1月18日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は
 牛乳、ちゃんぽん麺、さつまいものごま団子   です。

〈主な食材産地〉
 ぶた肉(埼玉県)、むきえび(ニカラグア)、にんにく(青森県)、
しょうが(高知県)、たまねぎ(北海道)、にんじん(埼玉県)、
キャベツ(愛知県)、もやし(栃木県)、ながねぎ(千葉県)、
小松菜(埼玉県)、さつまいも(茨城県)

 今日は、具だくさんのちゃんぽん麺と、新メニューのさつまいものごま団子の献立です。えび、いかの、海の食材と豚肉や野菜など山の食材がうまくミックスされたいてうまみもたっぷり味わうことができました。ごま団子は、中華料理の「芝麻球(チーマーチュウ」)に似た形の揚げだごまたっぷりの揚げ菓子です。

1月15日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
 牛乳、ひよこライス、魚のパン粉焼き、せん切り野菜のスープ   です。

〈主な食材産地〉
 ウインナー(茨城県)、ベーコン(デンマーク)、
ホキ(ニュージーランド)、にんじん(埼玉県)、パセリ(千葉県)、
たまねぎ(北海道)、キャベツ(愛知県)、大根(茨城県)、
えのきたけ(長野県)

 今日はカレー風味の少しスパイシーなごはんです。献立名にも入っているひよこ豆は、とがった部分がひよこのくちばしのように見えることからその名前がついたもので、少しじゃが芋に似たホクホク感が味わえます。野菜たっぷりのスープと一緒においしくいただきました。

1月14日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
 牛乳、ごはん、すき焼き風煮、のりおひたし     です。

〈主な食材産地〉
牛肉(群馬県)、じゃがいも(北海道)、にんじん(千葉県)、
白菜(茨城県)、ながねぎ(千葉県)、えのきたけ(長野県)、
キャベツ(愛知県)、小松菜(埼玉県)

 今日は、国産の牛肉を使ったすき焼き風の煮物の献立でした。今年は新型コロナウイルス感染の影響で、外国からの観光客が激減し、牛肉の消費が著しく落ち込んでしまいました。そのため困っている生産者を助ける手段の一つとして、国からの補助を受け、都内の学校給食で国産牛を使った献立を実施することになりました。
 学校で初めて目にする牛肉の献立に、子どもたちも驚いていましたが、みんなおいしそうに食べていました。もっと食べたい子もいたようです。ご飯との相性も良く両方完食できそうなクラスもありました。

1月13日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
 牛乳、八宝麺、大豆とポテトのフライ、みかん      です。

〈主な食材産地〉
 ぶた肉(茨城県)、えび(ニカラグア)、にんにく(青森県)、
しょうが(高知県)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(千葉県)、
もやし(栃木県)、白菜(茨城県)、ながねぎ(栃木県)、
チンゲン菜(静岡県)、みかん(静岡県)

 今日は、具だくさんの八宝菜を中華麺の上にかけて食べるあんかけ焼きそばの八宝麺でした。
 副菜では茹でた大豆とじゃが芋を揚げて、ガーリックやチリで風味をつけたものです。ほどよいピリ辛の感じで、みんなグングン箸がすすんでいました。

1月12日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は
 牛乳、にんじんごはん、もずく入り卵焼き、せんべい汁    です。

〈主な食材産地〉
ぶた肉(茨城県)、とり肉(宮崎県)、にんじん(千葉県)、
キャベツ(愛知県)、玉ねぎ(北海道)、じゃがいも(北海道)、
ごぼう(青森県)、大根(茨城県)、白菜(茨城県)
えのきたけ(長野県)、小松間(埼玉県)

 今日は、沖縄のもずくが入った具だくさんの卵焼きと、青森県の郷土料理「せんべい汁」の献立です。八戸地方で親しまれているもので、「かやきせんべい」という素焼きのせんべいの割ったものをしょうゆ味の汁物の中に入れて食べます。せんべいがだし汁を含んでじんわりとおいしかったです。



1月7日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
 牛乳、麦ごはん、豆腐の和風カレー煮、野菜のごま酢     です。

〈主な食材産地〉
 ぶた肉(埼玉県)、にんにく(青森県)、しょうが(高知県)、
玉ねぎ(北海道)、にんじん(千葉県)、じゃがいも(北海道)、
チンゲン菜(静岡県)、キャベツ(愛知県)、小松菜(埼玉県)、
もやし(栃木県)

 今日の給食は、だしのきいた和風のカレー味で煮込んだ豆腐の献立です。だしのいい匂いがして、おそば屋さんのような雰囲気を味わうことができました。

1月6日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
 牛乳、大根めし、魚の香り焼き、みそ汁     です。

