消防署見学 3年 3

画像1
画像2
画像3
消防署見学では、いろいろな体験もさせてもらいました。
担任の先生がひとり、災害の起きた2階に取り残されたことを想定して、かけられたはしごを使って下りてきました。
ほかには、防火服や消防服を着せていただきました。火災現場で燃えたりしないように頑丈にで作られており、とっても重いことが分かりました。ほかにも、ボンベも背負わせてもらいました。

消防署見学 3年 2

画像1
画像2
画像3
志村消防署へ見学に行きました。

クラスごとに分かれていろいろな話を聞きました。

消防車、救急車など、とっても近くで見せていただくことができました。

消防署見学 3年 1

画像1
画像2
画像3
3年生は、志村消防署へ見学に行きました。
密にならないように、見学順序をクラスごとに分けて見学しました。

日光移動教室 5

画像1
9時15分 湯滝に到着しました。
湯の湖から流れ落ちる45mの滝を観瀑台から観察した後、さあ、戦場ヶ原へと出発です。

日光移動教室 4

画像1
画像2
今日は、6時起床、7時朝食です。
みんな元気です。

日光移動教室 3

画像1
画像2
学習環境センターでは、植樹をしました。

植樹のあと、東照宮へ向かいます。

日光移動教室 2

画像1
画像2
画像3
10時
 だいや川公園に到着し、施設内を見学しました。

11時45分
 学習環境センターに到着しました。今日のお昼は、おうちの方に用意していただいたお弁当です。 いただきます。

日光移動教室 1

画像1
画像2
画像3
今日から6年生は、待ちに待った日光移動教室へ、全員元気に出発をしました。
二日間、頑張って行ってきます。

めあては、
脱いだ靴をそろえること!
靴がそろうと心が整います!

メグミルク「牛乳はどこから?」

画像1
画像2
画像3
1年は出前授業で、メグミルクの方に来ていただきました。

牛乳はどこから?

カルシウムを他の飲み物と比べました。


赤ちゃん牛を育てるための、牛乳だということも知りました。

牛乳が私たちの手元に来るまでに、搾乳、検査、殺菌、箱詰め、運搬などいろいろな人たちがおいしく飲めるように関わってくれていることも教えてもらいました。

今日の給食では、牛乳を残さず大切にいただきました。

図工室から 5年生 「窓のある部屋」

画像1
画像2
画像3
5年生で木工作「窓のある部屋」に取り組んでいます。自分だったらどんな部屋で過ごしたいかを考えて、板をくりぬいて窓をつくったり、ミニチュアの家具をつくったりしています。「奥行き」のある空間をつかって、テーブルをつくったり、テレビ台をつくったり、ステキな作品がたくさんできています。完成がとても楽しみです。

いちょうまつりonlineGの裏側

画像1
画像2
画像3
今日のいちょうまつりon-lineGのために、多くの保護者の方々が準備から何から何までやってくださいました。
今までのような「いちょうまつり」ができないからと、工夫した結果、onlineになりました。
今日お手伝いいただいたスタッフの方々も、交代でシフトを組んでお手伝いいただいた方も多くありました。
おかげで、参加した子どもたちも、先生方も一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
計画や準備、今日関わってくださった全部の方々に感謝申し上げます。
ありがとうございました。

いちょうまつりonlineG

画像1
画像2
画像3
今日は、いちょうまつりonlineGを学年ごとにonlineで開催しました。
今日は、5年生から始まり6年生、1年生、2年生、3年生の順に行い、最後は4年生でした。
わさびはだれだ!・・のコーナーでは、校長先生、副校長先生、おやGの方が2名がとらいしました。
わさびたっぷりのお寿司を食べたのは誰だったかな。
タカチャンネルでは、校長先生の思い出の写真もみせてもらいました。

最後に、参加者の中から抽選で、各学年3名に賞品が当たりました。

楽しい1日でした。
参加してくれた人たち。ありがとう!

いちょうまつり online G

画像1
画像2
画像3
今日はいちょうまつり online G を開催しています。

9時半から5年生のonlineでした。
楽しいクイズなどあり、たかチャンネルもありました。


今日は一日いちょうまつりonlineGをやっています。
各学年ごとに少しずつ内容が違うそうです。

次は10時半から6年生です
どんな内容なのか楽しみです。

就学時健康診断

画像1
画像2
令和4年度入学予定児童の、就学時健康診断を行いました。
緊張している子、元気な子、はきはきと質問に答えられる子など。
好きな食べ物、嫌いな食べ物、園の遊びなど、一生懸命に答えてくれました。

来年の1年生が楽しみです。

教育科学館 3

画像1
画像2
画像3
教育科学館では、活性炭を使って電池を作り、豆電球を光らせたり音楽を鳴らしたりしました。
体験では、空気の抵抗や電磁石、ソーラーパネル、竜巻実験などを体験。
スタッフの方に、空気の流れの実験をしていただきました。
疑問に思ったこと、知りたいことがまだまだたくさんありましたが、これからは自分たちでそれをなぜだろうと考えて解決していくといいです。と教えていただきました。

科学館移動教室 2

画像1
画像2
画像3
緊急事態宣言があけ、やっと校外活動ができるようになり、教育科学館へ行きました。
マスクと消毒は必須ですが、外での学習活動ができました。

小中一貫・読書活動

画像1
画像2
画像3
小中一貫の一つ、読書推進をしています。
志村第二中学校、志村第四小学校から本の紹介をしています。志村二小の本の紹介も交換でおこなっています。


科学館移動教室

画像1
画像2
画像3
4年生が板橋区教育科学館へ移動教室で出かけました。
1時間は電気の実験。もう1時間は、本来ならプラネタリウムで鑑賞する予定でしたが、プラネタリウム機器の不具合のため視聴できなくなりましたが、かわりに地下1階の体験をしました。

ALTの先生と。

画像1
ALTの先生は、志村二小へ来たときは、給食の時間は各学級を回って一緒にお昼をいただきます。
昨日は、みんなの大好きなカレーの日。
1年生の教室で、配膳のお手伝いをしていました。
お昼は、子どもたちの中へ入って一緒に食べました。

代表委員からのお知らせ(全校朝会)

画像1
全校朝会(MEET)で、代表委員会からお知らせがありました。
学習発表会・学芸会のテーマです。
今年は、「楽習発表会」と、学習を、楽しむ発表会にしていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31