宇宙の日

 給食中、失礼いたします。
 今日もこの給食の時間を利用して放送で、皆さんにお話をしたいと思います。給食を食べながら話を聞いてください。
 おとといの土曜日は、9月12日です。
 この9月12日という日は、平成4(1992)年に、宇宙飛行士の毛利 衛さんがNASAのスペースシャトル“エンデバー”で、飛び立った日です。これを記念して、9月12日を「宇宙の日」としています。
 さて、「JAXA(ジャクサ)」(宇宙航空研究開発機構)といって、人工衛星やロケット国際宇宙ステーションなど日本での宇宙開発を行っているところがあります。これからの季節に、数多く来る台風も、宇宙から観測しています。
 茨城県つくば市というところには、そのJAXAの筑波宇宙センターがあります。そこには見学施設もあり、宇宙のことを分かりやすく、たくさん学ぶことができます。以前、そこに行く機会がありました。案内係の人が、「宇宙飛行士になるために必要なことは、大きく3つあります。」と説明されていました。
 3つの必要なこととは、何だと思いますか?
 1つ目は、「健康」です。宇宙空間に耐えられること。
 2つ目は、「英語」です。機内では英語で会話できること。
 3つ目は、「協調性」です。仲間と助け合い、譲り合えること。
 この中で、一番大切なのは、3つ目の協調性だそうです。
 厳しい環境の中では、仲間と協力しないと成功しない、ということです。
 仲間と助け合い、譲り合うという協調性は、宇宙飛行士に限らず、どんな場所でも大切です。だから、皆さんはこうして学校に来て、国語や算数などの教科の学習だけでなく、仲間と協力して過ごすことを学んでいるのです。
 ぜひ、これからもクラスの仲間、学校の仲間と協力し、助け合っていきましょう。以上で、お話を終わります。

3つの幸せ

 給食中、失礼いたします。
 今日もこの給食の時間を利用して放送で、皆さんにお話をしたいと思います。給食を食べながら話を聞いてください。
 人間には「3つの幸せ」があると言われています。それはどんな幸せでしょう。
 今日はその「3つの幸せ」のお話をします。
 1つめは、「してもらう幸せ」です。例えば、赤ちゃんがオムツを替えてもらったり、泣いたときに抱っこしてもらったりしたとき、幸せな気持ちになります。もちろん、皆さんも、家の人や友達、先生から何かしてもらうと嬉しくなりますね。これが「してもらう幸せ」です。
 2つめは、「できる幸せ」です。字が書けるようになった、一人で自転車に乗れるようになった、スポーツや習い事などが上手になった…。言い換えると「自分でできるようになった幸せ」です。何でも自分でできるようになると嬉しくなりますね。
 そして、3つめの幸せ。これが一番大事であり、最高の幸せです。一体、どんな幸せだと思いますか。それは、「してあげる幸せ」です。「誰かが困っていたら助ける」「友達が独りぼっちでいたら声をかけて一緒に遊ぶ」など、他人に対して「してあげる幸せ」です。誰かに何かをしてあげれば、その人は喜び、笑顔になって「してもらう幸せ」を感じます。でも、その喜んで笑顔になった姿を見ることで、実は自分自身も「してあげる幸せ」を感じて、同じように「幸せ」な気持ちになるのです。また、そういう優しい人は誰からも好かれるようになります。だから、その人のまわりにも同じように「してあげる幸せ」を感じる優しい人たちがたくさん集まってくるのです。
 校長先生は皆さんが自分の力で「できる幸せ」を味わえる2学期にしてほしいし、何よりも、人に何かをしてあげることによって、たくさんの人が「してあげる幸せ」を感じられる素晴らしい蓮根小になるといいなと思っています。