〈主な食材産地〉
 ぶり(北海道)、豚肉(埼玉県)、にんじん(千葉県)、
大根(千葉県)、しょうが(高知県)、にんにく(青森県)、
じゃがいも(北海道)、白菜(茨城県)、ながねぎ(栃木県)、
えのきたけ(長野県)、小松菜(埼玉県)

 今日から3学期の給食が始まりました。大根めしは、大根を小さめのサイコロ状に切ったものを甘辛く煮て、混ぜたご飯です。魚は出世魚のぶりを焼きました。皆が出世魚のように大きく成長していけるといいですね。

12月22日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
 牛乳、上海焼きそば、ビーンズサラダ、りんご     です。

〈主な食材産地〉
 ぶた肉(茨城県)、しょうが(高知県)、にんにく(青森県)、
たまねぎ(北海道)、にんじん(千葉県)、にら(茨城県)、
もやし(千葉県)、キャベツ(茨城県)、きゅうり(宮崎県)、
りんご(青森県)

 今日は、いつものソース味と少し違った、醤油味の焼きそばを作りました。点心の本場、上海風の味付けです。
副菜も普段のサラダでは食べ慣れていない豆が使われいましたが、ツナ入りのしっかりとしたドレッシングと合わせることで、よく食べてくれていました。

12月17日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
 牛乳、セサミトースト、白いんげん豆のクリームスープ、
アップルポンチ      です。

〈主な食材産地〉
 とり肉(宮崎県)、ベーコン(デンマーク)、白いんげん豆(北海道)、
たまねぎ(北海道)、にんじん(千葉県)、じゃがいも(北海道)、
ブロッコリー(熊本県)

 今日は、ごまを使った甘めのトーストとミルクたっぷりの白いスープの献立でした。
デザートに透明のアップルジュースを使ったフルーツポンチを作りました。爽やかな酸味もあっておいしくいただくことができました。
 

12月21日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
 牛乳、わかめごはん、かぼちゃコロッケ、ゆずドレサラダ   です。

〈主な食材産地〉
 ぶた肉(茨城県)、たまねぎ(北海道)、にんじん(埼玉県)、
じゃがいも(北海道)、かぼちゃ(鹿児島)、キャベツ(愛知県)、
大根(千葉県)、水菜(茨城県)、ゆず(徳島県)

 今日は冬至の行事食献立です。朝集会で校長先生から冬至の由来やならわしについて丁寧にお話をいただいてから、給食を食べました。かぼちゃはコロッケに、ゆずはドレッシングに使われています。1年間、病気もなく元気に過ごせるように願いを込めて皆でおいしくいただきました。

12月18日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
 牛乳、北海ラーメン、カルシウムビーンズ       です。

〈主な食材産地〉
 ぶた肉(埼玉県)、いか(ペルー)、むきえび(ニカラグア)、
にんにく(青森県)、しょうが(高知県)たまねぎ(北海道)、
にんじん(埼玉県)、もやし(千葉県)、白菜(茨城県)、
小松菜(埼玉県)、ながねぎ(千葉県)

今日は、シーフード入りのみそラーメンの北海ラーメンと高野豆腐と大豆を揚げてピリ辛のタレをからめたカルシウムビーンズです。高野豆腐は、豆腐を凍らせて干すことで水分が抜け同じ分量でも、豆腐よりカルシウムがとれる量がぐっと上がります。ケチャップ味の味付けにしたので子どもたちもよく食べていました。

12月17日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
 牛乳、菜飯、魚のしょうが風味焼き、わかめスープ、みかん
  です。

〈主な食材産地〉
 さば(ノルウェー)、ぶた肉(埼玉県)、小松菜(埼玉県)、
しょうが(高知県)、ながねぎ(栃木県)、にんじん(埼玉県)、
もやし(千葉県)、みかん(和歌山県)

 今日は、小松菜をしょうゆ味で炒めて混ぜた菜飯と、鯖をしょうがのきいた調味液につけ込んでから焼いた焼き魚です。ご飯との相性も良く、みんなよく食べていました

12月16日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
 牛乳、ロールパン、豆腐入りハンバーグ、ABCマカロニスープ    
です。

〈主な食材産地〉
 ぶた肉(埼玉県)、ベーコン(埼玉県)、とり肉(青森県)、
たまねぎ(北海道)、にんじん(埼玉県)、じゃがいも(北海道)、
キャベツ(神奈川県)、パセリ(千葉県)

今日は、給食室でハンバーグを作りました。豆腐や高野豆腐の粉末などを入れたとても健康的なハンバーグです。たまねぎをじっくり炒めて作った手作りソースと良くあって、みんな大変おいしくいただきました。

