2月15日 音楽朝会

画像1
画像2
画像3
音楽朝会は、オンラインを使って行いました。
内容は、ボディーパーカッション、国歌クイズでした。

2月14日 全校朝会

画像1
画像2
画像3
今日の朝の話は、副校長先生からでした。
今、開催されているオリンピックの話でした。

代表委員会から、志村二小の「よりよい学校にするために」の話がありました。
みんなでよりよい学校にしていきましょう。

ボランティア委員会より

画像1
ボランティア委員会では、先日トンガで起きた地震災害の義援金を集めることにしました。
今日は、ボランティア委員会の代表の児童が、全校に募金のお願いをしました。

2月8日から10日までの3日間、朝、校門のところで募金活動を行います。

校内書き初め表彰

画像1
画像2
今日の全校朝会で、校内書き初め点の表彰を行いました。
一人一人、丁寧に心を込めて欠いた書き初めです。
先生方もみんな上手なので、日頃のノートの文字を思い出し、「いつもより全然違う。上手。」と選ぶのに苦労をしていました。
各クラス、金賞4名、銀賞4名選ばれました。
6年生の代表に賞状をお渡ししました。

日産自動車オンライン 5年

画像1
画像2
画像3
5年生は日産自動車にオンラインでつながり、いろいろな琴を教えていただきました。
質問にも丁寧に答えていただき、とてもよい勉強になりました。
最後は、一緒に記念撮影も行いました。

正しい手洗い

画像1
画像2
画像3
養護の先生から、正しい手洗い方法について教えていただきました。
 1 お願いのポーズ
 2 かめさんのポーズ
 3 三角のお山のポーズ
 4 オオカミおっとっとっとのポーズ
 5 バイクでぶるるんのポーズ
 6 危機一髪捕まえたのポーズ

最後に曲に合わせて、手洗いを一緒にしました。

洗った後は、きれいなハンカチで拭くことの大切さも教えてもらいました。

ぜひ、ハンカチは、毎日2枚もって来るようにしましょう。

全校朝会

画像1
今日の全校朝会は、コロナ感染症の予防について話がありました。
志村二小でも先週は5年生が学年閉鎖をしました。
他の学年でも、家族や児童が検査をしたり、検査の結果陽性であったりと報告が増えてきています。
児童、保護者の方も、感染症には十分注意してください。
兄弟を含む家族の方や近親者の方に咳や熱、倦怠感、嘔吐などがあるときは、家で様子をみていただくよう、よろしくお願いします。

今日は、養護教諭の先生が、正しい手洗いの方法について教えてくださいました。

もうすぐ2月

画像1
画像2
画像3
職員室前・校長室前の装いが、2月になりました。

オンラインたてわり班活動

画像1
画像2
画像3
朝の時間にたてわり班活動を行いました。

6年生がグループに分かれて内容を考え、各クラスにタブレットを使ってオンライン配信しました。
6年生も密にならないように、隣の班の音が邪魔しないようにと、空き教室などから配信です。
画面共有を行ったので、家にいる人たちも参加することができました。
クイズを考えたり、イントロドンをして曲を流したり、パワーポイントも使いこなしていました。

たこあげ 2年

画像1
画像2
画像3
2年生は、たこを作りました。
それぞれ好きな絵を描き色を塗りました。
なかなか上がらなかったり、糸が絡まったり、苦労しましたが、それぞれが自分の作ったたこが上がるのを楽しみに、走ったりしながら頑張ってあげました。
糸が絡まったお友達を助けたり、上げ方のこつを教え合ったりしていました。

3年 あかりをつけよう

画像1
画像2
画像3
研究授業で、理科「あかりをつけよう」の学習を行いました。
はさみ、アルミ缶、鉄、アルミ箔、・・・いろいろな物を電気が通るのか予想を立て、それぞれが実験して確認しました。
予想と違う物があったりしました。

学年閉鎖中

画像1
画像2
画像3
担任の先生が、毎日Meet配信をしています。

ながなわ練習 低学年

画像1
画像2
画像3
中休みは、低学年のながなわ練習でした。
どのクラスも、みんなで協力して一生懸命跳んでいました。
前回の記録会で跳ぶことができなかった子たちも、跳べるようになってきています。

練習会が終わった後、休み時間があと2分でしたが、時間を惜しんで練習を続けているクラスもありました。

コーヒーボーイズ

画像1
画像2
画像3
今日の児童集会では、
コーヒーボーイズが、動画を編集して音楽も添付し、クイズを出しました。
楽しい銅座や、曲、クイズに、どの学級でも盛り上がって楽しんでいました。

春を待つ

画像1
画像2
校庭の桜が春を待っています。

ながなわ練習会 高学年

画像1
画像2
画像3
今日の中休みは、高学年がながなわの練習日です。
先日の記録会を超えようと、どのクラスも一生懸命に練習をしていました。

3年

画像1
画像2
画像3
3年の授業を見に行きました。
俳句に親しみ、「冬の句会を開こう」を目的に活動していました。
冬の季語を考え、ゆきだるま、大晦日、初詣、クリスマス、、、、など、冬休みのことを思い出だして、5・7・5の俳句を作っていました。

全校朝会

画像1
3学期の最初の全校朝会は、校長室と各教室とをつないでMEET配信で行いました。

2学期にいろいろなことで表彰された人がいたので、校長先生から表彰状などをいただきました。
今日、表彰されたのは、
板橋区民文化祭俳句大会において「区長賞」(1名)、「連盟賞」(3名)に選ばれた人。
全国書写書道展において「特選」に選ばれた人。
日本クラッシック音楽コンクール全国大会のピアノ部門 小学校中学年男子の部 第五位に選ばれた。
でした。
普段から一生懸命に努力している人、頑張った人、感謝の気持ちを持って作品作りをした人などです。
一人一人ががんばったことを認められました。
素晴らしいです。

ながなわ記録会 3年

画像1
画像2
画像3
今日の体育朝会は、低学年のながなわ記録会でした。
3年生は1・2年生に負けずと一生懸命に頑張りました。
クラスでリズムのあるかけ声をかけて、跳ぶタイミングを作っていました。



ながなわ記録会 2年

画像1
画像2
画像3
2年生もながなわ記録会に参加。
昨日の練習では、回すと怖くて。
でも頑張って挑んで、なぜか下をくぐってしまう子もいましたが、
今日は、それぞれが自分に挑戦してクラスのために頑張りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31