起震車に乗りました

画像1
画像2
画像3
6年生は、起震車にのり、震度7の地震体験をしました。
あまりにも揺れるので、頭を机の下へ入れようとしても難しく、入ったと思っても、机の天板に頭をぶつけてしまうほどの揺れでした。
最近、夜や明け方によく揺れることがあります。
万が一大きな地震が来たときに慌てず行動することの大切さを実感しました。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
本日の避難訓練は、消防署の方たちに来ていただき、地震→近隣火災による避難を想定して行いました。

楽習祭

画像1
今年の学芸会は、1〜3年生が学習発表会、4〜6年生が学芸会という形で行いました。
保護者の方たちは、学年ごとの完全入れ替えでしたが、保護者の皆さまのご協力のおかげで無事に終えることができました。
6年生は最後の発表でした。どの子もやりきりました。
そして、どの学年も一生懸命頑張りました。
どの子も、終わった後のやりきった、満足した笑顔が印象的でした。
たくさのんご協力をいただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。

楽習祭6年

画像1
画像2
画像3
『 人間になりたがった猫 』

人間嫌いなステファヌスの魔法の力で2日間だけ人間に変身することになった猫のライオネル。
ずっとあこがれていた人間の世界には、楽しいことや驚くことがたくさんありました。
ジリアンや、タドベリ博士など、すてきな仲間たちとの出会い、何もかもがライオネルにとっては初めての経験です。
しかし、ステファヌスの言っていた通り、人間の恐ろしさを感じる出来事もあったのです。
人間の良い部分と悪い部分に触れて、ライオネルはどんな答えを出すのでしょうか?

楽習祭5年

画像1
画像2
画像3
『 ユタと不思議な仲間たち 』

東京生まれ、東京育ちのユタが田舎へと引っ越してきました。
体が細く、周りの子どもたちとしゃべり方が違うユタは、なかなか友達ができないばかりか、からかわれてしまう日々を過ごしていました。 
思い悩んだユタが寅吉じいさんに相談すると…。
タイトルにある、不思議な仲間たちとは一体?
そして、ユタは、周りの子どもたちと友達になれるのでしょうか。
様々な経験を通じてユタが成長していきます。

楽習祭4年

画像1
画像2
画像3
「高学年免許」

春休み、進級を控えた仲良し6人組は遊園地に出かけます。
楽しいお出かけとなるはずが、とあるハプニングに巻き込まれます。
高学年になることってどういうことなのか。
子どもたちが迷いながら成長していくお話です。
初めての学芸会に、4年生が挑戦です。

楽習祭3年

画像1
画像2
画像3
『 パラリンピックが目指すもの 』
花火も上がりました。
花火は、児童が書いたイラストがプログラミングで打ち上げました。

楽習祭3年

画像1
画像2
画像3
『 パラリンピックが目指すもの 』

国語の「パラリンピックが目指すもの」の学習で、それぞれがパラリンピックについて調べました。
今年は東京でパラリンピックが開催された年です。
パラリンピックについて詳しくなった3年生たち。 
学習の成果を発揮して、みなさんにパラリンピックの魅力をお伝えします。

楽習祭2年

画像1
画像2
画像3
『強風ツアー 〜きつねと牛と ときどき先生〜』

 学校の学習ってどうして必要なのかな…ちょっとした疑問から始まる“強風ツアー”では、国語「名前をみてちょうだい」に出てくるきつねと牛が登場!?

果たして、子どもたちの学習に対する思いはどのように変わっていくのか。
いつもの学校生活がちょっぴり楽しくなる、そんなお話です。


楽習祭1年

画像1
画像2
画像3
「みてみて! いまのぼくたちわたしたち」

4月に入学してから、いろいろなことを学んだり体験したりしてきた1年生。
その中でも、とくにがんばった教科の発表です。
劇あり、学習発表あり、合奏ありの盛りだくさんな内容です。
それぞれチームに分かれての発表です。

かわいらしくも、一生懸命な1年生の立派に成長しました。

楽習祭 1

画像1
画像2
画像3
待ちに待った「楽習祭」が始まります。
子どもたちも緊張しています。
一生懸命演技しますので、温かい拍手をお願いします

学校保健員会

画像1
画像2
画像3
令和3年度の学校保健員会を、学校医の先生方、奨学会の役員の方に参加していただき、行いました。
コロナ禍の中、子どもたちの健康や運動、体力など、生活様式の変化から課題が出されました。
外でおもいっきり体を動かすことができなかったため、瞬発性や、体重移動の減少、座っていることや、ゲームやパソコンを触っている時間が増えたことにより、目への負担や姿勢保持が続かないことなどです。

コロナだけでなく、他の感染症も予防するために、手洗い、消毒、三密を避ける、換気を常に行うなど大切なことを、もう一度見直し、¥ながら、体力の保持について今後取り組んで行きたい行きたいです。

ありがとう集会

画像1
画像2
画像3
いつもお世話になっている、見守り隊の方、学童擁護さん、用務主事さん、調理師さん、の代表の方と、学校の事務さん、栄養士さんに、全校の児童を代表して各学級1名が感謝の気持ちを伝えました。

幕を開ける歌(撮影)

画像1
画像2
画像3
楽習祭が近づいてきました。
当日、「幕を開ける歌」を歌いたいのですが、今年は一斉に歌を歌うことが難しいので、校庭で一人一人の間隔を開けて歌を歌い、それを撮影した動画を流します。
全校みんなで気持ちお込めて歌いました。
動作もついています。

日テレ・東京ヴェルディベレーザ出前授業

画像1
画像2
画像3
日テレ・東京ヴェルディベレーザ出前授業をオンラインで行いました。
今日の出前授業は、清水町会のご協力により実現しました。

今日は、5・6年生が4名の選手と交流をしました。
子どもの頃のこと、サッカーをやったきっかけ、選手としての1日の過ごし方、練習量、日本代表の時の気持ちや緊張やメンタルなどについて、一人一人からお話を聞いたり、クイズで答えを当てたりしました。

オンラインでの出前授業でしたが、直接やりとりができ、よかったです。

「夢を持つこと」
「努力すること」
 が大切だということを改めて教えてもらう機会となりました。

畜産体験

画像1
畜産体験では、羊コースと乳牛コースがあり、グループで分かれて交代で体験しました。
羊追いでは、羊たちが思う方向に動いてくれなくて、集めるのが大変でした。

移動教室代替え行事

画像1
画像2
画像3
5年生は移動教室の代替え行事で酪農体験にマザー牧場へ行きます。

3時間目の一コマ

画像1
画像2
画像3
今日の3時間目の4年生の教室の様子をお届けします。
どの学級も電子黒板が大活躍しています。
3組は、ALTの先生も一緒でした。

3年道徳 遊ぶときに大切なこと

画像1
画像2
画像3
3年生は道徳で遊ぶときに大切なことを考え、自分を振り返ろうをテーマに考えました。

勝田mに仕方がないのか、・・・・

いろろな意見を出し合いました。

最後には、みんなが楽しく遊ぶときに大切なことを考えました。

ありがとう集会

画像1
画像2
画像3
いろいろな場面でいつもお世話になっている方がたくさんいます。
代表委員会の企画で、
その方たちに感謝の気持ちを伝えるため、全校児童で感謝のお手紙を書きました。

来週の月曜日に、お世話になっている人たちに感謝の気持ちを伝えます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31