12月15日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
 牛乳、きびごはん、小魚のピリ辛焼き、塩肉じゃが    です。

〈主な食材産地〉
 ぶた肉(埼玉県)、子持ちししゃも(アイスランド)、
しょうが(高知県)、にんにく(青森県)、たまねぎ(北海道)、
にんじん(埼玉県)、じゃがいも(北海道)、
さやいんげん(鹿児島県)、もちきび(北海道他)

 今日は白米に「きび」を入れて炊きました。桃太郎のきびだんごで有名な穀物ですが、なかなか本物を見たり、食べたりできるのは機会が限られてしまう食べ物の一つです。学校給食ではこのような食材もこども達に紹介していけるようにしていきたいと思っています。通常の白米よりちょっともっちりした食感のごはんになりました。今日もみんなでおいしくいただきました。

12月14日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
 牛乳、鶏ごぼうピラフ、ミネストラスープ、りんご     です。

〈主な食材産地〉
 とり肉(青森県)、ぶた肉(埼玉県)、パプリカ(茨城県)、
ごぼう(青森県)、しょうが(高知県)、にんにく(青森県)、
さやいんげん(鹿児島県)、たまねぎ(北海道)、
にんじん(千葉県)、じゃがいも(北海道)、パセリ(千葉県)、
りんご(青森県)

 今日は、トマトなど野菜たっぷりのスープと、ごぼうを使った少し和風のピラフの献立でした。ボリュームたっぷりのスープで、体もポカポカに、おなかもいっぱいになりました。


12月11日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 牛乳、七穀ごはん、肉みそおでん、あまからおひたし   です

〈主な食材産地〉
ぶた肉(茨城県)、じゃがいも(北海道)、大根(千葉県)、
小松菜(埼玉県)、もやし(千葉県)、にんじん(千葉県)

 今日は給食室の大きな釜を2つ使って、おでんを炊きました。肌寒い日にピッタリの献立になりました。ひき肉とみそを炒めた肉みそをつけて食べるととてもいいアクセントになりました。今日もおいしくいただきました。

12月10日(木)の給食(板橋ふれあい農園村給食)

画像1 画像1
 今日の献立は、
牛乳、あんかけうどん、和風サラダ、板橋産にんじんのケーキ
です。

〈主な食材産地〉
とり肉(宮崎県)、たまねぎ(北海道)、しめじ(長野県)、
大根(千葉県)、白菜(茨城県)、ながねぎ(栃木県)、
小松菜(埼玉県)、キャベツ(茨城県)、きゅうり(群馬県)


今日は板橋ふれあい農園村給食です。今月は区内産のにんじんでカップケーキを作りました。オレンジジュースも使ったので夕焼けのように鮮やかなオレンジ色にできあがりました。今日もおいしくいただきました。

12月9日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
 牛乳、かわり親子丼、ごまあえ、りんご
です。

〈主な食材産地〉
 とり肉(宮崎県)、たまねぎ(北海道)、にんじん(千葉県)、
三つ葉(千葉県)、キャベツ(愛知県)、もやし(千葉県)、
小松菜(埼玉県)、りんご(長野県)

今日は、とり肉と卵の親子丼の中に高野豆腐が入った「かわり親子丼」の献立でした。乾物でもある高野豆腐は、だし汁がよく染みこんで、優しい味わいになります。
副菜のごま和えは、ごまのいい香りがするさっぱりとしたあえものにしました。



12月8日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
 牛乳、きなこ豆乳トースト、チキンポトフ、アーモンドサラダ
です。

〈主な食材産地〉
とり肉(宮崎県)、ベーコン(デンマーク)、にんにく(青森県)、
たまねぎ(北海道)、にんじん(千葉県)、大根(千葉県)、
じゃがいも(北海道)、パセリ(千葉県)、キャベツ(愛知県)、
きゅうり(群馬県)、もやし(千葉県)

 今日は、豆乳ときなこで、フレンチトーストを作りました。甘くておいしかったです。ポトフには冬野菜の大根を入れじっくり煮ました。サラダもアーモンドの香ばしさと食感が良く合っていて、子どもたちにも人気でした。

12月7日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
 牛乳、ごはん、ひじきふりかけ、魚のごぼうみそ焼き、
さわにわん     です。

〈主な食材産地〉
ホキ(ニュージーランド)、ぶた肉(茨城県)、しょうが(高知県)、
ごぼう(青森県)、にんじん(千葉県)、にんにく(青森県)、
大根(千葉県)、ながねぎ(栃木県)、水菜(茨城県)


今日は白身魚の「ホキ」にごぼうとにんじんをみそ味のきんぴらのように炒め合わせた具をのせて焼きました。淡泊な白身のお魚とみそ味がよく合っておいしくいただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31