区内先生の研究会

画像1
区内小学校の先生方の研究会を水曜日の午後に行いました。
志二小では体育部の研究会を行いました。
人数が少ないのは、今回は、役員の方が中心に集まり、on-line配信で開催しました。
2部の実技研修では、本校の高野校長が講師になり、民舞を研修していました。

志二小の先生方は、各教科に分かれて研究会に参加をしました。現地へ行っての研修もありましたが、on-lineでの研究会も多くありました。

5時間目の1年生

画像1
画像2
画像3
5時間目、1年生の教室を見に行きました。
ひらがなカタカナの50音を作っているクラスもありました。
5時間目でも一生懸命勉強をする姿に関心しました。

音楽の研究授業

画像1
画像2
画像3
5年2組では、音楽の研究授業を行いました。
chromebookを使って音楽作りを楽しみました。
自分の考えたテーマに沿って音楽を作り、ミライシードのオクリンクを使ってデータを先生へ提出しました。

新しい英語の先生が来ました

画像1
画像2
画像3
新しい英語の先生が来ました。
5年生と6年生の外国語の授業をしてくださいます。
教は、ALTの先生と一緒に授業に入りました。

今日は、5・6年生の予定でしたが、イレギュラーに1年生の教室に登場してくれました。

これからお世話になります。
よろしくお願いします。

全校朝会で表彰

画像1
画像2
前校長会で表彰がありました。
野球チームのブラックバードです。代表児童が賞状とトロフィーを受け取りました。

校庭で全校朝会

画像1
画像2
画像3
全校朝会を校庭で行いました。
蔓延防止期間〜緊急事態宣言中はMEETを使って教室の電子黒板で写して行っていました。
久しぶりに全校が集まりました。
6年生の代表児童が、校長先生とあいさつをしたあとに全校があいさつしました。
久しぶりにこのような姿を見ることができました。

まだまだ感染の油断ができないので、前後、横の間隔は十分に開けて行いました。
全校朝会が終わって教室へ戻るときも、各学年が昇降口付近にかたまらないように、間隔を開けて戻って行く姿がありました。

緊急事態宣言明け 初めての委員会活動 2

画像1
画像2
画像3
今日の委員会活動は、各委員会とても充実した活動をしていました。

図書委員会や体育委員会は、どこかの集会で流すためでしょうか、動画を撮っていました。
ほかの委員会もchromebookを使って活動しているところや、移植ごてで畑を耕し種まきをしている環境委員会もいました。

ボランティア委員会や代表委員会は話し合い活動をしていました。

どの学年も久しぶりの活動に全力で取りくんでいました。

緊急事態宣言明け 初めての委員会活動

画像1
画像2
画像3
緊急事態宣言があけて初めての委員会活動です。
緊急事態宣言中は、学年を交えての活動に制限がありました。委員会活動は学年に分かれ、活動場所も分けて、話し合い活動は、on-lineで行いました。

今日は、一カ所に集まって話し合いや活動を行いました。

今日の昼休みの校庭 2

画像1
画像2
画像3
昼休みは低学年が遊べる日でした。
鉄棒をする子、ジャングルジムに登る子、登り棒で遊ぶ子、ボール投げをして遊ぶ子、寝転んだり、座り込んだりして、それぞれが楽しそうに過ごしていました。

教育実習最終日

画像1
画像2
画像3
今日は、教育実習の最終日です。
お世話になったクラスと、実習生が最後の休み時間を楽しく過ごしていました。

クラスでドッジボールをしていましたが、子どもたちはかなり本気で投げていました。

あっという間の4週間でした。
ぜひ、何年後かに教員になってください。

今日の昼休みの校庭

画像1
画像2
画像3
今日は、10月だというのにとても暖かくなりました。
校庭では、1・2・3年生がおもいっきり遊んでいました。
なかには、木の影のところで寝転んで気持ちよさそうに過ごしている子もいました。

昨夜 地震がありました。

画像1
画像2
画像3
昨夜、2回地震がありました。
2回目は、大きく、震度5弱以上あった地域もあったそうです。
学校は、朝1番に校内外の点検を行いました。
地震が大きかったですが、現在のところ、特に異常はみつまりませんでしたことをお知らせします。

今後、学校のあるときに震度5弱以上の地震が起きた場合、児童は保護者の引き取りとなりますので、その場合はお迎えをお願いします。

合同パトロール

画像1
画像2
画像3
奨学会の郊外役員の方と生活指導部の教員が一緒に学区内の合同パトロールを行いました。
パトロールをしながら、危険箇所や学校110番の家を確認しました。

教育実習生の研究授業

画像1
画像2
画像3
教育実習生が、2年生で研究授業を行いました。
体育の授業を行い、ボールを使った体作り運動を行いました。
みんな一生懸命にボールを扱っていました。
最初は難しかった動作も何回か行ううちにできるようになり、「やった!」「できた!」の声が聞こえてきました。
グループに分かれて、順番に的当てをしました。
みんな一生懸命授業に参加していました。

研究協議会

画像1
画像2
画像3
研究授業の後は研究協議会を行います。
グループに分かれ、chromebookのジャムボードを使って成果と課題などの付箋を貼り、今日の授業のよかったところ、これから改善していくとよいことなどを話し合いました。
今日は、講師の先生にも来ていただき、指導助言もたくさんいただきました。

12歳の力で

画像1
画像2
画像3
私はデザイナー  6年

木材を使って生活の中で使うことのできる入れ物を作りました。
入れるものから、作品の形や大きさを考えて作りました。

今回は、立体作品をchromebookを使って平面の掲示を作りました。
各作品のQRコードも付けました。

もようもよう 3

画像1
画像2
画像3
掘り進み木版画で表そう 5年

繰り返すもようの面白さや美しさを感じながら、掘り進み木版画でオリジナルの「わたしもよう」を表しました。

もようもよう 2

画像1
画像2
画像3
掘り進み木版画で表そう 5年

繰り返すもようの面白さや美しさを感じながら、掘り進み木版画でオリジナルの「わたしもよう」を表しました。

もようもよう 1

画像1
画像2
画像3
掘り進み木版画で表そう 5年

繰り返すもようの面白さや美しさを感じながら、掘り進み木版画でオリジナルの「わたしもよう」を表しました。

4年生 図工 「へんてこ山の物語」

 4年生で「へんてこ山の物語」という絵を描きました。「へんてこ」という言葉からイメージを広げて、「どんな形」か「何時代にある」か「どんな人や生き物が住んでいる」か「のぼったらどんなことが起きるか」などをイメージしました。
 一学期に行ったいろいろな描きかたの工夫も生かしました。絵の具を垂らしたり、スポンジで描いたり、段ボールなどの身近な材料でスタンプしたり、と作品のイメージに合わせて工夫して描きました。
 「今までつかった用具を工夫して扱う」ことは図工で求められる力です。その時先生に言われて使うのではなく、自分の「こうやって描きたい」に合わせ、考えて使うことができるようにしています。4年生の子供たちは「〇〇みたいにしてみよう」「ここは目立たせたいからカラーペンを使おう」など、机の上をいろいろな用具でいっぱいにしながら、たくさんの工夫をしています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31