思いやりの伝統

 給食中、失礼いたします。
 今日もこの給食の時間を利用して放送で、皆さんにお話をしたいと思います。給食を食べながら話を聞いてください。
 2学期が始まって一週間が経ちました。先週は東京でも最高気温が34度や35度の日があり、とても暑い毎日でした。皆さんが熱中症にならないといいなととても心配でした。しかし、そんな中、とても嬉しい出来事がありました。今日はそのお話をしたいと思います。先週の水曜日、校庭で見守りをしていたときのことです。「校長先生、見て、見て」と1年生が何人も私の所に来ました。開いて見せてくれた小さい手のひらの中には、朝顔の種が20粒くらいだったでしょうか、入っていました。「たくさん採れたね」と話していると、そのうちの一人が「1年生喜ぶね」といいました。そこで初めて私は、そうかこの朝がおの種は来年の1年生にあげるために採っていたんだと知りました。翌日もその翌日も暑い中、1年生は額に玉の汗をかきながら朝顔の種を採っていました。そこで、古賀先生に伺うと毎年1年生が次の1年生にあげる、いわば蓮根小学校の伝統だと教えてくださいました。だから、今の1年生も今の2年生からもらったのだとのことでした。私はその話を聞いて本当に嬉しかったです。今年度、6年生や2年生が1年生のためにと挨拶動画や学校探検の代わりの動画を作成してくれていたことは聞いていましたが、1年生も来年入ってくる1年生のために暑い中、種を採っていると知り、心からいい伝統だと思いました。このような思いやりの伝統が蓮根小学校にこれからも続いていくこと、増えていくことを楽しみにしています。

令和2年11月25日(水) 第1学年 水耕栽培

画像1画像2画像3
 10月からヒヤシンスの水耕栽培を始めました。先日、根が伸びているところを観察し、最近は、緑色の芽が出てきて、子どもたちは嬉しそうに見ていました。無事に色とりどりのお花が咲いて、ヒヤシンスの香りが漂うのが楽しみです。

令和2年11月21日(土) 第6学年 体育 集団行動

画像1画像2画像3
 体育科学習発表で、集団行動の発表をしました。6年生が1つになって、横や斜めに交差をしたり、円をつくって行進したりしました。練習を重ねて成長した姿を、十分発揮できた演技になりました。集団で息を合わせることの難しさを学習しながら、できたときの達成感を味わうことができ、貴重な経験になりました。

令和2年11月26日(木) 第2学年 生活

画像1画像2画像3
1年生に、おもちゃをプレゼントしました!
生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」で作ったおもちゃを、1年生にプレゼントしました。グループに分かれておもちゃの遊び方を説明する動画を作成し、見ながら遊んでもらう予定です。1年生にも分かるように易しい表現で伝える工夫をしました。

令和2年11月18日(水) 第4学年 国語

 国語の授業では、「くらしの中の和と洋」を学習しています。教材文を読んで段落ごとに要約したり、和室と洋室の違いや、良さについて読み取ったりして、しょうかい文の書き方を学びました。今は一人一人がテーマを選び、それぞれの良さについて比較して文章を書こうと奮闘しています。
画像1画像2画像3

令和2年11月7日(土) 第1学年 体育 ダンス練習

画像1画像2画像3
 11月の学校公開に向けて、各クラスで、ダンス練習をしています。1組は、「ドラえもん」(星野源)、2組は、「紅蓮華」(LiSA)、3組は、「Hero」(安室奈美恵)の曲に合わせて踊ります。保護者の方に見てもらうために、張り切って練習しています。かわいいダンス、かっこいいダンスを、楽しみにしていてください。

令和2年11月20日(金) 第3学年 体育(長なわとび)

画像1画像2画像3
 体育の学習で、長なわの8の字とびに取り組んでいます。検定級アップを目標にがんばっています。お互いに「はい!」「今!」と声をかけ合いながら、協力して取り組んでいます。目標を決めて仲間と助け合う姿に成長を感じました。

令和2年11月27日(金) 五組

画像1画像2
勤労感謝の日に関連して、日頃お世話になっている人にお手紙を書きました。緊張しながら手紙を読み、校長先生・副校長先生・主事さん・給食調理師さんやスクールガードさんなど、たくさんの方に渡しました。「ありがとう」を伝えることで、相手が喜んでくれ、手紙を書いてよかったという気持ちをもちことができました。

令和2年11月7日(土) 第5学年 ソーラン節

画像1画像2画像3
 9月から練習していた南中ソーランを保護者の方々に向けて発表しました。今年度は、運動会を実施できない代わりに、子どもたちは一生懸命に取り組みました。晴天の下、子どもたちの力強い掛け声が校庭に響き、気持ちのこもった背中の漢字と大漁旗が輝いていました。

