5組連合移動教室〈散策〉

6月24日(金)
 鷹山ファミリー牧場の受け入れまで時間があるので、宿舎周辺の散策に出かけました。オリエンテーションコースの最初のところを登っただけで、結構大変そうなことが分かりました。光の溢れた森の中は気持ちよかったです。
画像1
画像2
画像3

5組連合移動教室3日目〈朝〉

6月24日(金)
最終日の朝を迎えました。朝からいい天気です。少し早く起きて寝具の片付けをしました。朝食はオムレツやポテトとともに冷ややっこというメニューでした。宿舎の周辺を散策して、鷹山ファミリー牧場に向かいます。
画像1
画像2
画像3

5組連合移動教室2日目〈木のキーホルダーづくり〉

6月23日(木)
間伐材を使って木のキーホルダーを作りました。八ヶ岳荘の方に指導してもらい、まず自分で選んだ木片をヤスリでツルツルになるまで磨きました。ツルツルになったところで思い思いの絵を描きました。いいお土産ができました。
画像1
画像2
画像3

5組連合移動教室2日目〈夕食〉

6月23日(木)
 今日の夕食は唐揚げ、春巻き、シュウマイとみんなの好きなものが並んでいました。登山でみんなお腹が空いているようで、たくさんおかわりしていました。
画像1

5組連合移動教室2日目〈入浴時間〉

6月23日(木)
 宿舎に戻り、入浴で汗を流しました。他校が入っている時間は自由に過ごせる時間です。昨日はプレイングホールで運動していましたが、今日はさすがに部屋でゆったり過ごしています。先生にカードゲームを教えてもらったり、日記を仕上げてしまったりしていました。
画像1
画像2

5組連合移動教室2日目〈清泉寮〉

6月23日(木)
 全員無事に下山し、清泉寮に移動して雄大な景色を眺めながらお弁当を食べました。食後はここの名物のソフトクリームを味わいました。自然ふれあいセンターで映像や展示を見て、八ヶ岳の自然についての学習もしました。
画像1
画像2
画像3

5組連合移動教室2日目〈飯盛山登山〉

6月23日(木)
 登山口の平沢峠からは霧で絶景が望めませんでしたが、晴れ間がのぞいてきたので山頂へ登ることにしました。高一中は全員が頑張って山頂まで行くことができました。下山途中には下界の眺めを楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

5組連合移動教室2日目〈朝〉

6月23日(木)
 2日目の朝を迎えました。6時頃まで雨が降っていましたが、だんだんと晴れてきました。みんな元気です。朝礼を行い、ラジオ体操で体を目覚めさせました。今日の朝食は納豆や焼き魚の和食でした。これから登山に出発します。
画像1
画像2
画像3

5組連合移動教室1日目〈就寝準備〉

6月22日(水)
21:30の消灯に向けて寝具の準備をしています。明日は登山です。しっかり寝て体力を回復させておきましょう。
画像1
画像2

5組連合移動教室1日目〈活動の時間〉

6月22日(水)
 夕食後は、学校ごとの活動の時間です。高一中は研修室で保護者への手紙を書きました。下書きが完成したら先生にチェックしてもらいます。早く終わった人は、イラストを入れていました。今日楽しかったことが家の人に伝えられたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

5組連合移動教室1日目〈夕食〉

6月22日(水)
 食事係が配膳を行って、時間通りに夕食が始まりました。今日のメインはハンバーグとエビフライです。みんな美味しそうに食べていました。
画像1
画像2

5組連合移動教室1日目〈開園式〉

6月22日(水)
八ヶ岳荘に到着し、開園式を行いました。開園式は高一中が担当です。司会や代表の言葉を立派に務めることができました。開園式をしている間に外はかなり激しい雨になってきました。雨が夜のうちに止んで、明日の登山ができるといいのですが、心配です。
画像1
画像2
画像3

5組連合移動教室1日目〈館内見学〉

6月22日(水)
 食事後、館内を見学しました。科学の不思議を体験できるさまざまな仕掛けがあふれています。出発前には多目的ホールに集まって、空気の性質を学ぶサイエンスショーを見ました。
画像1
画像2
画像3

5組連合移動教室1日目〈山梨県立科学館到着〉

6月22日(水)
 山梨県立科学館に到着しました。小雨が止んだため、展望台で写真を撮り、テラスでお弁当の時間としました。展望台から甲府の市街地が見渡せました。
画像1
画像2
画像3

5組連合移動教室1日目〈双葉SA〉

6月22日(水)
双葉SAで休憩をとり、他の4校と合流しました。この後、山梨県立科学館に向かいます。
画像1
画像2
画像3

5組連合移動教室1日目〈出発〉

6月22日(水)
 今日から5組の連合移動教室が始まります。学校を予定通りに出発しました。3年ぶりの連合移動教室でみんなワクワクしています。双葉SAで他の学校と合流します。
画像1
画像2
画像3

9年生数学の授業

6月21日(火)
 9年生の数学では根号のついた数の計算を学習していました。根号のついた数を分解してうまく整数が出てくるように計算を進めると、間違いなく計算ができます。テストまであと一週間、たくさん練習をして見通しがもてるようにしてください。標準クラスでは、小数に直したときの整数部分と小数部分を使って計算する問題を解いていました。根号のついた数をしっかりと理解できているかが問われる問題です。
画像1
画像2
画像3

校外行事のまとめ

6月20日(月)
 月曜日の1校時は学級活動の時間です。各学年とも先日の移動教室や校外学習の事後学習を進め、発表会に向けて準備をしているところもありました。8年生は明日の総合的な学習の時間にクラスでの発表会を計画しているため、班ごとに画面の準備と発表練習をしていました。7年生も移動教室のまとめを製作中で、発表会をこの計画しています。9年生は修学旅行のアルバムづくり取り組んでいました。班で撮ってきた写真やお寺の拝観券をアルバムに貼って一冊にまとめていました。1月の学習発表会で展示されるはずです。
画像1
画像2
画像3

9年生進路説明会

6月18日(土)
 3校時に9年生を体育館に集めて進路説明会を行いました。都立高校の選抜制度、私立高校の入試制度、志望校の選び方などについて、ベネッセコーポレーションの浅野剛様に来ていただき、お話してもらいました。9年生の保護者の方には各教室に入っていただき、体育館でのお話をオンラインで聞いてもらいました。1時間で多岐にわたる内容を分かりやすくお話ししてくれました。浅野様ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

土曜授業

6月18日(土)
 今日は6月の土曜授業日です。1校時は全校でいじめ防止のための道徳授業を行いました。9年生は「卒業文集最後の二行」という文章、8年生は「傍観者でいいのか」という文章を読んでいじめについて考えました。7年生は「トマトとメロン」という教材で個性を尊重すること、違いを認めることについて学習しました。11月には感染症が落ち着いていれば、道徳授業地区公開講座を開催して保護者や地域の皆様に授業を見ていただく予定です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31