エプロン制作 5年

画像1
画像2
画像3
5年生は家庭科授業でエプロンを制作しました。
ミシン縫いでは苦労しました。
それぞれ自分だけのエプロンができました。
エプロンにはポケットを付けました。
ポケットは、付ける場所や形に工夫しました。

1年体育

画像1
画像2
1年2組、3組が2時間目に校庭で体育をしています。
1組は、大縄とびの練習です。
まず最初は動かない大縄を跳び越え、次は少しずつ縄が動いた状態で跳ぶ練習です。
2組は、ハードルですが、その前に準備運動を詩歌利して、校庭を走って足慣らしをしてからハードルに挑戦します。

九九の暗唱

画像1
画像2
2年生は九九の暗唱をしています。
ちゃんといえるかな?
先生に聞いてもらっています。

中休み時間・元気です

画像1
画像2
画像3
今日の中休みは、456年生が外遊びです。
ドッジボールやサッカー、おにごっこ、鉄棒などで思いっきり体を動かして遊んでいる子たちもあれば、芝生に座ったり、朝礼台のそばでひなたぼっこをしながら会話を楽しんでいる子たちもいます。

落ち葉拾い 1・2・5・6年生

画像1
画像2
画像3
落ち葉拾いを朝の時間に縦割りで行いました。
1・6年は先週予定していたのですが、突然の霰が降り出したためやむなく延期となっていました。
この土日のうちに校庭の木の葉が落ちてしまいましたので、4学年で一緒に落ち葉を拾いました。
縦割りで仲良く一緒にたくさんの落ち葉を拾いました。
縦割りで活動することがずっとできなかった縦割り活動です。他学年と協力しながら交流をすることができました。

奨学会・家庭教育学級 「自分のからだを知ってる?」

画像1
画像2
奨学会・家庭教育学級 「自分のからだを知ってる?」をYouTubeLIVE配信をしました。
助産師の方を講師に招き、体のことについていろいろ教えてもらいました。
男の子と女の子の体の違い、体の成長と心の成長、体の洗い方、いろいろなことを教えていただきました。
児童や保護者の方から事前にいただいていた質問にも答えていただきました。
今日の企画・運営をしてくださいました奨学会・教養部の皆さんありがとうございました。

メグミルクの出前授業

画像1
画像2
画像3
5年生がメグミルクの出前授業を行いました。
今日のテーマはカルシウムです。
20歳くらいまでが骨が成長する大切な時期なので、しっかりカルシウムを取る必要があることが分かりました。
スカスカになった骨の写真も見せてもらいました。
カルシウムは、牛乳の他に、海藻やお豆に多く含まれている予想です。
今日の給食には、海藻サラダとお豆のケーキが出ました。
今日の授業にぴったりの献立でした。

落ち葉拾い 3・4年生

画像1
画像2
画像3
校庭の落ち葉拾いを特活部が企画して行いました。
今日は、3・4年生です。
普段の生活の中、休み時間の校庭遊びでは、遊ぶ時間が異なっている3・4年生です。
交流を兼ねておちば拾いをおこないました。

コマ撮りアニメ

画像1
画像2
画像3
板橋区では、読み解く力の発表会を行いました。
志村ニ小は、指導教諭の模範授業も兼ねて図工の授業を区内の先生方と区外の先生方に見ていただきました。
区内の先生方は、オンラインで授業の様子を見ていただき増した。

6年生がそれぞれで作ったコマ撮りアニメをお互いに鑑賞し、感想などを伝え合いました。
最後には、クラス全員のコマ撮りアニメをつなげ、音楽を付けた物を鑑賞しました。
6年生の最後の思い出ができました。

2年図工 いろいろもよう

画像1
画像2
画像3
4つに畳んだティッシュペーパに点を書いてできあがりました。
いろいろな色がとてもきれいです。

2年 図工作品 いろいろもよう

画像1
画像2
画像3
ティッシュペーパーを4つに畳んで、
カラーペンで点を書き、
そっと開いてみると
素敵な模様ができました。

6年家庭科 2

画像1
画像2
画像3
袋作りのあと、付録で作ったアクセサリー作りの力のいれ具合がすごいと思います。

6年 家庭科 1

画像1
画像2
画像3
6年生は家庭科授業で手提げを作りました。
慣れないミシンでがんばりました。

個々に作ったアクセサリーづくりには、さらに頑張った子がたくさんいました。

保健委員会

画像1
画像2
画像3
保健委員会がよい姿勢について発表しました。
グーチョキパーを使って姿勢を見直しました。
♪グーチョキパーで何作ろう 何作ろう・・・・♪・・・・
動画で歌に合わせてよい姿勢をアピールしました。

タブレットを学校で使うときの約束

画像1
学校でタブレットを使うときの約束を全校朝会で確認しました。

1 授業中の約束

2 休み時間の約束

全校朝会

画像1
画像2
今日の全校朝会は、2学期最後の全校朝会です。
オンラインで行いました。
今日は、3件の表彰がありました。
書道、ゴルフ、ポスターです。
一生懸命頑張ってきたことが認められ、表彰されました。

リースができました

画像1
画像2
画像3
1年生は、朝顔のツルで作った輪に、思い思いの飾りを付けてリースを作りました。
一つしかない素敵なリースです。
どれも個性的で素敵です。

リースができました

画像1
画像2
画像3
1年生は、朝顔のツルを巻いて取って乾かしていました。
そのツルに飾りを付けてリースを作りました。
一つしかない素敵なリースができました。

あいキッズにパラリンピック選手が来た

画像1
あいキッズに東京2020パラリンピック、トライアスロン男子(車いす)に出場した木村潤平選手がやっていきました。
車を運転して颯爽と現れた木村選手。車からバイクと呼ばれる車いすを片手で下ろす姿は、アスリートそのものでした。
あいキッズの子どもたちは、木村選手の話を体育館で聞きました。
選手村のいろいろな話も聞けました。
6位でいただいた賞状も一人一人手に取って見せていただきました。
木村選手のたくさんの話を聞くことができ、素晴らしい時間を過ごすことができました。


今日から個人面談

画像1
画像2
画像3
今日から個人面談が始まりました。
そのため、児童は4時間授業で給食を食べての下校ですが、
今日は5・6年生が放課後学習教室でがんばっていました。
基本はベーシックドリルです。タブレットで自主学習をして分からないところを教えてもらいます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31