タイムカプセル掘り出しの中止、延期について

実行委員長からお知らせがありましたので、お伝えします。

 すでにお知らせしましたタイムカプセルの掘り出しですが、新型コロナウイルスの感染拡大による重大局面を迎えている状況の中で実施することは極めて困難であると考え、延期することに致しました。
 なお、延期日については、コロナウイルスの終息、ワクチンの接種等、安心してみなさんが集まれる状況になった時に、このページでお知らせします。
 皆様のご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
          実行委員長

令和2年11月6日(金) 第6学年 オーケストラ鑑賞教室

画像1画像2画像3
東京ユニバーサルフィルハーモニー管弦楽団の方々が、体育館で演奏してくださいました。楽器の吹き方や、音が鳴る仕組みなど、実際に楽器を見ながら多くのことを学びました。とても迫力があり、6年生たちは引き込まれるように夢中で鑑賞しました。とても貴重な経験をすることができました。東京ユニバーサルフィルハーモニー管弦楽団の皆様、ありがとうございました。

令和2年11月2日(月) 第3学年 とうもろこしの粒もぎ

画像1画像2画像3
 総合的な学習で、五組との交流授業で一緒に育てた「ポップコーン用のとうもろこし」を天日で乾かして粒もぎをしました。白い粒や黒い粒はよけて、黄色い粒だけを選び、それを自分で折った紙の箱に入れました。集中しながら楽しそうに取り組んでいました。

令和2年10月30日(金) 第2学年 遠足

画像1画像2画像3
晴天の中、遠足に出かけました!
度重なる雨天延期を乗り越え、10月30日に遠足に行くことができました。子どもたちは、小動物を観察したり、ヤギや羊との触れ合いをしたりして、日頃経験できないことに胸を高鳴らせていました。公園や雑木林でのクラス遊びでは、自然との触れ合いを楽しみ、友だちと仲よく過ごすことができました。

令和2年10月29日(木) 第4学年 体育

画像1画像2画像3
10月29日に3クラス合同の体育の授業があり、練習を重ねてきた「紅蓮華」のダンスを披露しました。練習の時は少し緊張した様子でしたが、本番に全員が全力で踊りきりました。クラスごとの振り付けの違いにびっくりしながらも、互いの良さを認め合える会になりました。

令和2年10月28日(水) 学びのエリア研修会

画像1画像2画像3
 10月28日(水)に、「蓮根地区学びのエリア小中一貫教育研修会」を、本校を会場として行いました。志村第三中学校、志村第六小学校、蓮根第二小学校の先生方に授業を参観していただきました。板橋区における小中一貫教育では、義務教育9年間の全体像を把握し、系統性・連続性に配慮した教育活動に取り組むことが目的の一つです。その中で「 板橋のiカリキュラム」に基づく授業として「読み解く力」の育成に取り組んでいます。
 参観した先生方が、蓮根小の子どもたちが、落ち着いて意欲的に授業に取り組んでいる様子をたくさん褒めてくださっていました。

令和2年10月27日(火) 五組 遠足

画像1画像2画像3
五組で徳丸が原公園に遠足に出かけました。公園では、2つのグループに分かれて、こども動物園でのふれあい体験と、雑木林での自然散策を行いました。ヤギやヒツジの柔らかくあたたかい感触を楽しんだり、どんぐりや虫を見つけて喜んだりして過ごしました。

令和2年10月23日(金) 第2学年 お楽しみ昼食会

画像1画像2画像3
遠足が雨で延期になってしまったので、お弁当を体育館で楽しく食べました。レジャーシートをひいて遠足気分を味わいました。あいにくの雨でしたが、子ども達の表情は晴れやかでした。遠足当日を楽しみにわくわくした気持ちでまた一週間過ごします。

令和2年10月22日(木) 第3学年 遠足

画像1画像2画像3
 3年生が、赤塚公園に遠足に行きました。ネイチャーゲームでは、自然の中から、音を見つけたり、色を見つけたり、生き物を見つけたりするミッションにグループで取り組みました。虫の鳴き声、葉のこすれる音、秋で色づいた木の葉など様々な発見がありました。友だちとたくさん動いた後は、おいしそうにお弁当を食べていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31