました。
受付は奨学会の役員の方にお願いし、受付票と引き換えに参観リボンを配布。
入口・出口を分け、それぞれのところで奨学会の方がお手伝いをしてくださいました。

表現5年 最終練習

画像1
画像2
画像3
明日の学校公開に5年生が表現の発表を行う予定です。
今日は最終練習。

おばけやしき

画像1
画像2
画像3
今日は、体育館や、どこかの教室にお化けが出没していました。

4年生 図工「紙コップ 積んで 並べて・・・」

画像1
画像2
画像3
 紙コップ1000個をつかって造形遊びをしました。友人と話し合ったり、協力しながらいろいろなイメージのものができました。図工室の場所を生かしてダイナミックな造形をあじわうことができました。

3年生「おっと塔」

画像1
画像2
画像3
 のこぎりをつかって木を切り「おっと塔」をつくっています。のこぎりをはじめて使う3年生。足で木材をおさえて、全身をつかって木を切りました。はじめはなかなか切れずにいましたが、だんだんコツをつかんで切れるようになりました。切った木を組み合わせて「塔」」をつくります。どんな「おっと塔」ができるのか楽しみです。

クラブ活動が本格始動 3

画像1
画像2
画像3
クラブ活動が本格的に始動しました。
写真クラブやパソコンクラブはchromebookを使っていました。
ダンスクラブやイラスト・まんがクラブも楽しそうに活動していました。
科学クラブは静電気を実験したそうです。

クラブ活動が本格始動 2

画像1
画像2
画像3
クラブ活動が本格的に始動しました。
異学年の人たちと楽しそうに話をする姿がありました。

(写真を撮りに行った時間が遅く、終わり頃の写真が多くなってしまいました。全部のクラブの写真を撮れませんでした。次はほかのクラブの写真も載せていきます。)

クラブ活動

画像1
画像2
画像3
緊急事態宣言が解除され、クラブ活動が本格始動を始めました。
今までは、学年交流の活動に制限がありましたが、異学年が一緒に活動できるようになりました。
どのクラブも楽しそうに活動していました。

いかのおすし

画像1
1年生は、志村警察合板係の方からいただいた、「おうちの人とチェック 安全のための防犯チェックポイント」を行いました。
保護者間からのコメントでは、
・暗くなってきたので、あらためて確認するよい機会になりました。
・防犯ブザーはランドセルにしかついていないので、ランドセルを持っていないときにも持たせる必要があると思いました。
・外には危険があるということを子どもが知る機会となりました。
・当たり前と思っていたことを、こどもとあらためて話すことができ、よい機会となった。子どもが対処法を想像以上に知っていて驚きました。
・何かあったときに助けてもらうために逃げ込む場所を決めました。いいきっかけとなりました。
などなど、保護者の方の感想がたくさんありました。 

雨の日の休み時間の過ごし方

画像1
画像2
画像3
雨の日は、校庭にだられません。
教室や廊下で思い思いに遊んでいます。
自分の席で静かに読書をする子、お友達と一緒に本を見ている子、
絵を書いている子、いろいろです。
トランプをしている子たちもいます。
最近は、chromebookのプログラミングで自分の描いた絵を動かすこともできるので、友達と見せあいっこをしている子たちもいます。
雨の日でも楽しく仲良く遊びます。

車いす体験

画像1
画像2
画像3
4年生が車いすの体験授業を行いました。
1時間目は、車いすの方、ボランティアの方からお話をうかがい、2時間目からは、実際に車いすに乗る人、車いすを押す人に分かれて実際の公道を通りました。
車いすに乗った児童からは、
「小さなガタガタも感じた」「はやいと思った」・・・
車いすを押した児童からは、
「段差があると大変だった」「最初、押すとき重いと思ったけど、すぐに慣れて押すことができた」「アスファルトと芝生では押す時の力が違って大変だった」・・・
貴重な体験をすることができました。
もし、車いすにのった人が困っていたら、声をかけ、助けが必要な時は少しのお手伝いができるといいですね。
車いすの人が公道を通りやすいように、自転車など、気を付けることに気づけていました。

パラリンピックから学ぶ

画像1
画像2
画像3
3年生の国語の授業では、パラリンピックの水泳競技についての話が載っています。
今日は、パラリンピック水泳競技の工夫について文章から、必要なキーワードを見つけて要約をしました。

心の健康

画像1
画像2
画像3
新任主任研修の一環で、区内の先生へのオンデマンドの授業を行いました。

めあて「心の成長について考え、得た知識から自分のよりよい行動を見つけよう」
の内容で保健学習を行いました。
体の成長だけでなく、心も成長していることを感じる学習でした。
ブレインストーミングで出たものを、感情・社会性・思考力に仕分けをしましたが、3っつに入りきらない、どちらにも所属するものがあることに気づいていました。
イライラしても態度に表さなくなった、友達の行動(自分の行動)では人の役に立ちたいなど、たくさん出ていました。
「これって成長なの?」と聞いてくる子もあり、自分の心の成長に気づくことができる授業でした。

We have a big park 6年

画像1
画像2
画像3
外国語の授業で研究授業を行いました。(中堅教諭等資質向上研修)
他校の先生方は、on-lineで参観し、校内の先生方も参観しました。

今日は、日本地図から自分の興味のある都道府県の施設やソウルフードをchromebookを使って表示し、英語で紹介しあいました。


避難訓練

画像1
画像2
画像3
今回の避難訓練は、給食室からの火災です。
火災の影響で放送機器が使えない想定でした。

久しぶりに、児童は校庭へ避難しました。
校舎の火災なので、できるだけ校舎から遠い場所へ避難しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31