生徒会役員選挙活動

9月7日(火)
 今週金曜日に生徒会役員選挙が行われます。候補者たちは朝、校門であいさつ活動をしてみんなに顔と名前を覚えてもらおうとしています。校内にはポスターが貼られていて、候補者たちの意気込みが感じられます。今回から8年生が中心の組織となります。学校の代表として働いてくれる人たちをしっかりと考えて選んでください。
画像1
画像2
画像3

授業配信

9月6日(月)
 感染症の影響で登校できない生徒のために、多くの教室で授業配信を行っています。黒板全体を映すことはできないため、部分ごとの投影になりますし、先生の声も少し位置を変えると聞き取りづらいこともあるかもしれませんが、こんな学習を今日は行ったということは伝わると思います。改善できるところは、少しずつ改良していきます。プリントをclassroomで配信してくれている授業もありますが、配信を元に教科書やワークで問題練習を進めてください。
画像1
画像2
画像3

生徒朝礼

9月6日(月)
 今日の朝は、放送と映像で生徒朝礼を行いました。もうすぐ任期が終わる生徒会長は、挨拶の中でこの半年間活動してきた思いや支えてくれた人たちへの感謝の気持ちを表してくれました。感染症対応で思うとおりに活動できなかったこともありましたが、半年間お疲れ様でした。次の役員に思いを引き継いでいってください。
 また、今日から理科の教育実習生が着任したため紹介を行いました。2週間授業や学級活動でお世話になります。充実した実習期間となるよう皆さんの協力をお願いします。
画像1
画像2
画像3

道徳の授業

9月3日(金)
 今日の1校時は道徳の授業を行いました。8年生では『「自分」ってなんだろう』という題材を使って、各自が自分の長所や短所をあげていました。冷静に自分を分析して発表していて感心しました。一人一人がもっている自分の良さを大切にして、自分らしさを発揮できるようにしていきましょう。9年生は「ゴリラのまねをした彼女を好きになった」という読み物を題材に「人を好きになるということ」について意見を出していました。パソコンが入れ替わって道徳のデジタル教科書が使えない状態のため、担任の先生の話術と生徒とのやり取りで進行していました。
画像1
画像2

給食開始

9月2日(木)
 今日から給食が始まりました。、献立は、冷やしうどんと冷凍みかんという暑い日ならとてもうれしいメニューでした。今日はとても涼しいので残念でしたが、久しぶりの給食はとてもおいしかったです。感染対策のため食べ始めるまでマスクをして、食べるときには静かに食べていました。
画像1
画像2
画像3

英語の授業配信

9月2日(木)
 7年生の英語で授業配信を行っていました。プレゼンテーションソフトを使って英文を説明する授業スタイルの先生なので、配信画面にも電子黒板の画像を映して配信していました。先生の発音もよく聞き取ることができ、配信を受けている生徒もよく理解できたのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

タブレットPCを使った体育の授業の振り返り

9月2日(木)
 7年生の体育の授業では、この2学期から始めるタブレットPCを使っての授業の振り返りについて説明がありました。まず、2人の先生のclassroomへの入室設定を各自で行いました。それからフォームを使って、「授業の目標が達成できたか」や「その授業で友達や先生からアドバイスされたこと」「友達に助言したこと」などを記録して先生に送信することの説明を受けました。その授業で自分ができたことを今まで以上に先生に知ってもらうことができ、評価してもらえそうですね。
画像1
画像2
画像3

地区班別下校訓練

9月1日(水)
 今日9月1日は防災の日です。警報等が発令された場合に備えて地区班別の下校訓練を行いました。緊急事態宣言中のため生徒は各教室で待機し、順に下校する班を校庭に集めて班員を確認し、訓練を行いました。班長の人は帰宅後の連絡もしっかりを行ってくれました。ご苦労様でした。
画像1
画像2

授業配信

9月1日(水)
 8年生でタブレットPCを使っての授業配信を試行しました。プレゼンテーションソフトを使って授業をする社会の先生は、画面と説明している映像を配信しました。また、主に黒板を使って授業をする理科の先生は、黒板を映して説明の音声とともに配信しました。生徒機を立ち上げてみると、授業内容がよく分かりました。少しずつ改良を加えて配信していきます。
画像1
画像2
画像3

2学期始業式

9月1日(水)
 今日から2学期が始まりました。始業式は校内のWi-Fiが整備されたため、Goggle Meetを使って行いました。生徒会長からは制限された学校行事となっても精一杯取り組みましょうと呼びかけがあり、校長先生からは今行われているパラリンピックの選手たちのようにどうすればできるかを前向きに考えて取り組み、悩んだときには周りの人の助けも求めていきましょうとお話がありました。また、今日から始まる教育実習の先生の紹介もありました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31